食欲、脳内麻薬βーエンドルフィンと依存症

www.geocities.jp/todo_1091/short-story/027.htm

食べる(食欲)、寝る(睡眠欲)、戦う(生存欲)、性行為(性欲)、身を守るために集団の中にいたい(集団欲)などの本能が満されると … また宗教上の難行・苦行に対しても、その苦痛がかえって脳内にβーエンドルフィンを分泌し、A10神経を興奮させ、いわゆる …

 

脳内麻薬βーエンドルフィンと依存症

 

●脳内麻薬、βーエンドルフィン

広義には哺乳類の脳や脳下垂体に存在する内因性モルヒネ様神経ペプチドの総称を指す。βーエンドルフィンは、脳内で機能する神経伝達物質のひとつで、モルヒネ同様の作用を示し、特に脳内の報酬系に多く分布する。内在性鎮痛系に関与し多幸感をもたらすので、脳内麻薬と呼ばれる事もある。この脳内伝達物質は、1975年スコットランドのJ・ヒューズとH・コステリッツが豚の脳から発見し、この物質をエンケファリン(ギリシア語で脳)と名づけた。同じ頃アメリカのシマントフとシュナイダーは仔牛の脳からも同様の物質を発見し、これを後にエンドルフィン(脳内モルヒネを略したもの)と名づけた。他に、豚の視床下部や脳下垂体などからモルヒネ様物質を抽出されている。

1.放出機序

βーエンドルフィンは、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)などと同一の前駆体であるプロオピオメラノコルチン(POMC)に由来する。中脳灰白質(PAG)に投射する視床下部弓状核のニューロンが分泌する。ストレス時に、視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)が分泌されると、下垂体前葉からPOMCから切り出されて、ACTHとβーエンドルフィンが1:1の割合で放出される。

2.作用

βーエンドルフィンはオピオイド受容体(モルヒネ様物質の作用発現に関与する細胞表面受容体タンパク質)のμ受容体に作用し、モルヒネ様作用を発揮する。ストレスなどの侵害刺激により産生されて、鎮痛・鎮静に働く。鎮痛作用はモルヒネの6.5倍。中脳腹側被蓋野のμ受容体に作動し、GABAニューロンを抑制する事で、中脳腹側被蓋野から出ているA10神経のドーパミン()遊離を促進させ、それが多幸感をもたらす。パンクセップにより社会的安心感に関与する事が発見された。幼弱イヌとモルモットにモルヒネを与えると、母親から隔離された時に泣く事が少なくなる傾向が見られ、別離の苦痛の症状が緩和される事が分かった。また、βーエンドルフィンはかゆみを増強させる事も知られている。エンドルフィンにはアルファ(α)・ベータ(β)・ガンマ(γ)の3つがあり、β-エンドルフィンはその中でも苦痛を取り除く時に最も多く分泌される。また性行為の際や美味いものを食べた時などにも分泌される。他にも、脳を活性化し、精神的ストレスの解消に効果があり、免疫細胞の防御反応を強化する作用があるとされる。一方、過剰になると性腺刺激ホルモンの分泌を抑制するため、精子の減少や生理不順など生殖障害になる可能性があるとされる。

 

*脳内麻薬物質(最期にもたらされる残酷な救い?)

脳内麻薬物質は交感神経系の興奮により、GABA神経系から分泌されるβ-エンドルフィン等を指す。大量分泌により、精神活動の麻痺や感情鈍麻といった状態になる(離人的、現実感の喪失、自己と外界を隔てる、自分を遠くで観察する、手足の消失感)。闘争も回避も不可能な深刻なストレスにさらされた生物に、最期の救いをもたらすものと解される事もある。完全な降伏と受身の態勢になり、現実感がなくなり、生物は静かに捕食者の餌食となる。長期間のストレスで脳内オピオイド受容体の感受性が上昇するが、この場合個体にストレス刺激や麻薬物質の反復投与を急に中断したり、拮抗物質のナロキソンやクロニジンを投与すると、禁断症状が起こる。受容体の感受性が上昇した個体は、強烈なストレス刺激(自傷行為)なしでは生きていけなくなると言われる。また、脳内麻薬物質の過剰放出は、大脳辺縁系の扁桃体、海馬等にダメージを与える。扁桃体に損傷を受けると、「恐ろしいもの」や「いやなもの」に直面しても避けようとしなくなる。

続きを読む