“水の素” ザ・エビデンス『初公開!太田先生が水素発生量を徹底検証』

水素水の作り方

水素EBM4『水素と認知機能』(制作:日本機能性医学研究所

有酸素運動、アルカリ水、活性酸素、リューマチ

水素水、神経細胞ができる。パーキンソン病

皮膚障害、床ずれ

 

20代・30代・40代からの認知症予防対策

若年性認知症を予防するには活性酸素を減らすことも大切

認知症予防対策

20代、30代、40代から若年性認知症を予防していくためには、サラダ油をやめたり腸内フローラ改善したりすることのほかに、活性酸素を減らすことも大切になってきます。

活性酸素とはペアになっていない電子をもつ不安定な酸素のことで、全身の細胞の老化を促したり、遺伝子を傷つけたりしてしまいます。

活性酸素は細菌を攻撃する働きもあるため、完全な悪者というわけではありませんが、体内に増えすぎてしまうと、その分、細胞がサビつきやすくなってしまい、細胞の健康を損ねてしまう可能性が高くなるのです。

そして活性酸素が増えすぎてしまうことは、様々な病気を引き起こす原因になると言われています。

この活性酸素は脳の神経細胞をサビつかせ、老化を促します。具体的には神経細胞を構成している脂質であるDHA(ドコサヘキサエン酸)が、酸化してしまうのです。

ちなみにこのDHAは脳の4割を占めているとされています。

また、脳の脂質が異常に酸化した結果、アルツハイマー病特有の線維(アミロイド線維)が増えてくるとも言われています。

活性酸素が増える原因

この活性酸素は過度のストレスや激しい運動、電磁波、喫煙などによって増加すると言われています。

それに加えて、食品添加物トランス脂肪酸などが多い食事によっても活性酸素は増えるとされています。

そのため、食事によって若年性の認知症を予防するためには、なるべく食品添加物トランス脂肪酸が少ない食品を摂るように心がけることが重要だと考えられます。

ちなみに食品添加物トランス脂肪酸コンビニエンスストアやスーパーなどで販売されている加工食品や冷凍食品のほとんどに含まれています。

したがって、日頃から食事が加工食品や冷凍食品ばかりになっている方は認知症を予防していくためには注意が必要になってきます。

抗酸化物質は活性酸素の働きを抑える

活性酸素が増えすぎることは細胞の老化や病気につながりますが、普段の食事を変えることで、活性酸素が細胞の老化を促すのを防ぐこともできます。

では、具体的にどのように食事を変えていけば良いのかと言えば、「抗酸化物質」と呼ばれる成分が含まれた食材をなるべく多く摂るようにすることです。

活性酸素の働きを防ぐ効果がある抗酸化物質としては、

などが挙げられます。

ポリフェノールとは、植物の樹皮や表皮、種子などに含まれる色素成分や苦味・渋味成分で、自然界には何千種類も存在しています。代表的なポリフェノールとしては、アントシアニンイソフラボンカテキン、ケルセチン、などが挙げられます。

植物は主に太陽の紫外線による活性酸素から細胞を守るために、ポリフェノールと呼ばれる物質を生成したとされています。

また、β‐カロテン、リコピンアスタキサンチンなどのカロテノイド類にも、ポリフェノールと同様に抗酸化作用があります。

ポリフェノールやカロテノイド類は野菜や果物に多く含まれているため、普段から野菜や果物をたくさん食べるようにすることは、活性酸素による細胞の老化を防ぐことにつながります。

野菜や果物には活性酸素を抑える抗酸化作用がある

さらに、ビタミンCやビタミンE、オメガ3脂肪酸(DHAEPA・α‐リノレン酸)にも活性酸素の働きを抑える抗酸化作用があります。

そのほか、近年は水素水水溶性ケイ素などにも強い抗酸化作用があるとして話題を集めています。

このように、抗酸化作用がある抗酸化物質を食生活に採り入れることは、脳の神経細胞や全身の細胞の老化を防ぐのに有効なのです。

また、20代・30代・40代から認知症を予防していくために役立ちます。

腸が老化すれば、身体のサビも加速する

活性酸素は強い酸化力によって「身体をサビつかせる悪者」として有名ですが、じつはホルモン生成の手助けをしたり、外敵が侵入してきた際に白血球から放出されて敵をせん滅したり、有用な働きもしています。

ところが、ひとたび大量発生すると、コレステロールや中性脂肪といった脂質を酸化させて過酸化脂質という有害物質をつくり出し、細胞膜やDNAを傷つけて破壊してしまいます。また、過酸化脂質が脳細胞の細胞膜内に増えると、アルツハイマー病を引き起こす原因と考えられている「アミロイドβタンパク」というタンパク質を、脳細胞の表面に集積しやすくしてしまうこともわかっています。

このように活性酸素は腸脳の老化や病気を引き起こす大きな要因となっているのですが、その発生を完全に止めることはできません。なぜなら呼吸によって取り込まれた酸素のうち2パーセントは活性酸素と化すからです。先ほど触れたように、免疫細胞も外敵と闘う際に活性酸素を生じさせます。

さらに現代人の多くは、化学物質や紫外線、電磁波などにさらされ、食生活からも日々酸化した食物を取り込んで、活性酸素がつくられやすい環境にあります。
しかし発生を止められないからこそ、人体はまた活性酸素による細胞へのダメージを防ぐシステムをきちんと用意しているのです。それが他ならぬ体内酵素です。詳しくは「抗酸化酵素」と呼ばれるものです。

身体と脳をサビから守る抗酸化酵素「SOD」

 

続きを読む

活性酸素が癌や老化を引き起こす!?

活性酸素が癌や老化を引き起こす!?

老化は人類全てに共通した問題です。しかし同じ国の同じ年齢の人でも、老化の進み方は人それぞれです。人によって老化の進み方が異なるのは、活性酸素の働きの違いによるものと考えられています。

以前の人間の寿命に関する研究では屋外に存在する自然の放射線を被曝した量によって、寿命が左右されると考えられてきました。

しかし現在では、寿命を左右するのは放射線を被曝したことによって体内に作り出された、活性酸素の量だということが解っています。

活性酸素は実際に人間の身体にどのような影響を与えているのでしょうか。その例をいくつか紹介してみましょう。

皮膚のシワ

皮膚のハリや弾力を支えているのは、コラーゲンというタンパク質です。コラーゲンが不足すると、肌のハリが無くなりダメージを吸収しにくくなるため、シワやたるみが出やすくなります。

紫外線などによって皮膚の組織の中で活性酸素が発生すると、活性酸素はコラーゲンなどのタンパク質から電子を奪って細胞を破壊します。

破壊された細胞は体の機能によって修復されますが、歳をとると修復機能が衰えるためにコラーゲンが破壊された状態のままになってしまいます。

破壊されることによって総量が減少したコラーゲンは肌のハリを保つことができず、シワやたるみができやすくなります。

シミ・そばかす

シミやそばかすは、皮膚のメラニンという色素が沈着することによって起ります。簡単に考えている人も多いのですが、実はシミやそばかすは皮膚癌の症状が軽いものと言い換えることもできる侮れない病状です。

シミ・そばかすは主に紫外線によって発生した活性酸素が原因で引き起こされますが、同じように紫外線に当たっていてもシミ・そばかすができる人とできない人がいます。

人によってシミやそばかすのでき方が違うのは、体内の抗酸化物質SODの働きが強いか弱いかによるものと考えられています。

女性の肌を検査した結果では抗酸化力が強い女性ほど肌がしっとりと潤っていて、抗酸化力が低い女性ではかさかさした乾燥肌の女性が多いことが解りました。

このことからも活性酸素が肌に与える影響の大きさを、推測することができるでしょう。

生活習慣病

続きを読む

認知症 恐い活性酸素


通常、体内酸素の2~3%を占め、体内に侵入した細菌を殺したり消毒作用を行う物質です。しかし、非常に不安定なため、そばにある物質を片っ端から酸化させてしまい、ガンをはじめとする生活習慣病の原因ともいわれています。喫煙をはじめとする汚染物質を体内に取り込んだり、ストレスなどによって増加します。この活性酸素を抑制するのが抗酸化物質です。

http://www.wataclub.net/supplement/health/he_alle_ksn.html

活性酸素の発生要因

人間を含めた生物が呼吸し、新陳代謝をしているときには、酸素の約2%が”酸素毒”といわれる「活性酸素=フリーラジカル」になります。
「活性酸素」は毒性が強く、細胞、血管、組織の至る所に毒を撒き散らし、まるで鉄が錆びるように私たちの体をむしばんでいきます。成人病、ポリープ、老化、アレルギー、痴呆、等はこの活性酸素が原因で引き起こされます。
「活性酸素」は、私たちの体の中に侵入してくるバイ菌や、有毒物質を貧食する殺菌の役目をしてくれる大事な物質ですが、地球環境の急速な汚染、ストレス、ウィルス、細菌、食品添加物、農薬に汚染された食物、薬などの化学物質、車の排気ガス、紫外線、ストレス、タバコ、その他たくさんの原因で大量の活性酸素が体内で必要以上に発生しています。

この活性酸素は非常に酸化力が強く、異物を溶かす作用が過剰になって正常な細胞まで貧食し、脂質と結合して、「過酸化脂質(細胞を傷つけ破壊し、人体に害を及ぼす厄者)」となり、さまざまな障害を与えるようになります。
私達にとって必要不可欠な酸素、この酸素が逆に私達の身体を蝕んで老化を促進し、ガン、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病など様々な病気の原因となっています。
活性酸素はこのように根が深く私たちを悩ます病気のおよそ9割もの原因となっています。

・組織細胞が攻撃を受けて弱る・・・・・老化
・遺伝子に傷が付く・・・・・・・・・・・・・・・難病・ガン 等
・アレルギー反応を起こす・・・・・・・・・花粉症、アトピー、喘息 等
・炎症を起こす・・・・・・・・・・・・・・・・・・リュウマチ・関節炎 等
・過酸化脂質を作る・・・・・・・・・・・・・・成人病(動脈硬化 等)
・潰瘍、ポリープなどを作る・・・・・・・・ガン 等
・ホルモンのバランスを崩す・・・・・・・生理不順・不眠・更年期障害 等

活性酸素の働き

続きを読む

体内で発生する活性酸素が肝臓を疲弊させる

体内はある条件で、活性酸素が発生する
人が生きていく上で避けて通れないのは、体内で発生する副産物(毒素)の発生です。車を動かすと排気ガスが出るように、人が思考したり動いたりしたときも毒素(活性酸素)が出ます。

 

ここで、活性酸素が発生する条件をまとめます

 

①激しい運動をしたり紫外線を長時間浴びたりしたとき

 

②レントゲン・CT・MRIや造影剤などの検査をしたとき

 

③血管に対し急激に血液が流れ込んだとき

 

④大量の薬の服用や除草剤などの薬物が体内に入ったとき

 

⑤抗ガン剤を投与されたとき

 

⑥煙草の吸い過ぎやお酒を飲み過ぎたとき

 

⑦糖質や酸化油(過酸化脂質)を摂り過ぎたとき

 

上記した条件下で活性酸素は発生します。しかし、「①~⑦」の条件下で発生する活性酸素の量より、もっと大量に活性酸素が発生することがあります。それは人が考え悩んだときです。

 

人が思考したり悩んだりした際に活性酸素は発生する
体内に60兆個ある細胞は、人が思考したり動くためのエネルギーを生産しています。

 

例えば病気のことや人間関係で悩んだりすると、そのことの解決のために多くのエネルギーが必要になります。したがって、細胞はより多くのエネルギーを生産しますが、その際に副産物として大量の活性酸素が発生します

続きを読む

「肝臓の酸化が全身の老化に直結!」

「肝臓の酸化が全身の老化に直結!」

Q「“沈黙の臓器”といわれる肝臓がさびると、全身の老化につながるってホントですか?」

A「体の臓器の中でも最も大きく、生命活動の“肝”である肝臓。実は、活性酸素の影響を受けやすい臓器ということをご存じでしょうか。肝臓のさびが進めば、当然、全身の老化にも拍車がかかります。しかし、肝臓は“沈黙の臓器”といわれるように、そのダメージはなかなか表に現れません。だからこそ、性別や年代にかかわらず早めのケアが重要です。活性酸素の害から肝臓を守ることがいかに大切か、ご説明いたします。」

さびにくい肝臓で、全身を若々しく!さびついた肝臓は、全身を老けさせる!

肝臓は活性酸素が多く発生しやすい臓器です

活性酸素が細胞を酸化し病気や老化の引き金に

続きを読む

中年太りは老化現象のひとつ 「酸化」「糖化」「ホルモンの変化」を抑えて太らない体に!

40代前後からの「中年太り」の原因は、食べ過ぎと運動不足だけではなかった!?中年太りは、白髪や老眼と同様に、体の機能低下による老化現象のひとつ。 「老化」によって、体の中のさまざまな細胞や器官が衰え、本来の役割ができなくなって太りやすい体に……。太らない体づくりをすることによって、健康促進とともに、肌にハリやツヤが戻るという美容的な若返りもかないます。今回はアンチエイジング(老化防止)医療の日本国内における先駆者である、満尾クリニック院長の満尾正先生に、40代からの太らない体づくりについてお話を伺いました。

年齢とともに太るのは 基礎代謝量低下が原因

肥満は、簡単に言えば「摂取エネルギー」が「消費エネルギー」を上回ったときに起こります。

私たちはじっとしているときでも、エネルギーを消費しています。これを基礎代謝といいます。
基礎代謝とは、呼吸をしたり、体温を保ったり、心臓を動かしたりする、生きているために最低限必要なエネルギーです。

老化現象のひとつに筋肉量の低下がありますが、筋肉量が低下すると、この基礎代謝が下がります。基礎代謝量は10代後半をピークに低下していき、40代を境に50代、60代でガクンと落ちていきます。

運動量が変わらないように見えても、年齢とともに太る人が多いのはこのためです。若いころと同じように食べ、飲み、生活習慣を続けていれば、どんどん太ってしまいます。
中年太りは、見た目が老けるのはもちろん、何といっても健康を害します。糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を起こしやすくなるので、40代以降は、意識して太らない体をつくりましょう。

あなたの「老化度」チェックシート

自分の体は老化が始まっているのか、チェックシートで調べてみましょう。
5項目以上にチェックがつけば、老化が始まっているといえるでしょう。

老化による肥満防止には 「抗酸化」「抗糖化」「ホルモン分泌量のアップ」

続きを読む

人間は何故老いるか

生理学的な意味は何か


もし老化しない動物がいたとしよう。そのような動物と老化する動物とはどちらが生存に適しているだろう。一般に生殖能力は強い動物は寿命が短いとされる。したがって生殖能力が弱く、長生きの動物は怪我や病気で亡くなった場合に、人口が激減する可能性がある。一方生殖本能の強い動物は寿命が短いかわりに、種全体としては、生存に適しているのだ。これが老化が非常に遅い動物が生存しない理由なのである。


さて老化の原因として、現在考えられているのは、細胞の酸化と糖化である。私たち酸素を吸って生きている。酸素は肺から体に入り、細胞に送られる。細胞膜から細胞の中に入ると、栄養素となる物質を酸化する。例えばブドウ糖を酸化する。すると、ブドウ糖は分解してエネルギーを出す。このエネルギーを利用して私たちは生きている。

ところが鉄錆などでも分かるように酸素は栄養物だけでなく、すべての物質を酸化する能力がある。とくに重要なのは酸化力の強い活性酸素を呼ばれるものである。酸素は酸化する時に電子を物質から奪う。その後水素イオンと一緒になって水になるのだ。もし電子が十分にないと、酸素は電子をより多く奪おうとして活性酸素というものになる。これは非常に酸化能力が強い。
細胞内に酸素が入ってくると、どうしても活性酸素が出来てしまう。活性酸素はあらゆる物質を酸化する。つまりサビをつくるのである。膜が酸化されてサビれがば、膜の機能は落ちる。遺伝子が酸化されれば、異常な分裂をおこし、ガン化したりする。さらに細胞は死滅してしまう。
このように考えると息きをするという、生存の必須条件であるが、それは同時に老化への道だということになる。

一方私たちのエネルギー源としてブドウ糖は重要である。ブドウ糖はエネルギーになるだけではなく、その分解産物から脂肪が出来たり、タンパクや核酸(遺伝子の成分)になったりする。さらに脳はエネルギー源としてブドウ糖しか使えないので、ブドウ糖が少なくなると意識を失い、死亡する。
このように生存に必須の物質であるブドウ糖は同時に体の成分と結合して、その構造を変えてしまう。結合したものを糖化物質という。例えば皮膚のコラーゲンが糖化すれば、褐色になる。老人の皮膚が褐色に見えるのはこのためである。また白内障の白い部分は糖化したレンズのタンパクである。このようにブドウ糖は細胞の成分を糖化して機能を異常にさせる。
酸素もブドウ糖の生存に欠くべからざるものであるが、それが同時に老化を起こす物質なのだ。このように考えると生きてゆくということ自体が死に向かっている行為だということが分かる。

細胞が老化しなければどうなるか

http://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/kenkana/377-1.html

続きを読む