排毒できる「塩とにがり」

 

http://ameblo.jp/vois-1020/entry-12004130372.html より~

排毒できる「塩とにがり」


テーマ:
『タラソテラピー』により未知なる海の力を思い知らせれ、ミネラルの宝庫である海の恵みを用いて体を元の状態へ導く”自然療法”の素晴らしさを知りました。

※詳しくはこちらタラソテラピーとはをご覧ください。

そしてさらなる海の力を知ることになりました。


それは海水100%からできる【岩戸の塩】【岩戸の本にがり】
のもつ奇跡的な力。

伊勢神宮に外宮奉納もされているお塩。
新月と満月の”満潮時”にのみに汲み上げられた海水から作られます。そして森林から湧き出た”淡水”と”海水”の混ざり合った海水を使用。だから『山のミネラル』と『海のミネラル』が同時に摂取できるのです。

それを”鉄の釜”に入れ、”薪”で火を起こし時間をかけて塩とにがりに分けます。鉄の釜を使うことで鉄分も摂取することができ、有害金属のアルミを脳に蓄積することも防ぐことも期待できます。

※詳しい製造過程はこちら岩戸の塩ができるまでをご覧ください。

私たち現代人は飽食で栄養過多といわれていますが、その一方で農薬の使用や化学肥料の使用により、食物のミネラルは低下。体に必要な必須ミネラル不足が深刻になっています。また、社会毒が体に与える影響も深刻で、様々な不調が現れたり、病気になったりするといわれています。

このお塩とにがりは現代を生きる私たちを救うものだと確信しました。

その裏付けに「岩戸の塩」を科学的に分析した結果”強力な排毒作用”があると明らかになり、体から放射能を排出する効果もあるそうなのです。

また「岩戸の本にがり」は、主成分であるマグネシウムにより便秘が改善されたり、にがりを摂取または肌につけたりして美肌効果もあります。

さらにはミネラルによる体の調整、免疫の正常化を通じてアレルギー症状も改善骨を強化するのに必要なカルシウムとマグネシウムも豊富に含まれています。ダイエットにも効果が期待でき、生活習慣病の予防・改善。体温を上昇させる効果も期待できるこの「岩戸の本にがり」

まさに自然の産物【ミネラル豊富な天然のサプリメントです!

私はコップ一杯の白湯に「岩戸の本にがり」を三滴入れ、朝昼晩飲んでいます。

続けること約一ヶ月。便の状態が整い、二週間前からは体温も上昇したまま安定しています。

また、これをおいしいと感じるならば、体に必要なミネラルが全然足りていない。おいしくないと感じるならば身体は正常になってる。ということなので、私は自分の体を毎日チェックするのにも役立てています。

<塩は摂りすぎると良くないと思っているみなさまへ>

本物の自然塩は取りすぎても体に害にはならず、必要な分だけ体が吸収して、余分な分は体の外に排出されます。今市場に出回っているお塩はのほとんどは精製されて本来の栄養素がなくなり、その結果摂りすぎると害になってしまうのです。

私も毎日の生活の中で利用していますが、むくんだり喉が渇いたりすることもありません。

[ご報告]

そしてなんと思いが通じ【岩戸の塩】(¥820)と【岩戸の本にがり】(¥1000)を販売させていただけることになりました。

これからもVoisでは皆様の「美の原点の健康」のために情報を集め、本当に良いものを探求していきたいと思います。

自然から離れ過ぎてしまったために起こる様々な現代の問題。これを解決できるのはまさに自然でしかないのだと思い知らされますね。

 

塩の情報室 昔の塩

 

トップページへ 塩の情報室 目次
塩の種類と特徴
製法と原料による塩の分類

「あらしお」の話
(2010記載)

「フレーク塩」の話
(2010記載)

「焼塩」の話
(2010記載)

「藻塩」の話

「自然塩」の話
(2010記載)

「ミネラル塩」の話
(2010記載)

「化学塩」の話
(2010記載)

市販の塩の種類

「あらしお」の話
(旧原稿)

自然塩の話
(旧原稿)

岩塩の話

天日塩の話

生活用塩とは

深層海水塩

塩の添加物

「焼塩」の話(2010記載)

定義: 塩を高温で焼いたもの。
別名: 炒り塩、煎り塩、焼成塩。
製法: 一般的に「にがり」を含む塩を高温で焼いている。
特性: 固まりにくい、味が特徴的(丸みがある)。

塩を焼く操作は古くは非常に重要な操作だった。昔の塩は「にがり」分が多く吸湿しやすかったから、塩を遠くに運ぶとき、食卓塩として使うとき、塩壺なしで長く保存をするときなどは、必ず行わなければならない操作だった。伊勢神宮御塩殿で作られる塩が、三角おむすび型に固められて竈で焼かれるのは昔の最も優れた塩保存方法の名残である。

家庭で鍋で焼いて作る焼塩は、「にがり」が多くてべたべたで使いにくいとき、台所で塩が湿気を吸ってべたべたで使いにくいとき、特に振り塩をして料理をするときに余分の水分を飛ばしてさらさらにするために塩を炒る。しかし、昔の塩は「にがり」分や水分が多く塩を炒ることは普段のことだったし、商品も「にがり」が多く湿ったままで叺(カマス)詰めであり、炒らない場合は壺に移さなければ保管できなかった。今は多くの塩で水分が垂れるような塩は売られていないから以前のような意味はなくなった。台所の焼き塩では加熱温度は低いし加熱している時間も短いから通常このような操作で塩の味がさほど変化しないのだが、昔の塩は水が垂れるような塩だったから物性も大きく変わり、少しうま味が増して使いやすくなったような気がした。最近の商品の焼塩は高温で長時間焼かれた完全な焼塩なのだが昔のように焼塩のありがたさがなくなり、心無しか味の変化もないように感じられる。

商品としての焼塩では、乾燥塩と焼塩の境界は実際は極めてあいまいだが、水分を蒸散させてさらさらの塩を作ることを目的とした場合は乾燥、結晶の構造変化や塩化マグネシウムの組成変化による固結防止や味の変化を目的とする場合は焼塩と称している。食用塩公正競争規約では塩化マグネシウムが含まれない塩では焼塩とは言っていない。

焼き方は様々で非常に幅が広い。家庭で炒るのと同じように鍋やホウロクで乾煎りして作っても焼き塩だし、塩を高温で溶融して粉砕しても焼き塩で、製法の幅は広い。塩の温度も様々で、100℃に満たないものから、1000℃以上のものまである。装置は単なる開放の鍋や回転炉(キルン)が多いが、韓国竹塩のように竹に詰めて焼く、融解釜で溶融する、伊勢神宮御塩殿のように型に入れて焼き固めるなどの方法もある。塩の加熱による変化は示差熱分析やX線回折で部分的には解析されており、塩の融点は800℃、塩化マグネシウムは100℃付近から塩基性塩化マグネシウムMgn(OH)mH2Oに変化し、480℃付近からMgOに変化を始める。加熱されると塩の性質が変わり、使い勝手や味も変わるとされているがその詳細は解析されていない。塩化マグネシウムの変化の影響は固まりやすさに強く表れる。理由は塩化マグネシウムは結晶表面だけに存在し、加熱により不溶性の塩基性塩化マグネシウムの粒子となり不溶性微粒が結晶表面を覆うことで可溶性の塩化ナトリウム結晶の接触面積が小さくなり、結晶表面の吸湿放湿の繰り返しによる固結が起こりにくいものと想定される。塩を舐めた味も加熱により変わる。結晶の中にある液晶や空洞が熱膨張を起こし結晶粒が破砕されて粒径が変わり、粒径変化とともに味も変わる。この現象は400℃以上くらいで顕著になる。通常400℃以上に加熱した焼き塩を高温焼き塩、400℃以下の加熱を低温焼き塩といっているが、加熱時間なども決めておらずその境界は曖昧である。塩基性塩化マグネシウムは生成し始めると、刺激性の塩酸ガスを放出する。刺激性ガスの発生は高温になるほど強く、装置は腐食し、作業環境が悪くなる。製造する人は装置腐食による鉄錆の混入には十分注意しなければならない。塩化ナトリウムだけでは味も物性も変化が乏しく、塩化マグネシウムの存在で加熱した方が変化が顕著になると考えられている。塩を舐めた味は加熱によりまろやかになると言われるが、加熱しすぎると粉っぽくなり塩味として異質な感じになる。この味の変化は固体の塩を舐めたときには感じるが、溶けてしまうと感じられない。

韓国竹塩は竹に塩を詰めて焼き、粉砕したもので、高級品はその焼き操作を7度も繰り返すといわれる。健康によいとされて薬のような扱いになっている。なお、韓国では加熱温度は800℃以上に定められているが、これはダイオキシン発生を防止するためである。日本の塩は煮詰め塩なので有機物がないため焼いてもダイオキシンの発生はないと考えられる。

back next
up