カンジダ菌とは?・・・自分で除去する方法

簡単なカンジダ症の治し方

カンジダ菌は除去できます!

 

カンジダの自宅でできる検査と治す方法


ずっとつらい痛みや症状に悩まされているのに、病院に診せても薬を飲んでもちっとも良くならない・・・

 

少し動くとすぐに疲れてしまい、頭もボーッとして目まいや耳鳴りがするのに、病院に行っても「何も悪いところはない」と言われる・・・

 

このようにあなたが慢性的で、しかも原因のはっきりとしない体調不良に悩まされているなら、戦うべき一番の敵はカンジダ菌かもしれません。

 

カンジダ菌はとてもしぶとい菌ですが、正しいステップを踏めば除去することができます。

カンジダ菌とはいったい何か?

カンジタ菌は、細菌の中でも「真菌」と呼ばれるカビの仲間に属しています。

 

カンジダ膣炎」「口腔カンジダ症」などの病名を聞いたことがあるかもしれませんが、これらの病気はカンジダ菌が悪さをすることで起こります。

 

また現在ではカンジダ菌の引き起こすリーキーガット(漏れやすい腸)が、男女関係なく様々な慢性病の元になっていると考えられています。

 

病気を引き起こすと聞くと、常に除去しないといけない悪い細菌のように思われるかもしれません。

 

しかし、普段のカンジダ菌はとてもおとなしいですし、男性も女性も関係なく、また健康か不健康かに関わらず誰の体内にも存在している常在菌なのです。

 

ですから、完全に除去する必要はありませんし、そうすることが難しい種類の菌なのです。

 

腸内フローラとカンジダ菌の反乱

いつもは大人しいカンジダ菌が、なぜ病気の原因となるのかを説明する前に、まずは目に見えない細菌の世界のことについて簡単に知っていただかなくてはなりません。

 

私たち人間の体内には、40兆とも100兆とも言われる膨大な細菌が棲息しています。

 

それは重さにすると、約1.5kgにもなるそうです。

 

それら細菌のほとんどが「腸」の中に棲んでおり、まるでにぎやかなお花畑のようです。

 

それで、このような腸内細菌の棲息の様子は腸内フローラと呼ばれています。「フローラ」とは「花畑」を意味する言葉です。

 

腸内フローラの住人たち

 

 

 

腸内フローラの住人たちは、細かく見ていくと何百種類にもおよびますが、大きく3つの種族に分けることができます。

 

第1の種族は善玉菌と呼ばれる細菌群で、人の健康に良い働きをしていることが発見されたため、「善玉」と分類されました。善玉菌は健康な人の場合で、腸内細菌全体の2割程度存在すると言われています。

 

第2の種族は悪玉菌で、一部有用な働きをするものの、そのほとんどが健康に害する影響を与えています。健康な人でも悪玉菌が約1割程度存在しています。

 

そして、第3の種族が日和見菌(ひよりみきん)と呼ばれるグループで、これは残りの7割を占めている巨大勢力です。このサイトの主役であるカンジダ菌も、日和見菌のグループに属しています。

 

日和見菌の共通する特徴は、普段は大人しくて健康面で人畜無害であるということです。

 

ところが、日和見菌が恐いのは一定の条件が整うと豹変するというところです。日和見菌が豹変すると暴徒と化し、悪玉菌の手先となって、体中で健康ダメージを与えはじめるのです。

 

こうなると、早めに除去して数を減らさなくては大変なことになります。

 

凶暴化するカンジダ菌

平常時のカンジダ菌は、善玉菌グループや体の免疫防御システムによって徹底して監視されているため、むやみに暴れ出すことはできません。

 

ところが、免疫力の低下、抗生物質やステロイド剤の多用、砂糖や精製炭水化物の多い食事、アルコールの摂取、虫歯の治療などが引き金となって反乱を起こします。

 

カンジダ菌が異常に増殖し始めると手がつけられません。

 

平和なお花畑であった「腸内フローラ」を大混乱に陥れ、消化管を占拠して、全身は戦場と化してしまいます。

 

このカンジダ菌の反乱のような「腸内フローラ」の危機的状況はディスバイオーシス(腸内毒素症)と呼ばれています。

 

カンジダ菌による全身支配

平常時は影の薄いカンジダ菌ですが、恐ろしいほどの野心家でもあります。

 

カンジダ菌が最終的に目指すのは全身の支配です。

 

除去せずに放置しておくと、着々と攻撃を仕掛けてきます。

 

まずは最初の段階として、自分たちのための難攻不落の要塞を腸の粘膜層に作りはじめます。

 

具体的には、カンジダ菌のつくる「酸性プロテアーゼ」が、腸粘膜のバリアである免疫グロブリンAをズタズタに破壊してしまいます。

 

次にバリア機能の破壊された腸粘膜に「仮根」と呼ばれる長い根を伸ばして、穴を開けていくのです。

 

このように穴の開いた腸は、リーキーガット(漏れやすい腸)と呼ばれており、通常であれば体内に入れてはいけない病原菌や毒素なども簡単に通過するようになってしまいます。

 

こうしてカンジダ菌がリーキーガットの腸にコロニーを築くと、さらにマイコトキシンという毒素を放出して全身に送り込みます。

 

既に腸のバリア機能は崩壊しているので、マイコトキシンは血流に乗って全身を巡り、人の免疫システム・ホルモンバランス・思考にまで影響を与えます。

 

カンジダ菌に思考が乗っ取られると、無性に甘いものが食べたくなります。なぜなら、カンジダ菌は糖をエサにしており、砂糖が大好きだからです。

 

それでカンジダ菌は、人間が砂糖をもっと欲しくなるように脳をハイジャックするのです。

 

マイコトキシンを使って、脳にモヤモヤ感や集中力の欠如、イライラや疲労感を与えることで、人が砂糖を欲しがる体質になるように仕向けていきます。

 

このようにしてカンジダ菌に全身を支配された人は、身体のあちらこちらの不調を抱えながらも、異常に甘いものを欲し、ひたすらせっせっとカンジダ菌のためにエサを与え続ける下僕となり果ててしまいます。

 

ちなみに、このような理由で糖尿病の方はカンジダ菌感染を起こしやすく、またカンジダ症の方は糖尿病になりやすい傾向があります。

 

カンジダ菌を除去し支配から逃れる

カンジダ菌の支配から逃れ、理想の腸内フローラを取り戻して、本当の健康を手に入れるためには、まず支配に気づくことがとても大切です。

 

自分がカンジダ菌に支配されているという事実に気づかなければ、そこから逃れることなどできません。

 

でも、どうすれば目に見えないカンジダ菌の支配を知覚できるのでしょうか?

 

海外では既に便分析カンジダ菌テストにより、カンジダ菌の繁殖レベルを調べられる検査機関が多く存在しますが、日本ではまだ少数です。

 

そこで、現在のところは自覚症状を元に自分で分析するということが必要になります。

 

カンジダ菌が異常増殖しているなら、体のあちらこちらの痛みや不快感に加えて、考え方や気分まで影響を受けます。例えば、ウツっぽくなったり、イライラしやすくなったりということが生じます。また慢性的な炎症や感覚が過敏になることも特徴です。

 

「何だか最近の自分はおかしい」と感じることがあるなら、カンジダ菌感染の症状を一度チェックしてみて下さい。

 

「気づいた」なら、次の大きな課題はそれを「認める」ということです。

 

確かに自分が細菌に支配されているなどとは、誰しも認めたくないものです。何だかバカバカしく感じてしまう、そのお気持ちもよく分かります。しかし、その事実を受け入れない限り、今後の人生で体調が好転することはないかもしれません。

 

体調不良を引き起こす真の敵に気づいたということは、ひとつの大きなチャンスです。

 

このチャンスに真剣に取り組んでカンジダ菌を除去するなら、体調が好転し、気持ちも明るくなり、その後の人生に大きなプラスになる可能性は十分に考えられます。

 

カンジダ菌のような細菌の世界は、実体が目には見えないだけに、いまいち現実味が湧かないところがあります。

 

しかし、「見えないから関係ない」「見えないから信じられない」ではなく、「見えないからこそだまされてきたのでは?」「見えないからこそ恐ろしいのでは?」と考えるようにしましょう。

 

長年の隠れた非行の数々をあなたに気づかれたカンジタ菌は、きっと今頃青ざめているはずです。

 

カンジダ菌除去のための5つの作戦

カンジダ菌の非行に気づいたならば、もとの良い子に戻ってくれるよう徹底して戦わなければなりません。

 

カンジダ菌は根っからの悪者ではなく、本当は素直で優しい子です。なかなか成果があらわれずにあきらめそうになることもあるかもしれませんが、愛情を込めて懲らしめを与え続ければ、きっと立ち直ってくれるはずです。

 

そこで、次の5つのステップで除去作戦を実行していきましょう。

 

STEP1 愛の電撃掃討作戦

勝利のポーズ

カンジダ菌は腸壁から侵入し、全身の様々な細胞組織へと散らばっていきます。

そこでまず必要になるのが、カンジダ菌の逃げ道をふさぐことです。

 

そのために役立つのが、カプリル酸という脂肪酸(脂質)なのです。カプリル酸は脂肪酸の中でも長鎖脂肪酸に分類され、この脂肪酸が存在するとカンジダ菌は細胞膜組織に侵入しにくくなります。

 

実際にカンジダ症治療の専門家も患者には、まずカプリル酸を勧めるようです。

 

カンジダ菌の逃げ道を断ったら、次に荒廃させられた都市「腸内フローラ」に救世主を送り込みます。

 

その救世主とは、アシドフィルス菌とビフィズス菌です。これら2つの乳酸菌は、カンジダ菌を食べ殺す菌として知られています。

 

アシドフィルス菌の含まれる食品やサプリメントはあまり多くはありませんが、以下のサプリメントならアシドフィルス菌やビフィズス菌など16種類の乳酸菌が含まれていて、ガッチリと腸内の守備を固めてくれます。

 

この短期間の奇襲攻撃によって、カンジタ菌の多くを除去し、主要基地となってしまった「腸」を制圧し、一気に形勢逆転の道を開きます。

 

 

 

STEP2 愛の兵糧攻め作戦

やられるカビ菌

前述の通り、カンジダ菌は糖を好みます。中でも砂糖が大好きです。さらに小麦に含まれるタンパク質グルテンもエサとなりますから、パンや麺類など小麦を使った食品もカンジダ菌を増やします。

それでカンジダ菌の勢力を弱めるためには、それらエサとなる食品を断たなければなりません。大好きなスイーツやパンもしばらくはお預けです。

 

既に脳を支配されて砂糖依存やパン・麺類中毒に陥っているなら、これは非常に厳しい戦いになることと思います。まずは14日間を目標に頑張ってみて体調の変化を実感しましょう。

 

 

 

STEP3 奪還!城壁修復作戦

壊れたレンガの壁

カンジダ菌によって占拠され、ボロボロに崩壊した腸の粘膜を修復していきます。

腸の粘膜が修復されていくことで、病原菌や有害物質の毒素、未消化の食べ物などが腸壁を透過することがなくなっていきます。その結果、様々な食品へのアレルギー反応をはじめ、全身に生じていた炎症なども沈静化されていきます。

 

腸の修復には、炎症を起こしやすい食物を一定期間制限することや、粘膜の修復に役立つ栄養を多めに摂取することなどが必要です。

 

STEP4 愛の厳戒体制作戦

懐中電灯をもって監視

カンジダ菌はしぶといので、一時的に大人しくなった後も何かのきっかけで再び暴れ出す恐れがあります。それで定期的に除去作戦を決行しなくてはなりません。

カンジダ菌の殺菌効果のある食べ物として、ココナッツオイルやココナッツバター・しょうが・シナモン・生にんにくなどがありますから、これらを定期的に摂取することで繁殖を抑えます

 

STEP5 「黄金の腸内フローラ」構築作戦

黄金に輝く都市

カンジダ菌の反乱により、ディスバイオーシスを起こし荒廃した腸内細菌たちの都市「腸内フローラ」を再建しなくてはなりません。

既にステップ1を実践することで、救世主であり、新しい腸内フローラの統治者であるアシドフィルス菌とビフィズス菌を送り込みました。

 

次の段階として、新しい腸内フローラにふさわしい住民たちを送り込んで、素晴らしい都市、理想の腸内環境をつくっていきましょう。

 

できるだけ様々な種類の乳酸菌が定着できるように、多種多様な発酵食品や乳酸菌サプリメントを摂取していきます。

 

また、腸内を乳酸菌にとって快適な住環境にするためには、適度な運動やストレスマネジメントなどにより腸の機能を高めることも必要です。

 

こうして腸内細菌みんなの理想郷「黄金の腸内フローラ」を目指しましょう。

 

きっと一時はグレていたカンジダ菌も元の良い子に戻って、あなたのために進んで協力してくれることでしょう。

 

 

 

ステップ5まで、やらなければならないことがたくさんありそうで圧倒されそうになるかもしれませんね。

 

そんな時は、すぐにできそうな部分だけでもチャレンジしてみるなら体調の変化をかなりの程度実感できることと思います。

 

そして、体調が良くなったらきっと次のステップもチャレンジしたいという意欲が湧いてくるはすです。

 

コレステロール制限が必要ないならどうすればいいのか?

 

大竹真一郎 総合内科専門医/駆け込みドクター

アメリカ厚生省と農務省が「食事によるコレステロールの摂取量と血液中のコレステロールの間に特段の因果関係はない。コレステロールは摂り過ぎることを懸念すべき栄養素とは見なさない」と報告しました。

健康維持のため食事による取り過ぎには注意が必要とされているコレステロールについて、米当局は19日、摂取量を制限する必要はないという新たな見解を発表した。「コレステロールは過剰摂取を心配する栄養素ではない」と明言している。

米厚生省と農務省が設置した「食事指針諮問委員会」が報告書を公表した。各種調査結果から「食事によるコレステロール摂取と(動脈硬化などの病気の危険を増すこともある)血清コレステロールの間に明らかな関連性はない」と結論付けた。

出典:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150220-00000033-jij-n_ame

コレステロールは体にとって必要な物質ですが、多すぎれば動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳卒中といった生命にかかわる血管の病気を起こしやすくなるのです。

元来、コレステロールが高い場合には食事でのコレステロールを控えることが勧められていました。しかし今回の報告によると、食事でのコレステロール摂取量と血液中のコレステロールは関係がなかった、つまりコレステロールを食べ過ぎても血液中のコレステロールが上がるわけではないし、逆に控えても血液中のコレステロールは下がらないということなのです。

ただしここで注意が必要なのは、決して血液中のコレステロールが高くても大丈夫というわけではないということです。

食事制限は意味がないのか?

今回の報告では、野菜、果物、全粒穀物、低または無脂肪乳製品、魚介類、豆類やナッツを多めに摂り、アルコールは中程度にして、赤身肉や加工肉、そして砂糖入りの食品やドリンク、精製された穀物を控えることを勧めています。

さらに

・一日あたりのナトリウム摂取量は2300ミリグラム未満(食塩換算で5.8グラム未満)

・一日あたりの飽和脂肪酸は総カロリーの10%未満

・一日あたり添加糖は総カロリーの10%まで

つまり塩分と糖分を控えて、脂なら何を食べてもいいというわけではなく飽和脂肪酸(50歳以上は特に)は控えましょうとしています。

飽和脂肪酸(バター、ラード、脂身の多い肉に含まれる)、トランス脂肪酸(マーガリンやショートニングに含まれる)の代わりに不飽和脂肪、特に多価不飽和脂肪酸(魚に多く含まれるEPAやDHA、αリノレン酸が含まれるえごま油、亜麻仁油、シソ油など)を摂ることを勧めています。

 

マイナス3キロ おからダイエット

okara

koko

    1. おからダイエット{1週間、おからを日頃の食事に加えるだけで痩せるのか?}

      • 2 年前
      • 視聴回数 6,580 回
      おからダイエットの紹介です。 食物繊維が多いから、便通がよくなる! おなかの中で膨れるので、満腹感が得やすく食事の量が減る! この2 …
    2. 2:17

      腹持ち最強!おから蒸しパンレシピがダイエットに使える♡

      • 4 か月前
      • 視聴回数 1,487 回
      腹持ち最強!おから蒸しパンレシピがダイエットに使える♡ *チャンネル登録はこちら⇒ http://bit.ly/2avRci8 おすすめ動画 ↓ 生理前に …
    3. 3:58

      ダイエット おからレシピ おからクッキー 手作りこどものおやつ 簡単手作りクッキー スイーツ男子 作ってみた!

      • 9 か月前
      • 視聴回数 4,724 回
      ダイエットや子供のおやつ、筋トレしている方におススメのおからクッキーです。 男性の方でも簡単に作ることができます!
    4. 7:00

      #簡単レシピ ダイエットお菓子!おからクッキー作ってみた

      • 3 週間前
      • 視聴回数 37,218 回
      ダイエットの味方、おからを使ってクッキー作ってみた 〜字幕機能協力のお願い〜 より多くの人に動画を楽しんでもらいたいと思っております …
    5. 3:27

      簡単ダイエット料理 おから餅の作り方 おからが入ってるなんて言われなきゃ分かりません

      • 1 年前
      • 視聴回数 4,615 回
      これならダイエット中でも安心! おからは腸内の善玉菌を増やしてくれるので腸内環境を整え 肌あれにも効果大です。 チャンネル登録 …
    6. 6:57

      ダイエットおからクッキー

      • 1 年前
      • 視聴回数 4,546 回
      ダイエット中でも食べられるおからクッキー! ダイエット中なので、白砂糖とマーガリンは使わないでくださいね。 砂糖は黒砂糖かきび砂糖で …
    7. 0:33

      楽勝。混ぜてレンジでチンするだけ。おからパウダーで蒸しパンを作った。~只今ダイエット中!

      • 2 年前
      • 視聴回数 5,331 回
      材料をまぜてレンジでチンするだけ。簡単であじも良し。でもでも、パウダーのつぶつぶ感とのどつまり感が課題。 ☆利用したおからパウダー.
    8. 0:54

      糖質制限レシピ!レンジで簡単おからのシフォンケーキ

      • 1 か月前
      • 視聴回数 634 回
      ダイエット中でも、おからで低糖質のおやつがレンジで簡単にできちゃいます!バリエーションを変えれば抹茶やココアなど飽きずに食べれ …
    9. 4:11

      ダイエット企画!?おからチキンナゲット Diet plan!? Okara chicken nuggets

      • 2 年前
      • 視聴回数 1,753 回
      えっと・・・・そろそろ痩せないとヤバイのでwww 新企画スタートです。(笑)
    10. 3:59

      糖質制限パンケーキダイエット!12日目!おからマフィンを食べながら白砂糖をやめた話 アレルギー対応&糖質制限スイーツ教室 横浜 反町 白楽

      • 4 か月前
      • 視聴回数 125 回
      おいしいスイーツを食べながらダイエット!ケーキ屋さん顔負けのおいしくてかわいい糖質制限ケーキが自宅で再現できます。年間400個以上 …
    11. 0:50

      おからクッキーダイエットの落とし穴

      • 5 年前
      • 視聴回数 6,059 回
      http://atearth.info/05diet1/ ↑↑ ダイエット無料メール講座はこちら↑↑ フラフープダイエット 効果 ダイエット 簡単 雑炊 ダイエット ステッ…
    12. 1:06

      【Diety】おからこんにゃくの焼き肉風~美味しいダイエットレシピ~

      • 3 週間前
      • 視聴回数 36 回
      ダイエットなのに美味しい! ダイエットなのに盛り沢山!? 動画でさくっと見れちゃうおしゃれなダイエットレシピを紹介しています。 <材料…
    13. 1:09

      豆乳におからクッキー、バナナのダイエットが流行っていますが…

      • 5 年前
      • 視聴回数 11,619 回
      http://heal-life.info/letter/pelvisdiet ↑↑骨盤ダイエット無料メール講座はこちらをクリック↑↑ 日3分骨盤ダイエット 1分 骨盤ダイエット …
    14. 10:20

      【間食】ダイエット中にオススメなおやつ!!

      • 2 週間前
      • 視聴回数 154,486 回
      楽しんでもらえたら「いいね」&チャンネル登録をお忘れなく! 今回は私が実際に食べているダイエット中のおやつ&間食におすすめなものを …
    15. 0:23

      「おからダイエットレシピ」著者・家村マリエさんのメッセージ

      • 3 年前
      • 視聴回数 5,310 回
      モデルで、おから研究家の家村マリエさんが2冊目の著書「満腹なのにみるみるやせる!おからダイエットレシピ」をアスコムから出版しました …

 

インクレチンを出させる腸のスイッチや指令とは

食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ

健康

食べて糖尿病大改善! 医師も驚がく最新ワザ

2015年6月10日(水)午後8時

シェアするhelp

これまで、テーマとして10回もとりあげてきた、糖尿病。その対策にまた、新たな情報を付け加えることができました。それはなんと、今までの常識、「運動・薬・食事制限」とはまったく別の、「食べて改善」です!
そのカギは、私たちのおなかの中にいる、腸内細菌でした。実は、最新の研究で、腸内細菌の中に、糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんです。ですから、その「糖尿病をブロックする腸内細菌」に元気になってもらい、血糖値が下がりやすい体質を手に入れちゃおうというワケ。

そのコツは、なんと、一品加えるという新ワザ!血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしています。ですから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげると、腸内細菌が元気になるんです。そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというスゴイお話。水溶性食物繊維を含む食べ物は、お役立ち情報で。

また、せっかく増やしたスイッチを、効率よく押すために実践したいのが、食べる順番です。魚がこのスイッチを押すと、インスリンを出せ、という指令をたくさん送ることがわかってきました。しかし、残念なことに、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減。ですから、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切です。血糖値が気になる人は、これからの食事は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはん、ということを心がけましょう。そうすれば、自然に糖質の量も減らせるようになります。

今回のお役立ち情報
01

インスリンを出させる腸のスイッチや指令とは

腸のスイッチとは、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出し、血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのことを模式的に表しています。また、このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモンのことです。インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されて、すい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがあります。この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっています。

02

血糖値を下げる腸内細菌を増やす食品について

腸内細菌は「水溶性食物繊維」を食べて増えていきます。水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品です。他にも、白米を大麦入り玄米ごはんや五穀米に換えるなどでも十分な水溶性食物繊維をとることができます。ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要です。また、ヨーグルトについては、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境が整い、結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境になるため、いいものです。ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもありますので、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事をオススメします。

※注意! 今回紹介した腸内細菌を増やして体質を変えていく方法は、時間がかかります。そのため、野菜を食べたらすぐに薬や治療をやめられる、ということではありません。今行っている治療は絶対にやめないでください。ただ、将来的には薬を減らせる可能性もありますので、医師と相談しながら行ってください。

03

野菜と魚を食べる順番について

魚は「腸のスイッチを効率よく押す食材」ということで、糖質より先に食べるとインクレチンがたくさん分泌されることがわかりました。ですので、食べる順番は、まず野菜を食べてから、その後魚などのたんぱく質を食べる、食べる場合は最後に炭水化物という順番が推奨されています。

 

「コレステロール値」の嘘 第3部 意味のない「コレステロール値」で儲けている人たち 利権になっていた

健康食品や薬は巨大な市場だ〔PHOTO〕gettyimages

世界一売れている薬

「コレステロールの高い食べ物は身体に悪い」、「血中コレステロール値の基準値を少しでも超えると危険」……。

ここまで読まれた読者は、コレステロール値について、私たちが信じ込まされてきた「常識」がことごとく間違いであることがおわかりになったことだろう。

なぜこれまで真実が隠され続けてきたのか。その背景を名古屋市立大学名誉教授の奥山治美氏が語る。

「いままで古い常識が通用してきたのは、『コレステロール値が高いと危険だ』という話で儲ける人たちがいたからです。

私は’00年頃から自分で調査した証拠に基づき、様々な学会を批判してきましたが、誰も受け入れようとしなかった。それは学会の中に、製薬会社や食品メーカーからかなりの金銭的サポートを受けているところが少なくないからです。彼らのためにも、誤りを認めるわけにはいかなかったのでしょう」

血中コレステロール値を下げるために広く使われている薬が、スタチンというジャンルの高脂血症治療薬だ。

市場調査会社・富士経済によれば、これら高脂血症治療薬の各社の売り上げの合計は年間約3801億円(’10年度)となっている。

スタチンを飲んでいる患者は世界で4000万人以上いて、「世界一売れている薬」という異名を持つ。

 

続きを読む

「コレステロール値」の嘘 第2部 健康診断の「コレステロール基準値」はこんなにいい加減。 血圧、血糖値に続いて、ここでも

「とりあえず」の基準って?

血液検査でコレステロール濃度が「基準値」を超えていた場合、動脈硬化のリスクがあるため、まず食事や運動などの生活習慣の指導をすることがガイドラインで定められている。だが、第1部で述べたように、食事を制限しても血中のコレステロール値にはほとんど影響がないことが明らかになった。

それでは、そもそも健康診断で定められている「コレステロールの基準値」はどんな意味を持つのだろうか。

「私は、学会が出しているガイドラインや基準値は基本的に信用していません。コレステロールの基準値についても、果たして適正なのか、厳格に守らなければならないものなのか、疑問に感じています」

新潟大学名誉教授の岡田正彦医師はこう話す。

日本動脈硬化学会が発表している最新のガイドライン(’12年版)では、血中のLDLコレステロール値が140mg/dℓ以上であれば「高LDLコレステロール血症」と診断される。この基準値は、循環器内科医をはじめ、日本でもっとも多くの医師が参考にしている値である。

だが、昨年4月に日本人間ドック学会は、血圧や血糖値などについて新たな基準値を発表している。これは、150万人を対象にした調査結果からはじきだされたもの。従来の基準値より緩やかになったことで混乱を招き、大きな話題となったのを記憶している人も多いだろう。

それによると、コレステロールの基準値は、男性が178mg/dℓ。女性は年代別に基準値が分かれており、30~44歳では152mg/dℓ、45~64歳では183mg/dℓ、65~80歳では190mg/dℓ。血圧や血糖値だけでなく、コレステロール値においても、すべて動脈硬化学会の基準値より緩いものになった。

いったい、現在広く使われている140mg/dℓという基準値は、どのように決められたものなのか。岡田医師が解説する。

「日本動脈硬化学会が定めている基準値は、血中のLDLコレステロール濃度が高ければ高いほど心筋梗塞による死亡率が高いという研究結果に基づいていますが、その決め方に明確な根拠はありません。

ある値を少しでも超えたら病気になるというものではないはずですから、国際的な取り決めで、とりあえず、『エイ、ヤッ』と決めたものが140という基準値。それをそのまま日本でも使っているというわけです」

健康診断を受ける側にとってみれば、基準値を超えるか否かは、「患者」になるかならないかのきわめて重要なボーダーライン。それが、実際には何の根拠もなく「なんとなく」決められたものだったとは—。

 

続きを読む

「コレステロール値」の嘘 第1部 理事長を直撃! 「食事制限」はまったく無意味だった

卵、チーズ、たらこ、うなぎ……もう気にする必要はない〔PHOTO〕gettyimages

「いや、卵はちょっと遠慮しているんです」。飲み会でもこう言って節制をしていたけれど、何の意味もなかったなんて。コレステロールと健康の本当の関係を明らかにする。

画期的な「変更」

何を食べても体内のコレステロール値は大きく変わらない—。

5月1日、日本動脈硬化学会がこんな声明文を出したのをご存知だろうか。

「コレステロール摂取量に関する声明」と題された声明文には次のように書かれている。

〈(厚労省のまとめた)『2015年日本人の食事摂取基準』では、健常者において食事中コレステロールの摂取量と血中コレステロール値の間の相関を示すエビデンス(編集部注・科学的根拠)が十分ではないことから、コレステロール制限は推奨されておらず、日本動脈硬化学会も健常者の脂質摂取に関わるこの記載に賛同している〉

回りくどい言い方だが、コレステロールの高い食品をいくら食べても、血中のコレステロール値にはまったく影響がないことが明らかになったというのだ。

しかし、これまで厳しい食事制限を喧伝してきたのは同学会である。『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』(’12年度版)によると、「予防のための食事」と題し、「1日のコレステロールの摂取量を200mg未満に抑える」と書かれている。

卵1個のコレステロール含有量は約210mg。たらこ1本(60g)も約210mgという数値なので、極めて厳しい基準であることがわかる。

それでも、この基準を信じ、「卵は一日1個まで」と節制してきた人も多いだろう。

続きを読む

お腹がぽっこり張っている…原因は一体何?

お腹の張り

お腹がぽっこり張っていると、食欲もわかないし何となく体調がすぐれないですよね。お腹が張る原因は、食事中に空気を飲み込みすぎてしまう呑気症から、胃腸の動きを悪くする見逃せない病気まで様々です。中には早めに病院に行くべき病気もあります。今回は、お腹の張りという症状が出る原因について、医師・高山 哲朗先生による監修記事でまとめます。

お腹が張るとは?

お腹が張ることを医学的には腹部膨満感と言います。腹部膨満感は、腸管内のガスが過剰にあることや胃腸の動きが悪いことで起こります。

胃腸だけでなく、その他の肝臓や胆嚢などの病気でも胃腸の動きが悪くなることはあります。

一時的なお腹の張りで様子をみてよいものから、早めに病院に行った方がよいものまであるので、わかりやすく説明していきます。

お腹の張りの原因になる腸管ガスとは?

お腹の張りの原因で重要な要素である腸管ガスは、何によるガスなのでしょうか。

お腹には、口から飲み込まれる空気だけでなく、腸内細菌が発生するガス胃液がすい臓からの消化液により中和されるときに発生するガスがあります。

お腹の腸管ガスは、ほとんどが血液中に吸収され肺を通して呼吸により体の外へ排出されます。ガスを出すというとげっぷやおならをイメージする方も多いかもしれませんが、それらで排出されるのは、お腹のガスの約10%程度と言われています。

お腹が張る原因とは?

正常であれば、腸内に入ってくるまたは産生されるガスと排出されるガスのバランスが保たれており、お腹の中には約200ml(コップ1杯)の腸内ガスが存在しています。しかし、お腹が張る時にはこのバランスが崩れているため、お腹のガスの量が増加しています。

正常であれば、腸内に入ってくるまたは産生されるガスと排出されるガスのバランスが保たれており、お腹の中には約200ml(コップ1杯)の腸内ガスが存在しています。しかし、お腹が張る時にはこのバランスが崩れているため、お腹のガスの量が増加しています。

お腹が張る原因は、大きく分けて2つあります。

1つ目は、腸内にたくさんのガスが入ってきてしまうか異常にガスを産生してしまうものです。つまり腸内ガス過剰型です。

2つ目は、腸内からガスが排出されにくい状態になってしまうものです。つまり腸内ガス排泄低下型です。

それぞれにどのような原因があるかまとめていきます。

1.腸内ガス過剰型

呑気症といって、食事中などに過剰に空気を飲み込んでしまう人がいます。緊張などによって自律神経のバランスが崩れてしまい、この症状が出ることもあります。食事中はゆっくり噛んで食べているでしょうか。また、食事中に話しすぎたり早食いしたりすることも、空気を飲み込みすぎてしまう原因になります。

便秘も、腸内に停滞した便のために腸内ガスを産生しやすくします。

食事では、甘いもの(糖質)の摂りすぎや、米やパン・イモ類などのでんぷん質の食品を食べすぎると腸内にガスを産生しやすくなり、お腹の張りを感じることがあります。

炭酸飲料も、飲みすぎは腸内にガスをたくさん入れてしまう原因になるので注意が必要です。何事も適量がいいようです。

2.腸内ガス排泄低下型

暴飲暴食は絶えず食べ物が胃腸に入ってくるので、胃腸が休む暇がなくなり結果として動きが悪くなります。

胃腸の動きが悪くなると腸内ガスをうまく排泄できなくなるので、お腹の張りを感じます。

他には胃腸に何らかの炎症血流障害(血の巡りがわるいこと)がある場合や、過剰な緊張によって胃腸の動きが悪くなる場合も腸内ガスの排泄低下が起こると考えられます。

お腹が張る時に注意すべき病気は、腸内ガス過剰型よりも腸内ガス排泄低下に関わっていることがほとんどです。

お腹が張る原因になる病気とは?

お腹はる2

1.急性胃炎・慢性胃炎

暴飲暴食、ストレス、ウィルス感染、ピロリ菌感染、食中毒、アレルギーなどの原因で胃の粘膜が炎症を起こし、突然心窩部(みぞおち)辺りが痛むときは急性胃炎が疑われます。胃の機能低下も伴うため、お腹の張りだけでなく、嘔吐や下痢、吐血などを起こすことがあります。

慢性胃炎の8割はヘリコバクターピロリ菌感染によると考えられていますが、その他にも解熱鎮痛剤や慢性的なストレスによる胃の粘膜の障害も原因になります。長期間のお腹の張りに加えて、吐き気やげっぷを伴います。進行すると胃潰瘍になってしまうこともあるので注意が必要です。

2.胃下垂・胃腸虚弱(機能性胃腸症)

胃が正常な位置より垂れ下がっていると胃が正常に動かないため、お腹の張り、胃もたれ、吐き気、便秘などの症状が出ます。

生まれつきであったり、痩せている女性に多い体質です。食事量などに気を付けて対処します。

3.過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)では精神的なストレスによって腸の運動に異常が起こり、お腹の張りだけでなく腹痛を伴う慢性的な下痢や便秘などを引き起こします。

何週間も続いたり、一時的に治ったと思ったら再発することもあります。お腹の張りを感じる原因として、腸内ガスの量は正常でも、腸管がガスを過敏に感じやすくなっているという説もあります。

4.腸閉塞

腸閉塞では、がんや腸の動きの障害などによって、腸が詰まってしまい、そこから先に腸の内容物が運ばれずにお腹の張りや腹痛、嘔吐などの症状が出ます。

手術後にしばらくしてから腸が癒着することにより腸閉塞を起こすこともあります。開腹手術を受けた後は、繊維質のものを控えるなど食事内容にも注意が必要です。

5.大腸がん

大腸がんは初期には無症状で、健診で血便を指摘されるぐらいですが、進行するとお腹の張り、頑固な便秘、下痢の症状が出ることがあります。

6.胆嚢炎・肝炎・膵炎・腹膜炎など

胃腸の病気以外の内臓の病気でもお腹の張りを起こすことがあります。これはある臓器に炎症が起きると、体もその炎症に反応するためです。胃腸以外に炎症があっても、結果的に胃腸の動きが低下しお腹の張りを感じます。多くの場合、胆嚢炎であれば発熱、腹痛、肝炎であれば倦怠感や黄疸、膵炎や腹膜炎であれば腹痛を伴います。

まとめ

お腹の張りは、腸内ガスの産生と排出のアンバランスで起こるんですね。呑気症や便秘症であれば日常生活を改善すればよいかもしれませんが、胃腸の病気のこともあるので当てはまる症状があった人は早めに病院に行きましょう。

痩せる腸内細菌ダイエットの全て

痩せる腸内細菌のダイエット効果が注目されています。痩せの大食いという言葉があるように、たくさん食べても太らない人の存在は不思議に思われていました。その反対に、少ししか食べていないにも関わらず、他の人より明らかに太りやすい体質で悩んでいる人も多いものです。

このたくさん食べても太りにくい原因の1つに、痩せる腸内細菌というものが関係していることが、複数の動物実験や人に対する試験結果により最近明らかになりました。

腸内細菌のダイエット効果について、さらに痩せる腸内細菌を増やす3つの方法について以下に詳しく解説します。

痩せる腸内細菌とは?

まず、痩せる腸内細菌とは何なのでしょうか?

痩せる腸内細菌とは、痩せる体質を持つ人の腸内に多く存在する細菌のことです。今までダイエットに直接関わるのは食べる量(摂取カロリー)と運動(消費カロリー)だけだと考えられていました。

しかし実のところ、痩せる腸内細菌を持つ人は同じ食事量でも体が吸収するカロリーが少なく、同じ運動量でも体が消費するカロリーが多いことが科学的に明らかにされました。

この痩せる腸内細菌のダイエット効果の科学的な証明は、マウスを用いた実験で明かされました。肥満マウスの腸内細菌を移植すると体脂肪が20%余分に増えたのです。詳しくは「痩せる腸内細菌とは?」参照。

痩せる腸内細菌には次の2つのダイエット効果があります。

痩せる腸内細菌が便からのカロリー吸収を減らす

痩せる腸内細菌を持っていると、大腸に移動した便の残りかすから吸収されるカロリーの量が減ります。便秘により便が大腸に停滞することで余分なカロリーが吸収されるのではないか?、という疑問はダイエットを経験した人なら誰にでもあると思います。

実のところ、大腸に停滞した便から余分なカロリーが吸収されるのは事実であり、そのため便秘は太る原因になってしまいます。

しかし痩せる腸内細菌を持つことで、停滞した便から吸収される余分なカロリーの量が減少します。詳しくは「痩せる腸内細菌が便からのカロリー吸収を減らす」参照。

痩せる腸内細菌が体脂肪を減少

続きを読む