マクロビオティック

マクロビオティック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

マクロビオティック (Macrobiotic) は、従来の食養に、桜沢如一による陰陽の理論を交えた食事法ないし思想である。長寿法を意味する[1]玄米全粒粉を主食とし、主に豆類、野菜、海草類から組み立てられた食事である。身土不二、陰陽調和、一物全体といった独自の哲学を持つ。運動創始者の桜沢如一は、石塚左玄玄米を主食とした食事法のための食養会に所属し会長も務めた後、思想を発展させ、また民間運動として世界に普及させた。

他の呼称に玄米菜食穀物菜食自然食食養正食[注釈 1]マクロビ[注釈 2]マクロマクロバイオティックがある。

マクロビオティックの運動の始まりとしては、1928年に桜沢如一が行った講習会であると桜沢の夫人が述べている[2]。現在ではさまざまな分派が存在するが、桜沢如一に端を発した食に関する哲学や独自の宇宙感に関してほぼ同じ考えを保っており、また各集団も連携している[2]

 

語源[編集]

マクロビオティックは、マクロとビオティックの合成語である。語源は古代ギリシャ語「マクロビオス」であり[3]、「健康による長寿」「偉大な生命」などといった意味である。18世紀にドイツのクリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラントが長寿法という意味合いで使いはじめた[1]

マクロビオティックはフランス語など、ラテン語系の言語での発音を日本語表記したものである。英語ではマクロバイオティクスに近い発音である。

マクロビオティックを実践している人のことを、マクロビアン、穀菜人(こくさいじん)と呼ぶこともある[注釈 3]

特徴[編集]

玄米を主食、野菜や漬物や乾物などを副食とすることを基本とし、独自の陰陽論を元に食材や調理法のバランスを考える食事法である。

おおむね以下のような食事法を共通の特徴とする[4]

  • 玄米雑穀全粒粉の小麦製品などを主食とする。
  • 野菜、穀物、豆類などの農産物、海草類を食べる。有機農産物自然農法による食品が望ましい。
  • なるべく近隣の地域で収穫された、季節ごとの食べものを食べるのが望ましい。
  • 砂糖を使用しない。甘味は米飴甘酒甜菜糖・メープルシロップなどで代用する。
  • 鰹節煮干しなど魚の出汁、うま味調味料は使用しない。出汁としては、主に昆布椎茸を用いる。
  • なるべく天然由来の食品添加物を用いる。塩はにがりを含んだ自然塩を用いる。
  • 類や乳製品は用いない。ただし、卵は病気回復に使用する場合もある。
  • 厳格性を追求しない場合には、白身の魚や、人の手で捕れる程度の小魚は、少量は食べてよいとする場合もある。
  • 皮や根も捨てずに用いて、一つの食品は丸ごと摂取することが望ましい。
  • 食品のアクも取り除かない。
  • コーヒーは身体を冷やすので避ける。
  • 「一物全体」「身土不二」「陰陽調和」の、三大理念を柱に持つ。

思想としての側面[編集]

マクロビオティックは、むしろ思想に近いものであり、病状などに即して栄養学的にメニューを調整するといった食事療法とは根本的に異なり、生活そのものを改善するような平和運動を伴った思想が根底にあるとされる[5][6]

さらに、陰陽思想を食のみならず、生活のあらゆる場面で基礎とすべく、万物を陰と陽に分類する無双原理という哲学を提唱した。そして、この独自の哲学を含む食生活運動へと発展させた。

食養会は、時代背景も反映して「米はウカノミタマや天皇家の象徴であり神聖である」として食養を奨励し、当時の世論である国家神道八紘一宇の世界観から平和的な世界統一観を主張していた。

宗教学者島薗進はエコロジー運動とよく似た考えや、宗教的な敬虔さを含んだ日本独自の思想が20世紀初頭にも存在していたという指摘をしている[2]。また島薗進は個々の現象への陰陽の割り当ての方法が恣意的であり、食物の陰陽調和や病気に対する対処の根拠について十分な根拠があるか疑問であると指摘している[2]

起源[編集]

思想的な基盤は、食育で著名な明治時代の薬剤監であり医者であった石塚左玄の食物に関する陰陽論である[7]。桜沢は左玄の結成した食養会で活躍することを通して食事療法(食養)を学び、独自に研究した[7]。左玄の著書に『化学的食養長寿論』というものがあり「化学的」と冠しているが、左玄は当時の科学に敬意を持ち当時の栄養学では重要視されなかった栄養素のナトリウムカリウム陰陽のバランスと見て重要視し独自の理論を提唱した[2]。(中医学ではないため、この分類は中医学の陰陽論に基づく分類とはかなり異なる)。左玄は「白い米は粕である」として玄米には栄養が豊富に含まれていると主張してきた[8]

左玄の『化学的食養長寿論』の序には「食よく人を養うも、またよく病を医す」とある[9]。人間の食物は穀物が主体であり、草食や肉食にすぎることなく[9]。ただし、禅宗の僧侶、欧米のベジタリアンなど動物性の食物を食べなくても健康長寿の楽しみを得ることができる[8]身土不二として、その土地にその季節にできるものを食べよ[9]。明治時代の西洋にかぶれたハイカラ教授は肉、バター、牛乳、卵だけが栄養かのように言うが、ナトリウムが多いのは動物性、カリウムが多いのは植物性、中間に玄米があり調和よく食べよ[9]。一物全体、生命体は全体において調和しているのだから、全体を食べよ[9]。刺身のような部分、皮をむくこと、白米、精白小麦粉、砂糖のように部分で食べれば、多病の千弱な人間となる[9]

当初、桜沢は左玄の考え方に従い、鳥・魚・卵を少しなら食べてもよいとしていたが、晩年にそれらも食べない菜食が正しいという見解に到っている[10]

展開[編集]

マクロビオティックの運動のはじまりとしては、1928年に桜沢如一が行った講習会であると桜沢の夫人が述べている[2]。現在ではさまざまな分派が存在するが、桜沢如一に端を発した食に関する哲学や独自の宇宙感に関してほぼ同じ考えを保っており、また各集団も連携している[2]

初期の頃から、欧米風の動物性食物の多い食事とそれに起因すると考えられる疾病の多発、食肉を得るための多大なエネルギーの浪費や環境汚染や飢餓問題、非効率的な消費や病気の増加による経済的な損失が存在すると批判してきた。その後の運動の展開としては、久司道夫菊池富美雄ポルトガル語版相原ヘルマンらが主に海外で、松岡四郎大森英櫻岡田周三山口卓三奥山治らが主に国内で広めた。マクロビオティックは菜食主義の一種と解されることもある。

桜沢は左玄の陰陽論をヒントに、食品を「陰性」「中庸」「陽性」に分類することを追求した。産地の寒暖や形而上の特徴から牛乳・ミカン類・トマト・ナス・ほうれん草・熱帯産果実・カリウムの多いものなどを「陰性」とした。玄米・本葛粉(他のデンプンを混合した物は、「中庸」ではない)は「中庸」、塩や味噌・醤油・肉などナトリウムの多いものは「陽性」とした。桜沢は当時の科学にも結び付けたと主張している[7]。これは現在の栄養学的、科学的な分類とは異なる。

また、桜沢は、ルイ・ケルヴランによる生体内で原子転換が起こるという生物学的元素転換説を支援し『生体による原子転換』や『自然の中の原子転換』を日本とフランスで同時に発売した。久司も、生体内で日夜元素が別の元素に変わる原子転換が行なわれていると主張している[11]。(ただし、この現象の証明は科学において不明確である)

2007年の世界がん研究基金の報告では、以前にマクロビオティックや菜食ががんの発症を少なくさせるという報告もあるが、現時点では食事法とがんのリスクの関係には確かな結論を下すことはできないとしている[12]

2010年代には、栄養学との接近が見られている。東アジア米機能標準化会議では、マクロビオティックの食事と健康といった表題で栄養摂取状況の研究報告が行われている[13][14]。女子栄養大学の副学長である香川靖雄は、その大学院生がマクロビオティック実践者を含めベジタリアンの研究を行っていることを対談し、700年から1911年までの僧侶2294名の平均寿命のデータから、肉を許容している浄土真宗の平均寿命が低く、玄米食で菜食の禅宗の平均寿命が長いなど言及し、「マクロビオティックのような食事は非科学的と思われていたがそうではない」と述べている[15]。(香川自身、厳格な菜食者を対象とした研究を主導している[16]

2015年には8回目の「マクロビオティック医学シンポジウム」が開催され、香川靖雄や国立健康・栄養研究所の元理事長である渡邊昌の参加が見られる[17]

海外での展開と逆輸入[編集]

桜沢如一はこれを広めるべく1929年に渡仏[2]、1960年代に渡米して、弟子の久司道夫らとともに「禅・マクロビオティック」と唱えて普及した[18]。アメリカの宗教学者によればニューエイジ運動の推進的なものの一つに数えられる[2]

1950年代、久司がアメリカでマクロビオティックを広めようとした頃は、当時の栄養学と矛盾していることから大きな反発があったという[19]。政府によって禁止措置がとられたこともあったが、久司が風土を考慮し再構築したマクロビオティックを広めていったことで1970年代以降に政府や栄養学会に受け入れられるようになったとされる[18]

当初アメリカでは、東洋思想への関心から久司らのもとに集まったヒッピー達と共に日本のマクロビオティックの食事を日本語の呼び名で広めていった[18]。 1977年には、従来の欧米型食生活が生活習慣病の増加をもたらしているとの反省から「アメリカの食事目標(マクガバン・レポート)」(肉や牛乳の摂取が癌を促進するとされる大規模な疫学調査結果と実験結果)が打ち出され、それを機に伝統的な和食への関心が高まり、同時にマクロビオティックの考え方も見直されるようになった[7]。この食事目標の作成にあたって委員会のリーダであるジョージ・マクガヴァンや、原案をまとめたハーバード大学のヘグステッドも久司らと話し合いを行ったとされる[18][要高次出典]

久司は自著にて、マクロビオティックが大きく受け入れられた象徴的なイベントとして、ハーバード大学が主催しWHO(世界保健機関)がバックアップした国際栄養学会の晩餐に食事をつくることが要請されたと記している[18][要高次出典]。こうした久司道夫を中心とする地道な活動が徐々に広がり、1999年には久司道夫が日本人として初めてアメリカ国立歴史博物館であるスミソニアン博物館に殿堂入りを果たす。[20][21]

アメリカではザ・リッツ・カールトンホテルで採用されたり、ベンジャミン・スポックや前副大統領のアル・ゴアハリウッドスターなど著名人にも実践者がいると主張される[18]。国内では、近年になって歌手マドンナや、トム・クルーズらが愛好家として雑誌等で紹介され、注目され始めた。そして、健康食ブームに伴って、カフェができたり、ムックなどの各種出版物が刊行されたりするなど、注目が集まった。2005年には、日本経済新聞で1947~1957年生まれの女性の1割以上が実践していると報道された[22]

イギリスにおいては、久司から指導を受けたサイモン・ブラウンが、英国マクロビオティック協会を設立、会長を務めた。マクロビオティックの他、風水、九星気学、指圧、氣功、漢方薬などの知識もあるサイモンは、モダン・マクロビオティックを提唱している。

医学的評価[編集]

2015年の調査では、マクロビオティックの食事法は、多くの場合、ビタミンD、ビタミンB12、カルシウムの栄養素を除いて推奨栄養所要量(RDA)を満たし、国民健康栄養調査のデータよりも抗炎症性があるとされている[23]。一般集団に比較して、血清脂質や血圧が低いため心血管疾患の予防に有益であると考えられ、その食事構成は他の疫学によるがんリスクとの関係に照らして、がんの予防に有益だろうとされる[24]

2010年の報告では、既にがんをわずらっている場合には議論があり、注目される症例の報告はその治療効果を裏付けているが、有効性を証明するには不十分であるとされている[24]。イタリアの多施設のランダム化比較試験の2012年の報告では、乳がんの再発率を低下させる可能性があることがわかった[25]。2016年のイタリアの腫瘍内科学会の見解では、がんにおけるマクロビオティックや完全菜食は栄養状態を悪化させる可能性があるため推奨できないとしている[26]

マクロビオティックの食事法は食物繊維に富み、既存の研究から健康への効果が推測できるため、Mario Pianesiが糖尿病向けにしたMa-Piマクロビオティックの研究がある[27]。2014年の2型糖尿病患者に対するランダム化比較試験では、21日後には推奨される標準食と比較して、代謝を大きく改善する結果が得られた[27]。その6か月後の追跡調査では、変化は維持されHbA1cや体重を減少させており血統制御を改善させていた[28]。データは解析され、標準食よりも優れ、インスリン抵抗性と炎症の指標を低下させる安全な手法であった[29]。食事法が腸内細菌叢を変化させるため、特に急速に血糖値を改善する必要がある場合などには、正当な追加治療であるとみなすことができる[30]。腸内微生物の異常を調節し多様性を高め、特に炎症誘発性の細菌の増加を抑止する[31]。反応性低血糖でも血統制御が容易となる[32]

議論[編集]

1971年にはAMAの食品栄養部会はマクロビオティック、特に厳格に守っている人は「『非常に危険な』栄養失調の危機に立っていた」と記載している[33]。しかし後の1987年には、AMAはその「Family Medical Guide」において「全般としては、マクロビオティックは健康的な食の方法である」ともしている。[34]

マクロビオティックの手法、主張は個人や団体によって異なっているが、それらの中には深刻な合併症を引き起こす可能性がある主張が含まれているケースがあるとされる。アメリカがん協会は2008年に「玄米と水のみを摂取するというような古典的なタイプのマクロビオティックは深刻な栄養失調と死に直結する。また、動物性食品を一切取らないという厳格なマクロビオティックは、それがよほど慎重に計画されたものでない限り、栄養失調を引き起こす可能性がある。癌患者においては、不必要な体重減少に対して栄養素や必要カロリーの摂取を増やすと言う形で対抗しなければならないケースがあり、その場合悪影響が出る可能性があり危険である」と弊害が起こる可能性を記載している。さらに「この手の方法を単独で当てにしたり、一般に行われる治療を避けたり行うのを遅らせたりすることにより健康に深刻な結果をもたらす恐れがある。」とも記載している。[35] これはマクロビオティックにおける七号食と呼ばれ10日間行うものであり[36]、長期に継続するものではない。

また、アメリカがん協会は「子供はマクロビオティックによる栄養失調に特になりやすい可能性がある」としている。[35]。また妊婦や授乳についても「マクロビオティックは妊娠や授乳期間中の女性についてテストを行っていない。またいくつかの方法について、胎児の健全な発育に必要な栄養素を含んでいない可能性がある」ともしている。

2000年前後に、懐疑論の立場からは、「マクロビオティックス食事法が健康に役立つとしても、それは偶然である。なぜなら、マクロビオティックスは食物を物理的品質や栄養学的品質にもとづいて選んでいるのではなく、形而上学的特性で選んでいるのにすぎないからである。」と指摘されている[37]

関連人物[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 食養の意味で石塚左玄が用いた。
  2. ^ マクロビ(商標登録4605095、登録4955762)、マクロビオティックやMacrobiotic(登録1350785、登録2024449、登録2059930、登録2079871、登録2092192、登録2111777、登録3197998、登録3227843、登録4166618)
  3. ^ 半断食セミナーなどを主宰する橋本宙八が、1985年、日本において小冊子を創刊する際、自称ないし他称としてひろくマクロビオティック実践者を意味する用語として使用を始めた。マクロビアンの由来

出典[編集]

  1. ^ a b クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント 『長寿学-長生きするための技術』 井上昌次郎訳、どうぶつ社、2005年1月。原著 Die Kunst, das menschliche Leben zu verlängern: Makrobiotik, 1797
  2. ^ a b c d e f g h i 田邊信太郎・島薗進・弓山達也『癒しを生きた人々―近代知のオルタナティブ』専修大学出版局 、1999年。ISBN 978-4881251096 。167~214頁
  3. ^ 山田英知郎『健康と元気のためのマクロビオティックのすすめ』秀和システム、ISBN 978-4798014401
  4. ^ 福山さき『ポケット図解 マクロビオティック 正食の心得 健康読本』秀和システム、2007年、ISBN 978-4798015514
  5. ^ 久司道夫『マクロビオティックをやさしくはじめる』 成甲書房、2004年。ISBN 9784880861753
  6. ^ 久司道夫『マクロビオティックが幸福をつくる』 成甲書房、2005年。ISBN 978-4880861784
  7. ^ a b c d 山田英知郎『健康と元気のためのマクロビオティックのすすめ』秀和システム、ISBN 978-4798014401
  8. ^ a b 石塚左玄、橋本政憲・現代語訳『食医石塚左玄の食べもの健康法-自然食養の原典「食物養生法」現代語訳』、農文協、2004年。ISBN 978-4540033360。102、116頁。
  9. ^ a b c d e f 林仁一郎著、沼田勇編集 『食養の生涯』、1977年、43-47頁。
  10. ^ 大森英櫻『無双原理講義録』宇宙法則研究会
  11. ^ 『原子転換というヒント―21世紀の地球再生革命』 三五館、1997年、ISBN 4883201155
  12. ^ World Cancer Research Fund and American Institute for Cancer Research Food, Nutrition, Physical Activity, and the Prevention of Cancer: A Global Perspective, The second expert report, 2007.p196 ISBN 978-0972252225
  13. ^ East Asia Conference on Standardization of Rice Function, Dec 10–12 2014.
  14. ^ 東アジア米機能標準化会議 マクロビオティックの食事と健康研究発表」、『マクロビオティック』2015年3月
  15. ^ 日本CI協会70周年記念 第8回マクロビオティック医学シンポジウム特別対談 マクロビオティックと新栄養学 女子栄養大学 副学長 香川靖雄×日本CI協会会長 勝又靖彦」、『マクロビオティック』2015年10月、 4-11頁。
  16. ^ 代表研究者香川靖雄 ベジタリアンの脂肪酸不飽和化酵素遺伝子多型による脂質栄養の解析(科学研究費助成データベース)
  17. ^ 日本CI協会 創立70周年記念 第8回 マクロビオティック医学シンポジウムレポート マクロビオティックと新栄養学」、『マクロビオティック』2016年1月、 4-9頁。
  18. ^ a b c d e f 久司道夫『久司道夫のマクロビオティック 入門編』東洋経済新報社、2004年、ISBN 978-4492042106
  19. ^ 久司道夫『マクロビオティックをやさしくはじめる』 成甲書房、2004年。ISBN 9784880861753。32-33頁。
  20. ^ Macrobiotic food, 1990s (Smithsonian Institution Press)
  21. ^ Health Food: Macrobiotic Brown Rice National Museum of American History, Division Medicine and Science
  22. ^ 「マクロビオティック、玄米菜食中心の食生活-団塊女性、認知6割実践1割」(日本経済新聞、2005年11月29日)
  23. ^ Harmon BE, Carter M, Hurley TG, Shivappa N, Teas J, Hébert JR (2015). “Nutrient Composition and Anti-inflammatory Potential of a Prescribed Macrobiotic Diet”. Nutr Cancer 67 (6): 933–40. doi:10.1080/01635581.2015.1055369. PMC 4596721. PMID 26212923. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=4596721. 
  24. ^ a b Lerman RH (2010). “The macrobiotic diet in chronic disease”. Nutr Clin Pract 25 (6): 621–6. doi:10.1177/0884533610385704. PMID 21139126. 
  25. ^ Villarini A, Pasanisi P, Traina A, et al. (2012). “Lifestyle and breast cancer recurrences: the DIANA-5 trial”. Tumori 98 (1): 1–18. doi:10.1700/1053.11494. PMID 22495696. 
  26. ^ Caccialanza R, Pedrazzoli P, Cereda E, et al. (2016). “Nutritional Support in Cancer Patients: A Position Paper from the Italian Society of Medical Oncology (AIOM) and the Italian Society of Artificial Nutrition and Metabolism (SINPE)”. J Cancer 7 (2): 131–5. doi:10.7150/jca.13818. PMC 4716844. PMID 26819635. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=4716844. 
  27. ^ a b Soare A, Khazrai YM, Del Toro R, et al. (2014). “The effect of the macrobiotic Ma-Pi 2 diet vs. the recommended diet in the management of type 2 diabetes: the randomized controlled MADIAB trial”. Nutr Metab (Lond) 11: 39. doi:10.1186/1743-7075-11-39. PMC 4190933. PMID 25302069. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=4190933. 
  28. ^ Soare A, Del Toro R, Khazrai YM, et al. (2016). “A 6-month follow-up study of the randomized controlled Ma-Pi macrobiotic dietary intervention (MADIAB trial) in type 2 diabetes”. Nutr Diabetes 6 (8): e222. doi:10.1038/nutd.2016.29. PMC 5022142. PMID 27525817. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=5022142. 
  29. ^ Soare A, Del Toro R, Roncella E, et al. (2015). “The effect of macrobiotic Ma-Pi 2 diet on systemic inflammation in patients with type 2 diabetes: a post hoc analysis of the MADIAB trial”. BMJ Open Diabetes Res Care 3 (1): e000079. doi:10.1136/bmjdrc-2014-000079. PMC 4379741. PMID 25852946. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=4379741. 
  30. ^ Fallucca F, Fontana L, Fallucca S, Pianesi M (2015). “Gut microbiota and Ma-Pi 2 macrobiotic diet in the treatment of type 2 diabetes”. World J Diabetes 6 (3): 403–11. doi:10.4239/wjd.v6.i3.403. PMC 4398897. PMID 25897351. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=4398897. 
  31. ^ Candela M, Biagi E, Soverini M, et al. (2016). “Modulation of gut microbiota dysbioses in type 2 diabetic patients by macrobiotic Ma-Pi 2 diet”. Br. J. Nutr. 116 (1): 80–93. doi:10.1017/S0007114516001045. PMC 4894062. PMID 27151248. http://www.pubmedcentral.nih.gov/articlerender.fcgi?tool=pmcentrez&artid=4894062. 
  32. ^ Soare A, Khazrai YM, Fontana L, et al. (2017). “Treatment of reactive hypoglycemia with the macrobiotic Ma-pi 2 diet as assessed by continuous glucose monitoring: The MAHYP randomized crossover trial”. Metab. Clin. Exp. 69: 148–156. doi:10.1016/j.metabol.2017.01.023. PMID 28285645. 
  33. ^ “Zen Macrobiotic Diets”. JAMA: the Journal of the American Medical Association 218 (3): 397. (1971). doi:10.1001/jama.1971.03190160047009. 
  34. ^ Kunz, Jeffrey R. M., and Finkel, Asher J., ed (1987). American Medical Association Family Medical Guide. Random House. p. 27. ISBN 0-394-55582-1. 
  35. ^ a b Macrobiotic Diet”. American Cancer Society(アメリカがん協会) (2008年11月). 2012年10月閲覧。
  36. ^ 『寝かせ玄米で七号食ダイエット 10日間で運命が変わる食事法』
  37. ^ 『懐疑論者の事典 下』 楽工社、2008年、ISBN 4903063135The Skeptic’s Dictionary, Wiley, 2003. 参考 「マクロビオティックス macrobiotics」(The Skeptic’s Dictionary日本語版、1999年10月20日)では、参考文献に1993年の文献が提示されている。

参考文献[編集]

  • 持田鋼一郎 『世界が認めた和食の知恵-マクロビオティック物語』 新潮社〈新潮新書〉、2005年ISBN 978-4106101052
  • 『癒しを生きた人々―近代知のオルタナティブ』専修大学出版局。ISBN 978-4881251096
  • 『アルバムジョージオーサワ』日本CI協会 。
  • ウェンディ・ウェイガー『がんの代替療法―有効性と安全性がわかる本 ハーバード大学の研究グループによる最新報告』ISBN 978-4879545183

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

 

 

コメントを残すにはログインしてください。