血液検査 項目

血液検査

血液検査 -血液生化学検査-
検査の解説 わかる病気
総蛋白 血清中に含まれる蛋白で、アルブミンとグロブリンで構成されています。 ↑脱水症
↓栄養不良、肝硬変、ネフローゼ症候群
アルブミン 血清で一番多い蛋白で肝臓で生成されます。
A/G比 血清中のアルブミンとグロブリンの比です。
ZTT 血清膠質反応と呼ばれるもので、血清蛋白質中のγグロブリンが上昇すると高値となります。 ↑慢性肝炎、肝硬変、炎症性疾患
TTT
AST(GOT) 主に肝臓に含まれている酵素で、肝細胞が破壊されると血液中にもれて高値となります。GOTは他に心筋障害、筋肉疾患でも高値を示します。 ↑肝炎、心筋梗塞
ALT(GPT) ↑肝炎、胆道疾患
LDH 肝臓、腎臓、心筋、骨格筋、赤血球に多く含まれる酵素で、これらの臓器に障害があると高値を示します。 ↑肝炎、悪性腫瘍、心筋梗塞
コリンエステラーゼ 肝臓で生成され血中に供給される酵素です。肝実質の障害で活性低下を起こします。 ↑脂肪肝
↓慢性肝疾患、有機リン中毒、栄養状態悪化
ALP 肝臓、胆道、骨に多く含まれる酵素です。 ↑肝・胆疾患・骨疾患、悪性腫瘍
LAP 肝臓、腎臓、小腸に多く含まれる酵素です。 ↑肝・胆道疾患、妊娠
γ-GTP 肝疾患、胆道疾患で上昇します。特にアルコール常飲者では高値を示すのが特徴です。 ↑アルコール性肝障害、慢性肝炎、閉塞性黄疸
血清アミラーゼ 膵液と唾液の中に含まれるでんぷんを分解する酵素です。 ↑急性膵炎、膵癌、アミラーゼ産生腫瘍
尿素窒素 肝臓で合成される老廃物で、腎障害のみならず蛋白質の多食や腸管内の出血でも上昇します。 ↑腎炎、消化管出血、脱水
クレアチニン 腎臓から尿中に排泄されます。腎機能が低下すると体内に増加し高値を示します。 ↑慢性腎炎、腎不全、脱水
Na、Cl 血清中に多く含まれる電解質で水分のバランス、浸透圧やpHの調節等大切な役割をしています。副腎皮質ホルモンの指令のもとに腎臓でコントロールされます。 ↑脱水、食塩過剰、副腎皮質機能亢進症
↓腎機能障害、食塩摂取不足、副腎皮質機能低下
K 細胞内液に多く含まれる電解質で、神経や筋肉の興奮の維持に重要な役割を持ち、腎臓で調節されます。 ↑腎不全、広範熱傷
↓下痢、嘔吐、ネフローゼ
総コレステロール 全身の細胞を構成する主要成分で、各種のホルモンを作る材料にもなります。人間が生きていく上で欠かせない脂質の一つです。しかし、高値が続くと、動脈硬化を起こし、心筋障害や脳卒中の引き金になります。 ↑動脈硬化、家族性高脂血症、甲状腺機能低下症
↓甲状腺機能亢進症、重症肝実質障害
HDLコレステロール 血管壁や細胞内から、蓄積したコレステロールを取り除いて動脈硬化を予防してくれる善玉のコレステロールです。 ↑家族性高HDLコレステロール血症、アルコール過多
↓動脈硬化
LDLコレステロール 比重の低いリポ蛋白コレステロール。いわゆる悪玉のコレステロール。 ↑動脈硬化、高脂血症
中性脂肪 体の中で、主にエネルギー源として使われます。過剰になると、動脈硬化を始め成人病の原因となります。 ↑動脈硬化、家族性高脂血症、糖尿病
↓栄養不良、甲状腺機能亢進症
血糖 血液中のブドウ糖のことです。糖尿病の診断指標になります。 ↑糖尿病
↓低血糖
HbA1c 過去1,2ヶ月前平均の血糖値を反映する糖尿病の指標です。直前の食事時の影響を受けません。 ↑糖尿病、腎不全、アルコール中毒
↓溶血性貧血
血清鉄 体内の鉄は3分の2が赤血球にあり、残りが主に肝臓で貯蔵されています。骨髄で鉄を原料として赤血球が作られますが、肝臓から骨髄へ転送の鉄のことです。 ↑再生不良性貧血、急性肝炎
↓鉄欠乏性貧血、悪性腫瘍、慢性感染症
全鉄結合能(TIBC) 鉄を肝臓から骨髄へ転送する最大の能力を示す値です。 ↑鉄欠乏性貧血、急性肝炎
↓悪性貧血、慢性感染症
尿酸 痛風の原因物質で、長期にわたって高値が続くと足の関節等に痛みを感じ、腎結石、動脈硬化の原因物質となります。 ↑痛風、痛風腎

血液検査 -血清反応-
検査の解説 わかる病気
CRP 炎症がある時や組織が破壊された時に上昇します。 ↑各種炎症性疾患
RA(RF) 慢性関節リウマチの人にみられる自己抗体です。肝疾患でも陽性になることがあります。 ↑関節リウマチ、慢性肝炎、肝硬変

 

血液検査 -血液一般検査-
検査の解説 わかる病気
白血球数 病原体の侵入から体を防御したり、免疫性を作る働きをします。体質的に多い人、少ない人もいます。 ↑白血病、細菌感染症
↓ウィルス感染症、慢性肝炎
赤血球数 肺から体の隅々の細胞に酸素を送り、炭酸ガスを運び出す働きをします。 ↑脱水症、多血症
↓貧血
ヘモグロビン(血色素量) 赤血球の中の鉄と蛋白が結合した色素で酸素を運ぶ働きをします。 ↓貧血
ヘマトクリット 血液中の赤血球が占める割合です。 ↑脱水症、多血症
↓貧血、失血
MCV・MCH・MCHC 貧血の形態を示す指数。上記3項目から計算されます。 貧血の形態の判別
血小板数 血管が破れて出血した時に血液を固めてその破損部をふさぎ、出血を止める働きをします。 ↑貧血、真性多血症
↓白血病、紫斑病、肝硬変
血沈 炎症や組織崩壊がある時に亢進します。 ↑炎症性疾患、貧血

 

血液検査 -白血球像-
検査の解説 わかる病気
好中球 細菌や毒素などから体を守る働きをします。 ↑細菌感染、白血病
↓ウィルス感染症、顆粒球感染症
好酸球 アレルギーの発現やヒスタミンの分泌に関与しています。 ↑アレルギー性疾患、寄生虫、淋病
↓急性感染症、急性中毒
好塩基球 アレルギーに関与した働きをしますが、数が少なく生理的に消失する場合もあります。 ↑白血病、多血症
単球 体内の免疫と関係し、侵入してきた病原体に対する抵抗性を高める働きをします。 ↑ウィルスや原虫の感染症
↓敗血症
リンパ球 体内に侵入してきた抗原に対する免疫を高める働きをします。 ↑感染症・中毒症の治癒期、白血病
↓感染症の急性期、悪液質
異型リンパ球 進入してきた抗原に反応して変形したリンパ球です。 ↑ウィルス性疾患(風疹、伝染性単球症等)、感染症疾患

 

血液検査 -梅毒-
検査の解説 わかる病気
RPR 2種類の異なった抗原を用いて梅毒にかかっているかどうかを調べます。 ( + ) 梅毒

 

 項目一覧へ戻る

次の項目(尿・糞便検査/その他)へ 

コメントを残すにはログインしてください。