胎児、新生児のケトン体は、今の基準値より高値が当たり前。

【14/08/11 産婦人科医 宗田

日本とアメリカの糖尿病学会誌

江部先生、先日の日本糖尿病学会誌のレターに対する詳細な反論ありがとうございました。

インスリンが使われるようになる前は、糖質制限食は、糖尿病の治療食だったということですが、インスリンを使うようになっていつでも血糖を下げられるという安易な治療が中心になって、食事療法や糖質に対する警戒がなくなっているように思えます。

『それは1991年当時は、空腹時血糖値とHbA1cのみで血糖コントロールを評価しており、酸化ストレスの最大リスクである「平均血糖変動幅増大」「食後高血糖」のことは、全く知られていませんでした。当然この文献でも無視されています。』

理解しました。

1991年のRizzo等論文を引用して妊婦のケトン体高値のリスクを語る方が多いのですが、これはケトン体が100-180μmol/Lというレベルで評価を下しており、普通の妊婦の臍帯血や胎盤のケトン体が1000μmol/Lくらい当たり前、という値から見たら、まったく意味のない数字ですね。

でも
1)ケトン体=知能低下説と
2)ケトン体=飢餓説は、日本糖尿病学会に蔓延している慢性疾患です。

糖質制限食に対する偏見もひどいですが、糖質制限ではない症例を使って、責任のないレターで個人のつぶやきレベル( エビデンスレベル最低) で批判する日本の糖尿病学会誌と、大勢のデーターをRCT論文(エビデンスレベル最高)にまとめて掲載しているアメリカ糖尿病学会誌の研究を比べると驚くべきレベルの差を感じます。

悲しいことですが、かえって、先が見えてきたように感じるのは私だけでしょうか?】

こんにちは。

産婦人科医の宗田先生から、ケトン体に対するコメントをいただきました。
ありがとうございます。

宗田先生は、年間700例の分娩を手がけておられ、糖質制限食を導入され、胎児、臍帯血、新生児のケトン体値を、積極的に調べておられます。

ケトン体値は、アボットジャパン 株式会社のプレシジョン エクシードでβケトンを調べておられます。

従って、ケトン体のなかで、βヒドロキシ酪酸を測定ということになります。

βヒドロキシ酪酸の基準値ですが、

ファルコバイオシステムズ:74μM/L 以下
SRL:85μmol/L以下
京都微生物研究所:76μM/L 以下

といった具合で、会社により少し差があります。

2014年1月12日(日)大阪国際会議場で開催された第17回日本病態栄養学会年次学術集会において、宗田先生がご研究を発表されました。

以下はその時のデータです。

βヒドロキシ酪酸濃度(74~85μM/L以下)

胎盤絨毛間液:1730μM/L  58検体Mの平均
600~4500μM/Lの幅あり。全検体が基準値よりはるかに高値。

臍帯血(一般食):181.7μM/L  231人の平均
16~1149μM/Lの幅があり、33%は基準値より高値。
一般食でも最大は1149μM/L。

生後4日目新生児の血液:240μM/L  312人の平均
100~800μM/Lの幅あり。全員基準値より高値。

生後1ヶ月新生児の血液:400μM/L  40人の平均
300~700μM/Lの幅あり。全員基準値より高値。


中絶胎児の、胎盤絨毛間液のケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)は、ごく普通の食事をしている女性における検体ですが、全例で基準値よりはるかに高値です。

また一般食を食べている妊婦の出産時の臍帯血のケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)平均値も高値で、中には1149μM/L の人もいます。231名中、76名(33%)が基準値より高値です。

つまり、糖質制限食をしていない普通の妊娠において、胎児(58検体)全例が、ケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)は基準値より、はるかに高値なわけで、こちらが当たり前ということであり、危険でもなんでもありません。

また普通の食事の妊婦において、3人に1人は臍帯血ケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)は基準値より高値なので、これも普通にあることです。

宗田先生がご指摘の如く、1991年のRizzo等の論文のβヒドロキシ酪酸値が100-180μmol/Lというレベルを問題にすること自体が、現在では全くの知識不足ということです。

βヒドロキシ酪酸の平均値は、一般食の妊婦の臍帯血で181.7μmol/Lあるし、胎児は平均1730μmol/Lあるわけです。

Rizzo等の論文の100-180μmol/Lというレベルのβヒドロキシ酪酸値が、胎児に問題になるはずがありjません。

産婦人科医も糖尿病専門医も普通の医師も、上記のケトン体の真実を知識として、是非勉強してほしいものです。

結論です。

1)
インスリン作用が確保されている限り、ケトン体濃度が現行の基準値より高値でも安全である。

2)
胎児のケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)は、全例において現行の基準値よりもはるかに高値である。
すなわち胎児のケトン体値の基準値そのものが現行基準値よりはるかに高値ということであり、妊婦のケトン体が高値でも何の問題もない。

3)
普通食の妊婦においても、3人に1人は、臍帯血ケトン体値(βヒドロキシ酪酸値)は基準値より高値であり、それが胎児に危険であるはずがない。

4)
新生児のケトン体も全例高値であるので、それが危険であるはずがない。

江部康二

テーマ:糖尿病
ジャンル:ヘルス・ダイエット

コメント
激しい筋肉痛
こんにちは。はじめまして。
53歳・男です。
身長166cmですが、体重が78kgありました。
4月初めにスーパー糖質制限にチャレンジし始め、おかげさまで7月中旬には71kgまで減量できました。
7月下旬に夏休みを取得し、東南アジアの国立公園のトレッキングに出かけました。
軽いトレッキングだったのですが、翌日両足の太腿が激しい筋肉痛となり、数日間、階段どころか歩行も大変辛かったほどでした。
3年前にもこのコースは歩いたのですが、そのころは体が重かったにも関わらず筋肉痛や疲労は感じませんでした。
元々炭水化物を多く摂る食事はしていなかったので、朝食の果物をマヨネーズたっぷりのサラダに、昼食のご飯を茹で卵3個に、夕食時のビールをウイスキーに変えた程度でカロリー不足にはなっていないと思います。
ただ、旅行先でのスーパー糖質制限は大変困難なため、トレッキング前の3日間は炭水化物も普通に摂る食事でした。
ご多忙のところ大変恐縮ですが、この筋肉痛に関する江部先生のご意見やアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2014/08/12(Tue) 19:39 | URL | マヨネーズマン | 【編集
Re: 激しい筋肉痛
マヨネーズマン さん

この件に関しては
経験がないので、よくわかりません。

「しかし、日本でスーパー糖質制限食実践、
東南アジア到着後、3日間、炭水化物を普通に摂取」

これってまさに、「カーボローディング」ですね。
「カーボローディング」は一時は一世風靡でしたが、最近は批判もあるようですね。
カーボローディングの弊害の一種かもしれませんね。

2014/08/12(Tue) 22:18 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 激しい筋肉痛
江部先生、ご回答ありがとうございます。

カーボローディングについて調べてみます。
また、スーパー糖質制限を続けながら筋肉痛を発症するかどうか観察を続けます。

何か変化がありましたらご報告いたします。

ありがとうございました。

2014/08/13(Wed) 05:02 | URL | マヨネーズマン | 【編集
感じてるいじょうに
感じてるいじょうに、筋肉へのダメージが大きかったのかもしれません。
また運動前後のストレッチや糖質も含む栄養補給も大切だと思います。
2014/08/13(Wed) 09:59 | URL | ゆきだるま | 【編集
ベジタリアンの糖質制限
最近糖質制限に関心を持ち出した者です。
当方、なんちゃってヴィーガン(宗教などの理由では単なる好みで肉や魚も付き合いであれば平気で食べる)な生活をしています。
玄米や果物、餡子などの糖質が大好きで毎日欠かさず食べています。
しかし最近、運動不足が重なってか、贅肉がたっぷり付いて体力も落ちてしまいました。
そこで、3日前から糖質制限をはじめているのですが、
ベジな私がこれまで食べていた糖質食材をやめると、1日に500kcal程度で済んでしまうようになりました。
ダイエット目的なので、このままの食事でも良いのでしょうか?
それとも、あまり得意でないのですが、オリーブ油やアボカドなどでカロリーを増やすべきでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご助言をいただけたら幸いです。

2014/08/13(Wed) 14:03 | URL | ベジィ | 【編集
糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました
江部先生こんにちは

先生の著書とブログそして皆様の投稿を頼りに糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました。
その間、糖質制限に理解のある医師が見つからず、毎日の自己血糖値測定(4~6回/日)と年1回の人間ドックだけで今日まで来ました。
最近では、私の経営する糖質制限食レストランのお客様にも、医師・看護師・栄養士などの医療関係者が増えてきました。
これからは糖質制限に理解のある医師のもとでHOMAやケトン体等も調べてもらおうと思っています。

人間ドックの成績書が送られてきましたのでご報告いたします。

2012/6 2012/7 2013/7 2014/7

FPG      227 112 131 105

HbA1c 8.2 6.9 5.4 5.0

TC 171 167 200

LDL-C 141 107 75 90

HDL-C 72 44 82 97

TG 127 98 48 66

GOT 15 21 20 23

GPT 9 15 18 14

γ-GTP 22 18 17

自分なりに感じたことをお話しします。

始めなかなか改善しなかった暁現象が、7ヶ月前から急に改善し、96~106mg/DLの範囲で落ち着いてきました。
次にLDL-C/HDL-C は最初乱高下しましたがここ1年ほど安定してきました。現在0.92です。
TCは去年167と低めで気になっていましたが、今年は200となり一安心です。
体重は-9kgでBMI19なのでもう少し増やさなければいけなのでしょう。ただし体調がいいので悩むところです。
尿酸値は糖尿病発症時4.4~今回7.8とまだ乱高下しています、納先生のおっしゃるとおりストレスが関係しているのでしょうか。
その他腎臓・肝臓・膵臓・脂質すべてA評価でした。

糖質制限食は、最初なかなか効果が表れない場合でも、1年2年と続けるうちにだんだんといい方向に向かっていくようです。
焦らずに、今後もレストランに来て下さるお客様と一緒に頑張っていきます。

2014/08/13(Wed) 14:04 | URL | オスティナート | 【編集
Re: ベジタリアンの糖質制限
ベジィ さん

厚生労働省のいう必要摂取エネルギーは、確保することをお薦めします。

身体活動レベルが低い人は
男性:1850~2250キロカロリー/日
女性:1450~1700キロカロリー/日

が目安です。

2014/08/13(Wed) 20:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限食を始めて2年1ヶ月が過ぎました
オスティナート さん

データ改善、素晴らしいですね。
とても参考になります。

今度仙台にいったら、
糖質制限食専門の「レストラン・オスティナート」
是非一度、お訪ねしたいです。

2014/08/13(Wed) 20:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
編集長への手紙
 2009年の日本高血圧学会で桑島厳氏はValsartanの一連の臨床試験に対する疑問点を示した。それに対し京都府立医大の松原教授は、「法的手段も辞さない」と豪語した。

これがきっかけで桑島氏は臨床研究適正評価機構(J-CLEAR)を設立し、公正化を図った

http://j-clear.jp/gaiyo.html

日本糖尿病学会学会誌編集長の吉岡成人氏は、このJ-CLEARの評議員であり、日本病態栄養学会の評議員でもある。

2014年3月に吉岡氏が世話人として実施した「糖尿病学の進歩」は、J-CLEAR所属の桑島厳氏と名郷直樹氏が、『臨床論文を読み解くための技術』についての講演を行った。

http://www.48shinpo.com/program/index.html

一方、糖尿病学会誌2014年7月号に掲載された2編の”編集者への手紙”は、内容的に『臨床研究の適正評価』とは程遠い低次元の内容であった。

吉岡成人編集長は、この内容を深く反省すべきである

2014/08/13(Wed) 21:22 | URL | 精神科医師A | 【編集
Re: 感じてるいじょうに
ゆきだるま さん、

アドバイスをありがとうございます。
あんなに酷い筋肉痛は初めてでしたので、これからはスポーツの準備に気をつけます。

2014/08/14(Thu) 04:05 | URL | マヨネーズマン | 【編集

コメントを残すにはログインしてください。