コレステロール制限が必要ないならどうすればいいのか?

 

大竹真一郎 総合内科専門医/駆け込みドクター

アメリカ厚生省と農務省が「食事によるコレステロールの摂取量と血液中のコレステロールの間に特段の因果関係はない。コレステロールは摂り過ぎることを懸念すべき栄養素とは見なさない」と報告しました。

健康維持のため食事による取り過ぎには注意が必要とされているコレステロールについて、米当局は19日、摂取量を制限する必要はないという新たな見解を発表した。「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」と明言している。

米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」が報告書を公表した。各種調査結果から「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00000033-jij-n_ame

コレステロールは体にとって必要な物質ですが、多すぎれば動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳卒中といった生命にかかわる血管の病気を起こしやすくなるのです。

元来、コレステロールが高い場合には食事でのコレステロールを控えることが勧められていました。しかし今回の報告によると、食事でのコレステロール摂取量と血液中のコレステロールは関係がなかった、つまりコレステロールを食べ過ぎても血液中のコレステロールが上がるわけではないし、逆に控えても血液中のコレステロールは下がらないということなのです。

ただしここで注意が必要なのは、決して血液中のコレステロールが高くても大丈夫というわけではないということです。

食事制限は意味がないのか?

今回の報告では、野菜、果物、全粒穀物、低または無脂肪乳製品、魚介類、豆類やナッツを多めに摂り、アルコールは中程度にして、赤身肉や加工肉、そして砂糖入りの食品やドリンク、精製された穀物を控えることを勧めています。

さらに

・一日あたりのナトリウム摂取量は2300ミリグラム未満(食塩換算で5.8グラム未満)

・一日あたりの飽和脂肪酸は総カロリーの10%未満

・一日あたり添加糖は総カロリーの10%まで

つまり塩分と糖分を控えて、脂なら何を食べてもいいというわけではなく飽和脂肪酸(50歳以上は特に)は控えましょうとしています。

飽和脂肪酸(バター、ラード、脂身の多い肉に含まれる)、トランス脂肪酸(マーガリンやショートニングに含まれる)の代わりに不飽和脂肪、特に多価不飽和脂肪酸(魚に多く含まれるEPAやDHA、αリノレン酸が含まれるえごま油、亜麻仁油、シソ油など)を摂ることを勧めています。

 

マイナス3キロ おからダイエット

okara

koko

    1. おからダイエット{1週間、おからを日頃の食事に加えるだけで痩せるのか?}

      • 2 年前
      • 視聴回数 6,580 回
      おからダイエットの紹介です。 食物繊維が多いから、便通がよくなる! おなかの中で膨れるので、満腹感が得やすく食事の量が減る! この2 …
    2. 2:17

      腹持ち最強!おから蒸しパンレシピがダイエットに使える♡

      • 4 か月前
      • 視聴回数 1,487 回
      腹持ち最強!おから蒸しパンレシピがダイエットに使える♡ *チャンネル登録はこちら⇒ http://bit.ly/2avRci8 おすすめ動画 ↓ 生理前に …
    3. 3:58

      ダイエット おからレシピ おからクッキー 手作りこどものおやつ 簡単手作りクッキー スイーツ男子 作ってみた!

      • 9 か月前
      • 視聴回数 4,724 回
      ダイエットや子供のおやつ、筋トレしている方におススメのおからクッキーです。 男性の方でも簡単に作ることができます!
    4. 7:00

      #簡単レシピ ダイエットお菓子!おからクッキー作ってみた

      • 3 週間前
      • 視聴回数 37,218 回
      ダイエットの味方、おからを使ってクッキー作ってみた 〜字幕機能協力のお願い〜 より多くの人に動画を楽しんでもらいたいと思っております …
    5. 3:27

      簡単ダイエット料理 おから餅の作り方 おからが入ってるなんて言われなきゃ分かりません

      • 1 年前
      • 視聴回数 4,615 回
      これならダイエット中でも安心! おからは腸内の善玉菌を増やしてくれるので腸内環境を整え 肌あれにも効果大です。 チャンネル登録 …
    6. 6:57

      ダイエットおからクッキー

      • 1 年前
      • 視聴回数 4,546 回
      ダイエット中でも食べられるおからクッキー! ダイエット中なので、白砂糖とマーガリンは使わないでくださいね。 砂糖は黒砂糖かきび砂糖で …
    7. 0:33

      楽勝。混ぜてレンジでチンするだけ。おからパウダーで蒸しパンを作った。~只今ダイエット中!

      • 2 年前
      • 視聴回数 5,331 回
      材料をまぜてレンジでチンするだけ。簡単であじも良し。でもでも、パウダーのつぶつぶ感とのどつまり感が課題。 ☆利用したおからパウダー.
    8. 0:54

      糖質制限レシピ!レンジで簡単おからのシフォンケーキ

      • 1 か月前
      • 視聴回数 634 回
      ダイエット中でも、おからで低糖質のおやつがレンジで簡単にできちゃいます!バリエーションを変えれば抹茶やココアなど飽きずに食べれ …
    9. 4:11

      ダイエット企画!?おからチキンナゲット Diet plan!? Okara chicken nuggets

      • 2 年前
      • 視聴回数 1,753 回
      えっと・・・・そろそろ痩せないとヤバイのでwww 新企画スタートです。(笑)
    10. 3:59

      糖質制限パンケーキダイエット!12日目!おからマフィンを食べながら白砂糖をやめた話 アレルギー対応&糖質制限スイーツ教室 横浜 反町 白楽

      • 4 か月前
      • 視聴回数 125 回
      おいしいスイーツを食べながらダイエット!ケーキ屋さん顔負けのおいしくてかわいい糖質制限ケーキが自宅で再現できます。年間400個以上 …
    11. 0:50

      おからクッキーダイエットの落とし穴

      • 5 年前
      • 視聴回数 6,059 回
      http://atearth.info/05diet1/ ↑↑ ダイエット無料メール講座はこちら↑↑ フラフープダイエット 効果 ダイエット 簡単 雑炊 ダイエット ステッ…
    12. 1:06

      【Diety】おからこんにゃくの焼き肉風~美味しいダイエットレシピ~

      • 3 週間前
      • 視聴回数 36 回
      ダイエットなのに美味しい! ダイエットなのに盛り沢山!? 動画でさくっと見れちゃうおしゃれなダイエットレシピを紹介しています。 <材料…
    13. 1:09

      豆乳におからクッキー、バナナのダイエットが流行っていますが…

      • 5 年前
      • 視聴回数 11,619 回
      http://heal-life.info/letter/pelvisdiet ↑↑骨盤ダイエット無料メール講座はこちらをクリック↑↑ 日3分骨盤ダイエット 1分 骨盤ダイエット …
    14. 10:20

      【間食】ダイエット中にオススメなおやつ!!

      • 2 週間前
      • 視聴回数 154,486 回
      楽しんでもらえたら「いいね」&チャンネル登録をお忘れなく! 今回は私が実際に食べているダイエット中のおやつ&間食におすすめなものを …
    15. 0:23

      「おからダイエットレシピ」著者・家村マリエさんのメッセージ

      • 3 年前
      • 視聴回数 5,310 回
      モデルで、おから研究家の家村マリエさんが2冊目の著書「満腹なのにみるみるやせる!おからダイエットレシピ」をアスコムから出版しました …

 

インクレチンを出させる腸のスイッチや指令とは

食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ

健康

食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ

2015年6月10日(水)午後8時

シェアするhelp

これまで、テーマとして10回もとりあげてきた、糖尿病。その対策にまた、新たな情報を付け加えることができました。それはなんと、今までの常識、「運動・薬・食事制限」とはまったく別の、「食べて改善」です!
そのカギは、私たちのおなかの中にいる、腸内細菌でした。実は、最新の研究で、腸内細菌の中に、糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんです。ですから、その「糖尿病をブロックする腸内細菌」に元気になってもらい、血糖値が下がりやすい体質を手に入れちゃおうというワケ。

そのコツは、なんと、一品加えるという新ワザ!血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしています。ですから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげると、腸内細菌が元気になるんです。そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというスゴイお話。水溶性食物繊維を含む食べ物は、お役立ち情報で。

また、せっかく増やしたスイッチを、効率よく押すために実践したいのが、食べる順番です。魚がこのスイッチを押すと、インスリンを出せ、という指令をたくさん送ることがわかってきました。しかし、残念なことに、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減。ですから、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切です。血糖値が気になる人は、これからの食事は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはん、ということを心がけましょう。そうすれば、自然に糖質の量も減らせるようになります。

今回のお役立ち情報
01

インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは

腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出し、血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。また、このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっています。

02

血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について

腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。他にも、白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維をとることができます。ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要です。また、ヨーグルトについては、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境が整い、結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、いいものです。ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもありますので、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をオススメします。

※注意! 今回紹介した腸内細菌を増やして体質を変えていく方法は、時間がかかります。そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、ということではありません。今行っている治療は絶対にやめないでください。ただ、将来的には薬を減らせる可能性もありますので、医師と相談しながら行ってください。

03

野菜と魚を食べる順番について

魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べるとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。ですので、食べる順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。

 

「コレステロール値」の嘘 第3部 意味のない「コレステロール値」で儲けている人たち 利権になっていた

健康食品や薬は巨大な市場だ〔PHOTO〕gettyimages

世界一売れている薬

「コレステロールの高い食べ物は身体に悪い」、「血中コレステロール値の基準値を少しでも超えると危険」……。

ここまで読まれた読者は、コレステロール値について、私たちが信じ込まされてきた「常識」がことごとく間違いであることがおわかりになったことだろう。

なぜこれまで真実が隠され続けてきたのか。その背景を名古屋市立大学名誉教授の奥山治美氏が語る。

「いままで古い常識が通用してきたのは、『コレステロール値が高いと危険だ』という話で儲ける人たちがいたからです。

私は’00年頃から自分で調査した証拠に基づき、様々な学会を批判してきましたが、誰も受け入れようとしなかった。それは学会の中に、製薬会社や食品メーカーからかなりの金銭的サポートを受けているところが少なくないからです。彼らのためにも、誤りを認めるわけにはいかなかったのでしょう」

血中コレステロール値を下げるために広く使われている薬が、スタチンというジャンルの高脂血症治療薬だ。

市場調査会社・富士経済によれば、これら高脂血症治療薬の各社の売り上げの合計は年間約3801億円(’10年度)となっている。

スタチンを飲んでいる患者は世界で4000万人以上いて、「世界一売れている薬」という異名を持つ。

 

続きを読む

「コレステロール値」の嘘 第2部 健康診断の「コレステロール基準値」はこんなにいい加減。 血圧、血糖値に続いて、ここでも

「とりあえず」の基準って?

血液検査でコレステロール濃度が「基準値」を超えていた場合、動脈硬化のリスクがあるため、まず食事や運動などの生活習慣の指導をすることがガイドラインで定められている。だが、第1部で述べたように、食事を制限しても血中のコレステロール値にはほとんど影響がないことが明らかになった。

それでは、そもそも健康診断で定められている「コレステロールの基準値」はどんな意味を持つのだろうか。

「私は、学会が出しているガイドラインや基準値は基本的に信用していません。コレステロールの基準値についても、果たして適正なのか、厳格に守らなければならないものなのか、疑問に感じています」

新潟大学名誉教授の岡田正彦医師はこう話す。

日本動脈硬化学会が発表している最新のガイドライン(’12年版)では、血中のLDLコレステロール値が140mg/dℓ以上であれば「高LDLコレステロール血症」と診断される。この基準値は、循環器内科医をはじめ、日本でもっとも多くの医師が参考にしている値である。

だが、昨年4月に日本人間ドック学会は、血圧や血糖値などについて新たな基準値を発表している。これは、150万人を対象にした調査結果からはじきだされたもの。従来の基準値より緩やかになったことで混乱を招き、大きな話題となったのを記憶している人も多いだろう。

それによると、コレステロールの基準値は、男性が178mg/dℓ。女性は年代別に基準値が分かれており、30~44歳では152mg/dℓ、45~64歳では183mg/dℓ、65~80歳では190mg/dℓ。血圧や血糖値だけでなく、コレステロール値においても、すべて動脈硬化学会の基準値より緩いものになった。

いったい、現在広く使われている140mg/dℓという基準値は、どのように決められたものなのか。岡田医師が解説する。

「日本動脈硬化学会が定めている基準値は、血中のLDLコレステロール濃度が高ければ高いほど心筋梗塞による死亡率が高いという研究結果に基づいていますが、その決め方に明確な根拠はありません。

ある値を少しでも超えたら病気になるというものではないはずですから、国際的な取り決めで、とりあえず、『エイ、ヤッ』と決めたものが140という基準値。それをそのまま日本でも使っているというわけです」

健康診断を受ける側にとってみれば、基準値を超えるか否かは、「患者」になるかならないかのきわめて重要なボーダーライン。それが、実際には何の根拠もなく「なんとなく」決められたものだったとは—。

 

続きを読む

「コレステロール値」の嘘 第1部 理事長を直撃! 「食事制限」はまったく無意味だった

卵、チーズ、たらこ、うなぎ……もう気にする必要はない〔PHOTO〕gettyimages

「いや、卵はちょっと遠慮しているんです」。飲み会でもこう言って節制をしていたけれど、何の意味もなかったなんて。コレステロールと健康の本当の関係を明らかにする。

画期的な「変更」

何を食べても体内のコレステロール値は大きく変わらない—。

5月1日、日本動脈硬化学会がこんな声明文を出したのをご存知だろうか。

「コレステロール摂取量に関する声明」と題された声明文には次のように書かれている。

〈(厚労省のまとめた)『2015年日本人の食事摂取基準』では、健常者において食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンス(編集部注・科学的根拠)が十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されておらず、日本動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの記載に賛同している〉

回りくどい言い方だが、コレステロールの高い食品をいくら食べても、血中のコレステロール値にはまったく影響がないことが明らかになったというのだ。

しかし、これまで厳しい食事制限を喧伝してきたのは同学会である。『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』(’12年度版)によると、「予防のための食事」と題し、「1日のコレステロールの摂取量を200mg未満に抑える」と書かれている。

卵1個のコレステロール含有量は約210mg。たらこ1本(60g)も約210mgという数値なので、極めて厳しい基準であることがわかる。

それでも、この基準を信じ、「卵は一日1個まで」と節制してきた人も多いだろう。

続きを読む

お腹がぽっこり張っている…原因は一体何?

お腹の張り

お腹がぽっこり張っていると、食欲もわかないし何となく体調がすぐれないですよね。お腹が張る原因は、食事中に空気を飲み込みすぎてしまう呑気症から、胃腸の動きを悪くする見逃せない病気まで様々です。中には早めに病院に行くべき病気もあります。今回は、お腹の張りという症状が出る原因について、医師・高山 哲朗先生による監修記事でまとめます。

お腹が張るとは?

お腹が張ることを医学的には腹部膨満感と言います。腹部膨満感は、腸管内のガスが過剰にあることや胃腸の動きが悪いことで起こります。

胃腸だけでなく、その他の肝臓や胆嚢などの病気でも胃腸の動きが悪くなることはあります。

一時的なお腹の張りで様子をみてよいものから、早めに病院に行った方がよいものまであるので、わかりやすく説明していきます。

お腹の張りの原因になる腸管ガスとは?

お腹の張りの原因で重要な要素である腸管ガスは、何によるガスなのでしょうか。

お腹には、口から飲み込まれる空気だけでなく、腸内細菌が発生するガス胃液がすい臓からの消化液により中和されるときに発生するガスがあります。

お腹の腸管ガスは、ほとんどが血液中に吸収され肺を通して呼吸により体の外へ排出されます。ガスを出すというとげっぷやおならをイメージする方も多いかもしれませんが、それらで排出されるのは、お腹のガスの約10%程度と言われています。

お腹が張る原因とは?

正常であれば、腸内に入ってくるまたは産生されるガスと排出されるガスのバランスが保たれており、お腹の中には約200ml(コップ1杯)の腸内ガスが存在しています。しかし、お腹が張る時にはこのバランスが崩れているため、お腹のガスの量が増加しています。

正常であれば、腸内に入ってくるまたは産生されるガスと排出されるガスのバランスが保たれており、お腹の中には約200ml(コップ1杯)の腸内ガスが存在しています。しかし、お腹が張る時にはこのバランスが崩れているため、お腹のガスの量が増加しています。

お腹が張る原因は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、腸内にたくさんのガスが入ってきてしまうか異常にガスを産生してしまうものです。つまり腸内ガス過剰型です。

2つ目は、腸内からガスが排出されにくい状態になってしまうものです。つまり腸内ガス排泄低下型です。

それぞれにどのような原因があるかまとめていきます。

1.腸内ガス過剰型

呑気症といって、食事中などに過剰に空気を飲み込んでしまう人がいます。緊張などによって自律神経のバランスが崩れてしまい、この症状が出ることもあります。食事中はゆっくり噛んで食べているでしょうか。また、食事中に話しすぎたり早食いしたりすることも、空気を飲み込みすぎてしまう原因になります。

便秘も、腸内に停滞した便のために腸内ガスを産生しやすくします。

食事では、甘いもの(糖質)の摂りすぎや、米やパン・イモ類などのでんぷん質の食品を食べすぎると腸内にガスを産生しやすくなり、お腹の張りを感じることがあります。

炭酸飲料も、飲みすぎは腸内にガスをたくさん入れてしまう原因になるので注意が必要です。何事も適量がいいようです。

2.腸内ガス排泄低下型

暴飲暴食は絶えず食べ物が胃腸に入ってくるので、胃腸が休む暇がなくなり結果として動きが悪くなります。

胃腸の動きが悪くなると腸内ガスをうまく排泄できなくなるので、お腹の張りを感じます。

他には胃腸に何らかの炎症血流障害(血の巡りがわるいこと)がある場合や、過剰な緊張によって胃腸の動きが悪くなる場合も腸内ガスの排泄低下が起こると考えられます。

お腹が張る時に注意すべき病気は、腸内ガス過剰型よりも腸内ガス排泄低下に関わっていることがほとんどです。

お腹が張る原因になる病気とは?

お腹はる2

1.急性胃炎・慢性胃炎

暴飲暴食、ストレス、ウィルス感染、ピロリ菌感染、食中毒、アレルギーなどの原因で胃の粘膜が炎症を起こし、突然心窩部(みぞおち)辺りが痛むときは急性胃炎が疑われます。胃の機能低下も伴うため、お腹の張りだけでなく、嘔吐や下痢、吐血などを起こすことがあります。

慢性胃炎の8割はヘリコバクターピロリ菌感染によると考えられていますが、その他にも解熱鎮痛剤や慢性的なストレスによる胃の粘膜の障害も原因になります。長期間のお腹の張りに加えて、吐き気やげっぷを伴います。進行すると胃潰瘍になってしまうこともあるので注意が必要です。

2.胃下垂・胃腸虚弱(機能性胃腸症)

胃が正常な位置より垂れ下がっていると胃が正常に動かないため、お腹の張り、胃もたれ、吐き気、便秘などの症状が出ます。

生まれつきであったり、痩せている女性に多い体質です。食事量などに気を付けて対処します。

3.過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)では精神的なストレスによって腸の運動に異常が起こり、お腹の張りだけでなく腹痛を伴う慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。

何週間も続いたり、一時的に治ったと思ったら再発することもあります。お腹の張りを感じる原因として、腸内ガスの量は正常でも、腸管がガスを過敏に感じやすくなっているという説もあります。

4.腸閉塞

腸閉塞では、がんや腸の動きの障害などによって、腸が詰まってしまい、そこから先に腸の内容物が運ばれずにお腹の張りや腹痛、嘔吐などの症状が出ます。

手術後にしばらくしてから腸が癒着することにより腸閉塞を起こすこともあります。開腹手術を受けた後は、繊維質のものを控えるなど食事内容にも注意が必要です。

5.大腸がん

大腸がんは初期には無症状で、健診で血便を指摘されるぐらいですが、進行するとお腹の張り、頑固な便秘、下痢の症状が出ることがあります。

6.胆嚢炎・肝炎・膵炎・腹膜炎など

胃腸の病気以外の内臓の病気でもお腹の張りを起こすことがあります。これはある臓器に炎症が起きると、体もその炎症に反応するためです。胃腸以外に炎症があっても、結果的に胃腸の動きが低下しお腹の張りを感じます。多くの場合、胆嚢炎であれば発熱、腹痛、肝炎であれば倦怠感や黄疸、膵炎や腹膜炎であれば腹痛を伴います。

まとめ

お腹の張りは、腸内ガスの産生と排出のアンバランスで起こるんですね。呑気症や便秘症であれば日常生活を改善すればよいかもしれませんが、胃腸の病気のこともあるので当てはまる症状があった人は早めに病院に行きましょう。

梅干しが腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らす

梅干し

日本の伝統食である梅干しは、食中毒を予防する効果が高く、お弁当の定番として昔から重宝されています。梅干しは、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きにも優れたものがあります。さらに詳しくお伝えします。

梅干しには悪玉菌を減らす成分が豊富

食中毒を予防する効果が高いことで知られていますが、これは梅干しには、抗菌力の強い成分が豊富に含まれているためです。

特に梅干しには、クエン酸をはじめ、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、カテキン酸などの有機酸が非常に豊富に含まれています。これらの有機酸によって、腸内の悪玉菌は強烈なダメージが与えられ、その数を減らすことになるのです。

また、有機酸は腸を刺激し、ぜん動を活発にする働きもあります。その働きによって、便通がよくなり、腸内に滞留している腐敗便や有害物質を速やかに便といっしょに排出されます。このことは、腐敗便をエサにして、増殖する悪玉菌にとっては大きなダメージであり、やはりその数を減らさざるを得なくなります。

腸内の悪玉菌の勢力が弱まれば、その分、善玉菌は力をつけることができるため、善玉菌はその数を増やすことができます。

梅干しには善玉菌を増やす成分も含まれている

梅干しには、不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれています。水溶性の食物繊維は、腸内細菌の善玉菌のエサとなり、その増殖を助けます。

不溶性の食物繊維は、便通をよくし、腐敗物質を絡めとって便と共に排出するなど、腸内を悪玉菌が増殖しにくい環境に整えることで、間接的に善玉菌を増やす役目を果たしてくれます。

梅干しは万病に効く?

梅干しには、クエン酸やコハク酸などの有機酸のほかにも、梅リグナンなどの健康によい成分が含まれています。

これらの成分によって、食中毒予防や整腸効果に加え、疲労回復、インフルエンザ予防、胃がん予防、糖尿病予防、高脂血症予防、動脈硬化予防などの健康効果が実証されています。

まさに万病に効くといっても過言ではない梅干しですが、より高い効果を望むのであれば、昔ながらの製法で漬けられている梅干しがベストではあるようです。

ただし、食べ過ぎに注意

梅干しには、塩分が非常に多く含まれています。食べ過ぎてしまうと、塩分の過剰摂取によって、高血圧や腎臓疾患を引き起こす心配が出てきます。ちなみに、塩分控えめなどの低塩タイプの梅干しは、添加物が含まれているものも多く、それらの添加物によって腸内細菌全体にダメージを与える場合もあるため、その点にも注意してください。

梅干しは、 生の梅を天日干しなどで乾燥されているため、栄養が凝縮されています。適量は1日一粒で、一粒でも十分な効果が望めます。

同じく梅の加工食品である梅肉エキスは、同量の梅干しに比べて、有機酸や梅リグナンなどの有効成分がおよそ30倍以上も含まれていて、ごくごく少量でも絶大な効果が期待できます。塩分は含まれていないので、塩分が気になる場合は、梅肉エキスの方を摂取されてもよいかもしれません。

ひょうたん水

  •  疲れにくくなって、疲れが残らなくなった
  •  高血圧が治った
  •  コレステロールが気にならなくなった
  •  貧血や低血圧が治った
  •   生活習慣病が気にならなくなった
  •  擦り傷、切り傷が速く良くなった
  •  白内障、緑内障、結膜炎、目のかゆみなどの症状が改善された
  •  食欲が出てきて、ごはんが美味しくなった
  •  座骨神経痛が治った
  •  肩こり、腰痛が気にならなくなった
  •  ひざや関節の痛みが気にならなくなった
  •  胃腸や内臓の調子が良くなった
  •  アトピー性皮膚炎が良くなった
  •  しみ、乾燥肌が気にならなくなった
  •  ニキビやニキビあとが気にならなくなった
  •  あせもや湿疹が良くなった
  •  おむつかぶれなどが良くなった
  •  水虫が良くなった
  •  花粉症、鼻炎の悩みが解消された
  •  頭痛、めまいが良くなった
  •  冷え性、婦人病等の悩みが解消された
  •  薄毛、抜け毛の悩みが解消された
  •  更年期障害が気にならなくなった
  •  犬や猫などペットの健康の悩みが解消された

 

 ひょうたん水の成分あれこれ

ひょうたん水天然成分100%
昔の人たちの智恵を活かし、製造中も化学処理を全く行っていないという一切の手抜き無しの、メーカーさんの真心のこもったお水です。
昔から民間療法などに使われている馴染み深いその成分と、一般に言われている効果・効能を挙げてみましょう。

 よもぎ

 収斂作用・強壮作用・抗菌作用・消炎作用・殺菌作用などがあり、又、鎮痛・止血・腫れ物・下痢・皮膚トラブルの改善等にも効果があります。又、古くから、肝炎・黄疸・ジンマシン・喘息・貧血・婦人科の薬等に幅広く使用されています。

 びわの葉

 抗菌作用・消炎作用・収斂作用等があり、あせも・湿疹・ただれ・美肌・抗しわ・皮膚をなめらかにするなどの肌質改善に対して効果があるばかりでなく、健胃・消炎・下痢止め・利尿・止咳・止嘔・鎮咳・去咳・食中毒・打ち身・捻挫・等々に対しても効果があります。

 桃の葉

 血圧降下作用・止血作用・止咳・しもやけ、かぶれなどの症状改善

 柿の葉

 血圧降下作用・止血作用等があり、高血圧症・動脈硬化症・しもやけ・かぶれ等に効果があり、また、止咳・消化性潰瘍・血小板減少症等に使用されています。

 どくだみ

 皮膚再生作用・抗炎作用・抗菌作用・排膿作用等があり、ブドウ状球菌・白癬菌・抗酸性水虫細菌等に対しても有効であるとされており、又、皮膚細胞を活性化するため、昔から皮膚の妙薬として使用されています。
さらに、高血圧予防・動脈硬化の予防、急性腎炎・整腸・痔疾等々にも効果があり、浴湯に入れれば、血管拡張・強化作用もあります。

 みかんの葉

 芳香性健胃剤・風邪薬・去痰剤・鎮咳薬として、食欲不振・吐き気・しゃっくり・痛み・胆石などに用いられ、お風呂に入れると、血行を良くし、肌をつややかにします。

 神の塩

 井戸から汲み上げた深層海塩を原塩として製造した、オフィス神河オリジナルの天然塩。体に必要なミネラル(カルシウム、カリウム、マグネシウム、など)が豊富に含まれている。

※ 深層海塩について
塩による美容効果は古くから知られており、特に、ミネラルたっぷりの自然塩を使うことにより、肌を引き締め、ハリのある皮膚感とツヤを生みます。

【 参考文献 】 原色和漢薬図鑑・天然薬物辞典・漢方のくすりの辞典・生薬学総覧・新訂・和漢薬・原色日本薬用植物図鑑他

 ひょうたん水 こんな使い方・あんな使い方

飲んで良し、つけて良し!どんな使い方をしてもOK!
具体的にどんな使い方が出来るか、一例をあげてみました。

 A子さんの場合

use_img01.gif

朝起きて…

  • 洗顔の後に手にとってパチパチ
  • 歯を磨いた後に口の中にシュッシュ
  • 髪のセット、寝癖直しに、手にとって手ぐしのように

食べ物・飲み物に…

  • ご飯を炊く前に10滴ほど入れるとびっくりするぐらいおいしく炊けます
    use_img02.gif
  • お味噌汁・スープに10滴くらい入れると味が引き立ちます
  • おかずにシュッシュッとかけていただくだけで味が引き立ちます
  • お茶・コーヒー・ジュースに入れるとまろやかな味になります
  • ケーキやお菓子にシュッシュとしてさらに美味しくなります

外出・お仕事などで…

swfu/d/use_img03.gif
  • 日焼けの予防に、お出かけ前にシュッシュ
  • 目、首、肩等の疲れにシュッシュ
  • 水仕事の後に

お風呂に入るときに…

  • お風呂に大さじ1杯以上入れて
  • シャンプーの後に
  • ボディーローションとして

 K郎さんの場合

  • 朝晩にお猪口1杯ぐらいをそのまま飲んでいます
  • ヘアトニックやセットローションの代わりに使っています
  • ひげそり前とひげそり後につけて、そり負け防止に
    swfu/d/use_img04.gif
  • 鼻の穴に直接。
  • ひょうたん水を喉にふくませて飲んでいます。
  • タバコなどのニオイ消しにも(カーテンや、カーペットにシュッシュっと)
  • 切り傷や水虫に
  • 疲れた目に目薬の代わりとして
  • ビールや、お酒に数滴入れて飲むと味が引き立ち、悪酔いしにくくなります

 そのほかにもこんな使い方

  • 赤ちゃんのオムツのかぶれ・あせもに
    use_img05.gif
  • 動物の体に付けてあげたり、餌に入れてあげてください
  • 金魚鉢や水槽に数滴入れてあげて下さい
  • 鉢植えや畑など植物にも
  • 車内や・機械等にも
  • おトイレにも

これらの使用方法は、ひょうたん水を使用している方々のアイデアによる体験の一部をまとめたものです。
目的に応じた適量はあっても量の制限などは一切ありません。
あなたのアイデアによる使用方法も、是非教えて下さいね。

続きを読む