PH試験紙 Amazon

身体のPHバランスを唾液で調べるシンプルな健康チェック方法

身体のPHバランスを唾液で調べる
シンプルな健康チェック方法

について紹介します。

恐ろしいほど簡単かつ強力な
健康のチェック方法を紹介します。

健康になりたければ、

身体の『pHバランス』を調べてみて下さい。

身体のPHバランスを調べる方法というのが
最もシンプルな健康チェック法となります。

「え、pHバランスってなんですか?
確か中学校の時習った記憶が・・」

という人も多いと思うのですが、
人体にとってpHバランスというのは
極めて重要なのです。

高額な健康診断を受けるよりも、

簡単で安価で速攻で
身体の健康レベルを調べる事が出来ます。

唾液のpHバランスで分かる健康状態

モーター博士と言う人が、
健康レベルの測定法について、
ここ百年で最も偉大な発見をしました。

彼の発見はノーベル賞に値するほどの
発見でありながら、医薬業界の利益には
貢献しないので社会的には抹殺されています。

そのモーター博士の発見と言うのは、

「人体の体のpHバランスが酸性のとき
癌や糖尿病、多発性硬化症などが進行し、

アルカリ性であれば、癌のような病気は
体内に存在出来ない」

…と言うものです。

簡単に言ってしまえば、

身体が酸性のとき病気になり
アルカリ性では病気にならない事です。

人体とはこのようにシンプルなのです。

pHバランスとは何か?

ここでもう少し具体的に見てみましょう。

そもそもpHとは、水素イオンの濃度のことを指します。

酸性とアルカリ性の度合いをpH0〜14の数字で表し、

pH7=中性として、

それより小さい(6、5、4、…)と酸性、
大きい(8、9、10、…)とアルカリ性となります。

実際には酸性が悪でアルカリが善

と言う極端な話でなく、

アルカリに偏りすぎても
身体は健康ではありません。

体内のpHバランスについて
理想とされているのが、

弱アルカリ性pH7.3~7.4です。

つまり、手っ取り早く、確実に
病気になる可能性を調べる方法は、

身体のPHバランスを調べれば良いのです。

アルカリ化させるのが自然療法の知恵

身体を酸性に傾ける原因が

体内毒素、ストレス、運動不足、栄養バランスの崩れ、
電磁波、ネガティブ思考、疲労、睡眠不足など

そして身体をアルカリ性に傾けるのが

ハーブ、緑黄色野菜、適度な運動、
リラックス、ポジティブ思考、休息などです。

つまり、現代社会は酸性に傾ける
要因が多く、

自然療法というのはそれを
アルカリに戻そうとする働きとも言えます。

そしてそのpHバランスは
簡単に調べる事が出来るのです。

PHバランスを調べる事に
どれだけの意味があると思いますか?

通常、病が発症するまでの間は長い時間がかかります。

でも、定期的にPHバランスを調べておいて
その都度対応しておけば、

病気が本格的に悪化する時間が与えられないのです。

最もシンプルな方法で病を避けることが出来るのです。

pHバランスを調べるのは、
尿や唾液を使った検査方法がたくさん存在します。

まだ調べたことがない人は
ぜひ一度チェックすることをおススメします。

 

体は酸性より若干アルカリ性がいいということが言われますけれど、健診や人間ドックで測定しないのでは、と思います(pH値について)。大切ならばなぜ測定しないのかな、と思います。

尿は採尿したうえで測定する場合もあるみたいですが、血液では検査項目にある場合もあるのでしょうか(測定するでしょうか)。
また、どの程度、アルカリ性ならいいのでしょうか

体液のpHは7.4にきっちり保たれています。
これが崩れるような状況は健康診断とか人間ドックとか悠長なことをいっている場合じゃありません。危篤状態です。

歩いて人間ドックに来れてる時点で、pHの測定は不要と言えます。

測定自体は簡単で、動脈血をとって測定器に突っ込めば10秒くらいで出ます。救急室や集中治療室では日常的に測定しています。

他1件のコメントを見る

匿名回答3号

2014/04/05 04:57:51

匿名質問者

体液は7.4に普通保たれている筈であり、血液も体液の一部ということゆえ、7.4に保たれている筈ということなのですね。普通に歩いている以上、そこは大丈夫ということですね。

尿については、一概に、7.4だとは言い切れず、そのため、尿については人間ドックで測定したりすることもあるのですね。

2014/04/05 18:58:52

匿名回答4号

そうですね、どこの体液がPh7.4なのかはわ分かりませんが、皮膚、筋肉組織液、血液、リンパ、胃液、胆汁、腸ではかなりPh値は異なります、が・・・それぞれの値は、個人でかなり一定値です、これが0.1も差が有れば、重病でしょう。

尿路結石症の患者は、尿、血液とも酸性度を測定され、場合によっては酸性度を調節する薬も処方されますよ。ただ全員がかかる病気ではありませんから。野菜を多めに食べるようにしていれば標準範囲に保たれるので測定する必要はありません。

他1件のコメントを見る

匿名質問者

有難うございました。
手元の健診記録様式の
「尿の場合の「標準範囲」」を見ると
5.5から7.5となっており(病院により少しずつ違うかもしれませんが)、
このうち、5.5~7.0までは酸性ですから、
普通は酸性で十分平気ということなんでしょうか。

2014/04/04 22:00:50

匿名回答1号

そうです。

2014/04/04 22:22:32

匿名回答1号

家族が尿の測定値が5.0くらいなので薬を飲んでいます

2014/04/05 16:35:03

血液検査

予測医学研究所HP/ わたクリニックHP

血液検査

病院や健康診断で広く行われている血液検査ですが、検査の結果に異常値があると心配になってしまいますよね。

検査の項目も多くありますが、それぞれの数値は身体のどのような状態を示しているのでしょうか?検査結果の見方について詳しく解説します。

血液検査とは

腕まくりする男性

血液は全身の細胞や器官に酸素や栄養を送り届け、また不要な老廃物や炭酸ガスを受け取る働きがあります。心臓から送り出される酸素や栄養に富んだ血液を動脈、末梢器官や臓器から老廃物を回収して心臓に戻る血液を静脈といい、一般的な血液検査は静脈血を採取して行います

血液は、血漿(けっしょう)をいう液体成分が約半分、残りの半分は血球と呼ばれる成分でできています。血漿にはタンパク質や脂質、ブドウ糖、ホルモンや電解質などが含まれており、一方、血球には赤血球や白血球、血小板などが含まれています。

血液検査は、この血液に含まれる成分を検査薬にかけて調べることで、身体の状態や異常を知ることができるのです。検査の目的によって血漿や血球、または血漿からさらに血液凝固因子を取り除いた血清など必要とする成分が異なります。これらを効率的に検査するために、血液を固まらなくする成分(抗凝固剤)入りのものや、反対に早く固まって分離を促進する成分(凝固促進剤)入りのものなど、いくつかの試験管(採血スピッツ)に採取します

一般的な血液検査の種類と基準値

血液検査からは身体のあらゆる状態をはかることができますが、健康診断や病気の初期診断では、身体の概ねの状況を把握するためのスクリーニング(ふるい分け)検査が行われます。

<基準値(基準範囲)とは>

基準値とは、健康な多くの人たちの検査データをもとに統計学的に求められた数値で、95%の人が該当する範囲を示しています。基準値(基準範囲)は医療機関や健診機関によって異なり、統一されたものはありません。また多くの基準値は40代の健康人を対象としたもので、高齢者や未成年者の場合は当てはまらないケースもあります。

検査結果がそれぞれの基準値を下回っている場合は「L(Low)」、高い場合は「H(High)」と表示されるなど、表示のしかたも様々ですが、基準値を逸脱していることが必ずしも病気や異常を示しているわけではありません。検査の結果と病気の診断については、必ず医師に相談したうえで理解しましょう。

<特定健診や労働安全衛生法に基づく健康診断で行われるもっとも一般的な検査>

検査項目 検査で何がわかるのでしょうか? 基準値範囲(参考)
肝機能検査 AST(以前のGOT) ASTとALTはアミノ酸を作る酵素です。肝臓に多く含まれており、肝臓のほかにも心臓や骨格筋にも多く含まれています。肝臓がダメージを受けるとこの数値は高くなり、肝炎や脂肪肝、肝細胞がんを発見する手がかりとなります。 10~38
ALT(以前のGPT) 6~38
γGTP アルコールに強く反応する酵素で、アルコール性肝障害を調べる指標(アルコール性肝障害の場合は上昇)となります。 男性
7~70
女性
5~30
脂質検査 HDL-C (HDLコレステロール) 血管に付着したコレステロールを取り除いて動脈硬化を予防する善玉コレステロールです。数値が低いと心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。 男性
40.0~71.5
女性
40.0~85.6
LDL-C (LDLコレステロール) HDLコレステロールとは逆にコレステロールを取り込む悪玉コレステロールです。高値の状態が続くと動脈硬化を引き起こします。 70~139
TG(中性脂肪) 脂肪の一種で、エネルギー源として利用されたのち、余ったものが皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。肥満や高脂肪の食事で上昇し、動脈硬化や脂肪肝の原因となります。 50~180
血糖検査 血糖 血液中のブドウ糖は、生命活動を維持するエネルギー源です。糖尿病の場合は血糖値が高くなります。 70~110
HbA1c (ヘモグロビンA1c) 通常の血糖検査ではその時点での状態しかわかりませんが、HgbA1cは採血時から約3か月間のさかのぼった血糖の状態を調べることができ、糖尿病の診断指標となる検査です。 4.3~5.8
(JDS)
4.6~6.2
(NGSP)

<病院などで一般的に行われるスクリーニング検査>

検査項目 検査で何がわかるのでしょうか? 基準値範囲(参考)
胆膵検査肝 TP(総蛋白) 血清中の蛋白質の総量です。栄養状態や全身状態を判断する指標のひとつで、栄養状態が悪い場合は低値となります。 6.3~8.5
ALB(アルブミン) アルブミンは肝臓で合成される蛋白質です。栄養状態や肝機能が悪いと低下します。 3.3~5.1
ALP(アルカリフォスターゼ) 肝臓、骨、腸、腎臓など多くの臓器に含まれている酵素で、おもに肝細胞癌や胆道系の病気で上昇します。 110~390
AMY(アミラーゼ) デンプンを分解する酵素で、唾液腺と膵臓で作られます。膵臓がんや膵炎など膵臓の病気で高値になります。 40~126
TB(総ビリルビン) 赤血球を分解し、体外に排出する過程で作られる物質です。肝臓や胆道系に障害がある場合に高くなり、黄疸(皮膚や眼球が黄色くなる症状)が見られる場合があります。 0.2~1.0
筋肉関連酵素検査 CK(クレアチンキナーゼ) 筋肉や脳に多く存在し、筋肉の収縮に関連する酵素です。心筋や骨格筋、脳が損傷を受けると上昇します。 18~145
電解質検査 電解質検査は、血液中のイオン濃度を測定し、体内のバランス異常を調べる検査です。
Na(ナトリウム) ナトリウムは体内の水分調節に関与しています。脱水症の場合には上昇し、腎不全や甲状腺機能低下症、利尿剤の服用などで低下します。 136~147
K(カリウム) カリウムは神経や筋肉のはたらきを調節しており、カリウムが低いと神経がマヒしたり、高すぎると不整脈などを発症しやすくなります。 3.5~5.0
Cl(クロール) クロールもナトリウムと一緒に水分の調節に関与しています。脱水や過換気症候群で高くなり、嘔吐や下痢などで低くなります。 95~110
Ca(カルシウム) カルシウムは、骨や歯の形成、神経刺激の伝達、血液の凝固などのはたらきをしています。 カルシウムが高値の場合は、悪性腫瘍や多発性骨髄腫など骨代謝の異常が疑われます。低値の場合は、甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍、サルコイドーシスなどの内分泌異常が疑われます。 8.0~10.0
腎機能検査 BUN(尿素窒素) 尿素に含まれる窒素の量です。腎臓の働きが弱くなると尿への排出量が減少し、血中の尿素量が増加します。 7~22
CRE(クレアチニン) 筋肉で生成される物質です。腎臓の働きが弱くなると尿への排泄量が減少し、血中クレアチニン量が増加します。 男性
0.6~1.1
女性
0.4~0.9
UA(尿酸) 尿酸は細胞のプリン体が分解してできた老廃物です。プリン体を多く含む食事をしたり、腎機能が低下している場合、血中の尿酸が増加します。持続的に尿酸値が高いと痛風の原因となります。 男性
3.0~7.5
女性
2.1~6.5
炎症反応検査 CRP(C-反応性蛋白) 炎症反応や組織が破壊された際に血中に現れるタンパク質で、感染症や炎症があると高くなります。 0.2 以下
一般的な血液検査 WBC(白血球) 白血球は、病原微生物などから身体を守る働きがあります。炎症や感染症の場合に増加します。白血病などで正常な造血機能が低下した場合やステロイド剤の長期服用によって減少することがあります。また、かぜや一時的なウイルス感染などで低下することもあります。 男性
3.5~9.8
女性
3.3~9.5
RBC(赤血球) 赤血球は、肺でガス交換を経て身体のすみずみに酸素を運び、炭酸ガスを排出する役割をします。赤血球の中にヘモグロビンという色素が含まれており、これが酸素と結合します。血液中の、血球割合を診るのが、ヘマトクリットです。これらの値が低い場合は貧血、高い場合は多血症が疑われます。 男性
395~563
女性
389~501
Hb(ヘモグロビン/血色素) 男性
13.5~17.6
女性
11.3~15.2
Ht(ヘマトクリット) 男性
39.8~51.8
女性
33.4~46.4
Plt(血小板) 血小板は、血栓を作って出血を止める働きがあります。血小板数が少ないと、血が止まりにくく、出血しやすくなります。多すぎる場合は血栓の原因となります。 男性
13.0~38.0
女性
14.0~36.0

<特殊検査>

健康診断や初期診断で行われることはなく、病気の確定診断や病状や経過の把握を目的として行われる検査です。

検査項目 検査で何がわかるのでしょうか? 基準値範囲(参考)
炎症反応検 RA(リウマチ因子) RAテストで強い陽性反応(数値が高くなること)が出る場合は、関節リウマチの可能性が高くなりますが、この検査だけでは断定できません。
膠原病や結核、慢性肝炎、糖尿病などで陽性を示すこともあるほか、健康な人であっても弱い陽性反応が出る場合があります。
20以下
赤沈(赤血球沈降速度) 赤血球の沈むスピードを測定する検査です。
多くの疾患で高値(速度が速くなる)となりますが、この検査だけで診断することはできません。
15以下(1時間値)
感染症
抗原抗体検査
HCV-抗体検査 (C型肝炎ウイルス抗体検査) 陽性の場合はC型肝炎の感染状態を示します。
C型肝炎の診断のほか、献血時の供血スクリーニング検査として行われます。
(-)
HBs-抗原検査 (B型肝炎ウイルスS抗原検査) 陽性の場合はB型肝炎ウイルスの存在を示します。 (-)
HBs-抗体検査 (B型肝炎ウイルスS抗体検査) 陽性の場合はかつてB型肝炎ウイルスの感染を受けたことを示します。ワクチン接種を受けて抗体ができた場合にも陽性になります。 (-)
腫瘍マーカー CEA(癌胎児性抗原) 消化管のがんで値が上昇します。 5.0以下
AFP(α-フェトプロテイン) 肝細胞がんで上昇します。
肝炎肝硬変でも軽度上昇する場合があります。
10以下
CA19-9(癌関連抗原) 膵臓がん胆道がんのほか、各種消化器がんで上昇します。 37以下
CA125(癌関連抗原)

おもに卵巣がんで上昇します。 35以下

血液検査 項目

血液検査

血液検査 -血液生化学検査-
検査の解説 わかる病気
総蛋白 血清中に含まれる蛋白で、アルブミンとグロブリンで構成されています。 ↑脱水症
↓栄養不良、肝硬変、ネフローゼ症候群
アルブミン 血清で一番多い蛋白で肝臓で生成されます。
A/G比 血清中のアルブミンとグロブリンの比です。
ZTT 血清膠質反応と呼ばれるもので、血清蛋白質中のγグロブリンが上昇すると高値となります。 ↑慢性肝炎、肝硬変、炎症性疾患
TTT
AST(GOT) 主に肝臓に含まれている酵素で、肝細胞が破壊されると血液中にもれて高値となります。GOTは他に心筋障害、筋肉疾患でも高値を示します。 ↑肝炎、心筋梗塞
ALT(GPT) ↑肝炎、胆道疾患
LDH 肝臓、腎臓、心筋、骨格筋、赤血球に多く含まれる酵素で、これらの臓器に障害があると高値を示します。 ↑肝炎、悪性腫瘍、心筋梗塞
コリンエステラーゼ 肝臓で生成され血中に供給される酵素です。肝実質の障害で活性低下を起こします。 ↑脂肪肝
↓慢性肝疾患、有機リン中毒、栄養状態悪化
ALP 肝臓、胆道、骨に多く含まれる酵素です。 ↑肝・胆疾患・骨疾患、悪性腫瘍
LAP 肝臓、腎臓、小腸に多く含まれる酵素です。 ↑肝・胆道疾患、妊娠
γ-GTP 肝疾患、胆道疾患で上昇します。特にアルコール常飲者では高値を示すのが特徴です。 ↑アルコール性肝障害、慢性肝炎、閉塞性黄疸
血清アミラーゼ 膵液と唾液の中に含まれるでんぷんを分解する酵素です。 ↑急性膵炎、膵癌、アミラーゼ産生腫瘍
尿素窒素 肝臓で合成される老廃物で、腎障害のみならず蛋白質の多食や腸管内の出血でも上昇します。 ↑腎炎、消化管出血、脱水
クレアチニン 腎臓から尿中に排泄されます。腎機能が低下すると体内に増加し高値を示します。 ↑慢性腎炎、腎不全、脱水
Na、Cl 血清中に多く含まれる電解質で水分のバランス、浸透圧やpHの調節等大切な役割をしています。副腎皮質ホルモンの指令のもとに腎臓でコントロールされます。 ↑脱水、食塩過剰、副腎皮質機能亢進症
↓腎機能障害、食塩摂取不足、副腎皮質機能低下
K 細胞内液に多く含まれる電解質で、神経や筋肉の興奮の維持に重要な役割を持ち、腎臓で調節されます。 ↑腎不全、広範熱傷
↓下痢、嘔吐、ネフローゼ
総コレステロール 全身の細胞を構成する主要成分で、各種のホルモンを作る材料にもなります。人間が生きていく上で欠かせない脂質の一つです。しかし、高値が続くと、動脈硬化を起こし、心筋障害や脳卒中の引き金になります。 ↑動脈硬化、家族性高脂血症、甲状腺機能低下症
↓甲状腺機能亢進症、重症肝実質障害
HDLコレステロール 血管壁や細胞内から、蓄積したコレステロールを取り除いて動脈硬化を予防してくれる善玉のコレステロールです。 ↑家族性高HDLコレステロール血症、アルコール過多
↓動脈硬化
LDLコレステロール 比重の低いリポ蛋白コレステロール。いわゆる悪玉のコレステロール。 ↑動脈硬化、高脂血症
中性脂肪 体の中で、主にエネルギー源として使われます。過剰になると、動脈硬化を始め成人病の原因となります。 ↑動脈硬化、家族性高脂血症、糖尿病
↓栄養不良、甲状腺機能亢進症
血糖 血液中のブドウ糖のことです。糖尿病の診断指標になります。 ↑糖尿病
↓低血糖
HbA1c 過去1,2ヶ月前平均の血糖値を反映する糖尿病の指標です。直前の食事時の影響を受けません。 ↑糖尿病、腎不全、アルコール中毒
↓溶血性貧血
血清鉄 体内の鉄は3分の2が赤血球にあり、残りが主に肝臓で貯蔵されています。骨髄で鉄を原料として赤血球が作られますが、肝臓から骨髄へ転送の鉄のことです。 ↑再生不良性貧血、急性肝炎
↓鉄欠乏性貧血、悪性腫瘍、慢性感染症
全鉄結合能(TIBC) 鉄を肝臓から骨髄へ転送する最大の能力を示す値です。 ↑鉄欠乏性貧血、急性肝炎
↓悪性貧血、慢性感染症
尿酸 痛風の原因物質で、長期にわたって高値が続くと足の関節等に痛みを感じ、腎結石、動脈硬化の原因物質となります。 ↑痛風、痛風腎

血液検査 -血清反応-
検査の解説 わかる病気
CRP 炎症がある時や組織が破壊された時に上昇します。 ↑各種炎症性疾患
RA(RF) 慢性関節リウマチの人にみられる自己抗体です。肝疾患でも陽性になることがあります。 ↑関節リウマチ、慢性肝炎、肝硬変

 

血液検査 -血液一般検査-
検査の解説 わかる病気
白血球数 病原体の侵入から体を防御したり、免疫性を作る働きをします。体質的に多い人、少ない人もいます。 ↑白血病、細菌感染症
↓ウィルス感染症、慢性肝炎
赤血球数 肺から体の隅々の細胞に酸素を送り、炭酸ガスを運び出す働きをします。 ↑脱水症、多血症
↓貧血
ヘモグロビン(血色素量) 赤血球の中の鉄と蛋白が結合した色素で酸素を運ぶ働きをします。 ↓貧血
ヘマトクリット 血液中の赤血球が占める割合です。 ↑脱水症、多血症
↓貧血、失血
MCV・MCH・MCHC 貧血の形態を示す指数。上記3項目から計算されます。 貧血の形態の判別
血小板数 血管が破れて出血した時に血液を固めてその破損部をふさぎ、出血を止める働きをします。 ↑貧血、真性多血症
↓白血病、紫斑病、肝硬変
血沈 炎症や組織崩壊がある時に亢進します。 ↑炎症性疾患、貧血

 

血液検査 -白血球像-
検査の解説 わかる病気
好中球 細菌や毒素などから体を守る働きをします。 ↑細菌感染、白血病
↓ウィルス感染症、顆粒球感染症
好酸球 アレルギーの発現やヒスタミンの分泌に関与しています。 ↑アレルギー性疾患、寄生虫、淋病
↓急性感染症、急性中毒
好塩基球 アレルギーに関与した働きをしますが、数が少なく生理的に消失する場合もあります。 ↑白血病、多血症
単球 体内の免疫と関係し、侵入してきた病原体に対する抵抗性を高める働きをします。 ↑ウィルスや原虫の感染症
↓敗血症
リンパ球 体内に侵入してきた抗原に対する免疫を高める働きをします。 ↑感染症・中毒症の治癒期、白血病
↓感染症の急性期、悪液質
異型リンパ球 進入してきた抗原に反応して変形したリンパ球です。 ↑ウィルス性疾患(風疹、伝染性単球症等)、感染症疾患

 

血液検査 -梅毒-
検査の解説 わかる病気
RPR 2種類の異なった抗原を用いて梅毒にかかっているかどうかを調べます。 ( + ) 梅毒

 

 項目一覧へ戻る

次の項目(尿・糞便検査/その他)へ