食べ物から摂れるビタミンは大幅に減少している?レモンのビタミンCは1/5にまで減っていると言う事実

 

http://msnki.hatenablog.com/entry/vitamin-c-food-considerable-reduction (引用)

昔よりビタミンが減少しているレモン

ビタミンCには強い抗ストレス作用があるので、ストレス社会で頑張っている人程、ビタミンCという成分は大切な成分となってきます。

飽食のこの時代、カロリーは摂ろうと思えばいくらでも簡単に摂ることが出来ます。コンビニ弁当や外食産業なども、カロリー摂取という点では強い味方です(頼もしすぎて、カロリー管理が必要な程です)。

しかしその一方でエネルギー源にはならないものの、体の代謝を円滑に進める上で重要な働きをしているビタミンやミネラルを十分量摂ることは意識して食事をしないと中々難しい時代に。これは外食中心の人の限らず、自炊している人にも言えることです。何故かと言いますと、野菜や果物などの食材に含まれているビタミンやミネラルの量が昔ほど多くはなくなっているからです。

 

1950年頃→2005年頃の野菜のビタミン、ミネラルの含有量

にんじんのビタミンA

2,054μg→760μg 63%減

キャベツのビタミンC

80mg→41mg 49%減

アスパラガスのビタミンB2

0.3mg→0.15mg 50%減

ホウレンソウの鉄

13mg→2mg 85%減

タマネギのカルシウム

40mg→21mg 48%減
(参考:日本食品標準成分表)

 

その原因は品種改良や化学肥料の使用、さらに倉庫での長期保存などによるものと考えられますが、とにかくその結果、現代のビジネスパーソンは多くのビタミン・ミネラルが不足しがちです。

厚生労働省の調査から、ビジネス世代ではビタミンB1、B6、C、E、カルシウム、亜鉛、銅、鉄、マグネシウムなど、複数のビタミンやミネラルが十分に摂取できていない事がわかっています。

たとえば、成人一人が一日に摂取しなければならないビタミンCの量は100mgと定められています。これは日本人がビタミンC不足にならないための最低必要量として定められている量ですが、いまではこの100mgぐらいの量でさえも意識して摂取する様に心がけていないと、クリアすることが難しくなっています。

レモンのビタミンは1/5まで減っている!?

レモンは酸っぱそうでいかにもビタミンCが豊富なイメージがあると思います。たしかに四世紀半程前に作成された日本食品標準成分表をみると、レモン一個あたり100mg程度のビタミンCが含まれていることになっています。しかし現在売られているレモンのビタミンC含有量は、その五分の一以下にまで低下してしまっているという事実。ご存知でしたか?

栄養素やビタミンが少なくなってきていることは知っていましたが、 ここまで少なくなっているとは思っていなかったのでこれを知った時は正直驚きでした。現代ではビタミンCの一日の必要量をレモンから摂取しようとすると、五個以上も必要になってしまいます。これは正直、現実的ではない量です。

 

濃縮還元果汁100%のオレンジジュースにはビタミンCが殆ど含まれていない

さて、市販の濃縮還元果汁100%のオレンジジュース。さぞや豊富なビタミンCが…と思いますよね?忙しい仕事の合間、ビタミンを少しでも取ろうとコンビニなどで濃縮還元果汁100%のジュースを選ぶ人もいるのではないでしょうか。これ、実は殆どビタミンCは含まれていません。

いくら果汁100%でも濃縮還元のジュースの場合、ビタミンCがかなり減ってしまっています。絞りたてのフレッシュ・ジュースに含まれているビタミンCでさえ、時間がたつにつれてどんどん壊れて減っていく程。

ジュースのパックにビタミンCが入っていると表示されているものもありますが、これはあくまでも、あとから添加物としてビタミンCを加えたということです。もちろんそれでもビタミンCとしての性質は問題ありませんが、その他のビタミン(B群など) は、結局ジュースにする前の状態からかなり減っていると考えてください。

ちなみに清涼飲料水に「レモン○個分のビタミンC」と書かれているものがありますが、ガイドラインによるとレモン果実1個当たり「20mg換算」となっています。ビタミンC何個分!とよく宣伝している飲料水がありますが、これを目安に選んでみてはいかがでしょうか。

参照:「レモン果実1個当たりのビタミンC量」表示ガイドライン | 製造 | 全清飲

 

ビタミン、ミネラルの主な働きと欠乏症

 

ビタミンB1

働き:糖質代謝の補助、神経の機能維持など
欠乏症:脚気、ウェルニッケ・コルサコフ症候群(記銘力低下、健忘症などが出現)
多く含まれる食品の代表:緑黄色野菜、豚肉

ビタミンB6

働き:タンバク質の合成・分解の補助など
欠乏症:けいれん、貧血、皮膚炎、舌炎
多く含まれる食品の代表:小麦胚芽、青背魚

ビタミンC

働き:抗酸化作用、コラーゲン生成の促進、メラニン生成の抑制なと
欠乏症:壊血病(体内の様々な場所で出血する) 抗酸化作用、抗血栓作用、ホルモン分泌の調節など
多く含まれる食品の代表:緑黄色野菜、トマト

ビタミンE

働き:骨や歯の形成、さまざまな酵素の活性化や作用の調節、筋肉の収縮に関与など
欠乏症:貧血、さまざまな神経症状
多く含まれる食品の代表:オリーブオイル、アーモンド、ウナギ

カルシウム

働き:骨や歯の形成、さまざまな酵素の活性化や作用の調節、筋肉の収縮に関与など
欠乏症:骨軟化症(成人の骨変形)、くる病(小児の骨変形)
多く含まれる食品の代表:乳製品、大豆、イワシ

働き:赤血球や筋肉、さまざまな酵素の材料となるなど
欠乏症:貧血、ロ角炎、嚥下障害
多く含まれる食品の代表:豚肉、牛肉、レバー、アサリ

マグネシウム

働き:骨や歯の形成、さまざまな酵素の作用補助、脳の機能維持など
欠乏症:骨や歯の形成異常、精神症状
多く含まれる食品の代表:玄米、大豆

亜船

働き:舌や皮膚の維持、性腺の発育・機能保持など
欠乏症:味覚異常、皮膚炎、生殖機能障害
多く含まれる食品の代表:牡蠣、レバー、納豆

働き:さまさまなタンパク質や酵素の合成の補助など
欠乏症:貧血、不整脈、神経障害
多く含まれる食品の代表:海老、スルメ、レバー

 

あなたがふだん飲んでいる野菜・果物のジュースや食材として使っているレモンは…どうでしょうか?この現代社会、毎日意識してビタミンやミネラルを摂取していかないと、知らないうちに不足してしまう可能性があります。

現代のビジネスパーソンは多くのビタミン・ミネラルが不足しがちです。しっかりと補給しましょう。

 

 

 

コメントを残すにはログインしてください。