恐い活性酸素 認知症

www.wataclub.net/supplement/health/he_alle_ksn.html

成人病、ポリープ、老化、アレルギー、痴呆、等はこの活性酸素原因で引き起こされます。 「活性酸素」は、私 … また、アルツハイマー型痴呆症の研究でも、この病気に冒されている人の脳を調べると、過酸化脂質が多いことがわかっています。過酸化脂質は …


通常、体内酸素の2~3%を占め、体内に侵入した細菌を殺したり消毒作用を行う物質です。しかし、非常に不安定なため、そばにある物質を片っ端から酸化させてしまい、ガンをはじめとする生活習慣病の原因ともいわれています。喫煙をはじめとする汚染物質を体内に取り込んだり、ストレスなどによって増加します。この活性酸素を抑制するのが抗酸化物質です。

活性酸素の発生要因

人間を含めた生物が呼吸し、新陳代謝をしているときには、酸素の約2%が”酸素毒”といわれる「活性酸素=フリーラジカル」になります。
「活性酸素」は毒性が強く、細胞、血管、組織の至る所に毒を撒き散らし、まるで鉄が錆びるように私たちの体をむしばんでいきます。成人病、ポリープ、老化、アレルギー、痴呆、等はこの活性酸素が原因で引き起こされます。
「活性酸素」は、私たちの体の中に侵入してくるバイ菌や、有毒物質を貧食する殺菌の役目をしてくれる大事な物質ですが、地球環境の急速な汚染、ストレス、ウィルス、細菌、食品添加物、農薬に汚染された食物、薬などの化学物質、車の排気ガス、紫外線、ストレス、タバコ、その他たくさんの原因で大量の活性酸素が体内で必要以上に発生しています。

この活性酸素は非常に酸化力が強く、異物を溶かす作用が過剰になって正常な細胞まで貧食し、脂質と結合して、「過酸化脂質(細胞を傷つけ破壊し、人体に害を及ぼす厄者)」となり、さまざまな障害を与えるようになります。
私達にとって必要不可欠な酸素、この酸素が逆に私達の身体を蝕んで老化を促進し、ガン、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病など様々な病気の原因となっています。
活性酸素はこのように根が深く私たちを悩ます病気のおよそ9割もの原因となっています。

・組織細胞が攻撃を受けて弱る・・・・・老化
・遺伝子に傷が付く・・・・・・・・・・・・・・・難病・ガン 等
・アレルギー反応を起こす・・・・・・・・・花粉症、アトピー、喘息 等
・炎症を起こす・・・・・・・・・・・・・・・・・・リュウマチ・関節炎 等
・過酸化脂質を作る・・・・・・・・・・・・・・成人病(動脈硬化 等)
・潰瘍、ポリープなどを作る・・・・・・・・ガン 等
・ホルモンのバランスを崩す・・・・・・・生理不順・不眠・更年期障害 等

活性酸素の働き

酸素が人間にとって必要不可欠であることは、子供でも知っています。
でも、活性という言葉のイメージと裏腹に、活性酸素は成人病の85%を引き起こす元凶であることが分かっています。

私たちは常時呼吸をして、体に酸素を取り入れています。そのほとんどは、水素と結合して水になるのですが、中には分子構造にゆがみを生じた安定しない酸素も出現します。これを活性酸素と呼びます。呼吸によって摂取した酸素のうち約2%がこうした不安定な状態にあるといわれています。
これらの酸素は早く安定しようと、結合できる相手を探して、がむしゃらに暴れまくります。活性とは、その性質を表した物です。
体内での活性酸素の働きは、悪者としてばかりではなく、侵入してきた細菌などの病原体を排除する作用も持っています。ですから、問題なのは、過剰に活性酸素が発生した場合です。脂質と反応して、細胞を傷つけ破壊する、過酸化脂質という物質に変質してしまうのです。その結果、老化を促進し、成人病を誘発するのです。

活性酸素が引き起こす可能性のある症状

 

現代社会では、活性酸素の過剰発生をもたらす原因が蔓延しています。ストレス・タバコ・アルコール・大気汚染・放射線・紫外線・農薬・食品添加物など、身近な様々な要素が活性酸素を生み出すことが分かっています。スポーツなどで大量の酸素を消費したときも、過剰な活性酸素が発生します。
また、アルツハイマー型痴呆症の研究でも、この病気に冒されている人の脳を調べると、過酸化脂質が多いことがわかっています。過酸化脂質は脂質に活性酸素が結合して生じる物質です。そのことから、活性酸素との関わりが疑われています。アルツハイマーに対してはまだ特効薬が開発されていないので、予防の意味で脂肪を摂りすぎない、また、フリーラジカル(活性酸素)と戦う抗酸化物質を摂取するなど食生活での対策が重要です。
この他、糖尿病・パーキンソン病・アトピー性皮膚炎・胃、十二指腸潰瘍・やけど・てんかん・白内障など、ありとあらゆる病気に活性酸素が関与していることが最近になってわかってきました。

続きを読む

水素水の効果を太田教授がテレビで解説

美容

ためしてがってんのサイトから転載、アルツハイマー病の原因は炭水化物

アルツハイマー病の原因は?

ドクター江部の糖尿病徒然日記 

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2247.html

アルツハイマー型認知症 は、たくさんある認知症の原因の中で最も患者数が多く、その半分以上を占める病気です。 この病気を引き起こす原因はアミロイドβと呼ばれる老廃物。脳で作り出され数十年かけて脳にたまっていき、
脳細胞の破壊の元凶となります。

このアミロイドβ、誰の脳でも作られるんですが、通常はこれを分解してくれる素晴らしい酵素があります。仮に「チョキチョキくん」と呼びましょう。 チョキチョキくんが正常に活躍できていればアミロイドβは次々に分解され、脳にはたまりません。ところが、体がある状態になるとチョキチョキくんは活躍で きなくなりアミロイドβを分解できなくなってしまう
んです!チョキチョキくんを邪魔する「ある状態」とはいったい何なのでしょう?

チョキチョキくんを邪魔する者は?

チョキチョキくんを邪魔する「ある状態」とはいったい何なのでしょう? 続きを読む

菊芋の効能 イヌリン

自然食品の菊芋(キクイモ)
それは現代の様々な病気に対する高機能食品です。
生活習慣病とその合併症を食い止める菊芋の働きが今、多くの方に注目されています。

菊芋は、秋に美しい花を咲かせるキク科の植物ですが、その根塊こそ現代の「救世主」にふさわしい食品であろうかと思われます。それは、現代の難病である糖尿病を始めとした、高血圧、癌、肥満を改善し、その合併症を食い止める働きがあるからです。
また、キクイモの根塊は腸内のビフィズス菌を増殖してくれます。腸の働きの低下は中性脂肪過多、肥満などが原因の場合が多いです。
ビフィズス菌で悪玉菌を除外することにより、腸の働きが健康を取り戻し、きれいな血液が全身に行き渡るようになり、高血圧、ガンを始めとする多くの成人病予防に、またアレルギー疾患、更に感染症予防に役立つと考えられます。

ビフィズス菌の活性化によって腸内環境を整え、便秘などの解消にも優れています。また、関節炎や五十肩の原因の予防にもキクイモが役立つと考えられます。なぜなら、腸内菌の出す物質が血液を経由して関節にたまり、関節炎を引き起こす
と思われるからです。さらに、免疫力を強化し成人病の他に、更年期障害や痴呆の予防等にも役立つことが期待できす。
● キクイモには、イヌリンと呼ばれる水溶性食物繊維成分が含まれています。
● 糖尿病には通常加齢と共に悪化し、高血圧と共に合併症を引き起こす傾向があります。
● キクイモに含まれているイヌリンは合併症を食い止める働きがあり、
キクイモを続ければ続けるほど、すい臓を始めとする各臓器の機能を活性化すると言われています。

糖尿病には様々な合併症があり、特に網膜症、腎臓病、神経障害が多く3大合併症とも呼ばれています。
治療薬として血糖降下剤・インシュリン等がありますが、長年常用している間に、合併症などの症状が重くなる事は稀ではありません。
インシュリンは人工的に作られたホルモンですので、患者の健康状態や体質などの関係で、その使用管理がデリケートで、使用量を増えていく傾向があります。
糖尿病は、一生を通じて悪化し続ける傾向があり、大変怖い病気です。

HbA1c 5.8まで下がっていました. 菊芋

2014-02-24

菊芋の成果に医師もビックリ

菊芋普及会

http://www.e-kikuimo.com/info/taiken/444.html

~滋賀県の藤田さん(50代女性)からのお便りです~
今まで薬もどんどん増えてきていましが、菊芋のエキスを
飲み始めて4ヶ月経ちました。
HbA1cは以前は11が8.5になり、更に今月の検診結果は、
HbA1c 5.8まで下がっていました。
血糖値も81(トマトジュース飲んで朝食後の薬を飲んで行っての血糖値)です。
糖尿の薬も少し減りました。

知り合いの方にも勧めて、今 飲んでおられます。
まだ1ヶ月経ってないからどうかわかりませんが、息子さんがインシュリンを
打っておられるのとお母様も糖尿だとかで2人で飲んでおられます私のように
早く結果が出れば嬉しいです。今後も、頑張って病院の薬を飲まくていいように
飲み続けたいものです。
いいものに出会えて、ありがとうございます。

~その後にも戴いたお便りです~
私自身が、こんなにも効いたのがびっくりです。医師も勿論ビックリです。
今日も京都の知り合いのおじさん(80歳)に菊芋の話をしてました。
まだ、足の痛みがありますが、糖尿病からの痛みなのか、腰・首からの痛みなのかわからないのです
循環器の先生は、「脳神経外科の方で聞いたほうがいいですよ」と、おっしゃって糖尿病からの痛み
じゃないとおっしゃいます。
どちらにせよ、まだ、糖尿病の薬は出ていますので、もっと、少なくなるように願っています。
私のような何も知らず、アマリールを飲み続けて心臓まで悪くしてしまった方が、薬を少なくできる
のでしたら、広めていきたいと思っています。
しっかり、食の管理(暴飲・暴食はしてませんが・・・)ができない私にも、気楽に血糖値の
コントロールができたことが、なにより嬉しいです

便秘の原因 腸内環境の悪化

腸内環境と便秘

健康な状態の腸内には、100種類以上、総数100兆個もの腸内細菌が住み着いています。これらの中には、人体にとって良い影響を及ぼす細菌(=善玉菌)と悪い影響を及ぼす細菌(=悪玉菌)、善玉菌と悪玉菌の強い方に加勢する細菌(=日和見菌)とが混在しています。

これらはバランスを保って共棲しており、「腸内フローラ」と呼ばれる一種の生態系を形成しています。

健康であれば、善玉菌が優勢です。善玉菌は腸の働きを活性化させるほか、ビタミンを合成して栄養不足を補うような働きまでしています。ところが腸内環境のバランスが崩れ、悪玉菌が優勢となってしまうと、腸の働きは鈍くなり、便秘の原因となります。

腸内細菌の分類

上述の通り腸内細菌には、善玉菌、悪玉菌、そして日和見菌の3種類があり、それぞれ以下のような働きをしています。

(1)善玉菌

人体に良い影響を与えてくれる腸内細菌の総称です。消化・吸収を助ける働きや、消化管の機能向上、免疫を高めるなどの役割を果たしています。

善玉菌は、悪玉菌では利用できないオリゴ糖、乳糖といった糖類によって増殖します。

代表的な善玉菌には、ビフィズス菌、乳酸球菌(ラクトコッカス)、乳酸桿菌(ラクトバチルス)、ガセイ菌、アシドフィルス菌などがあります。

人間は古くから、善玉菌のエサとなるものだけではなく、善玉菌自体が含まれる発酵食品を食べることによって腸内の善玉菌を増やしていました。

しかし、現代はこのような善玉菌を増やす食事を摂取する機会が減り、欧米型の食生活が浸透しているため、意識的に善玉菌を増やす努力が必要になっています。

(2)悪玉菌

人体に悪い影響を与えてしまう腸内細菌の総称です。発がん性物質や腸内に炎症を起こす物質を生成したり、ガスを発生させたりします。

代表的な悪玉菌としては、大腸菌、ウェルシュ菌、ブドウ球菌などがあります。

悪玉菌が増加すると、腸の働きが鈍り、便秘、下痢、肌荒れなどを引き起こすほか、アレルギーや大腸がんなど様々な健康リスクが高まります。

悪玉菌は、動物性脂肪や動物性タンパク質を含む肉類などを多く摂取すると増殖します。現代の日本では、どうしても悪玉菌を増殖させる食事が多くなりがちですので、意識的に悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす食生活を心掛ける必要があります。

(3)日和見菌

人体に良い影響も悪い影響も与える可能性のある腸内細菌の総称です。いわゆる中立な立場ではなく、優勢な側に加勢をする菌なので、日和見菌と呼ばれています。

代表的な日和見菌には、バクテロイデス、クロストリジウム、ユクバクテリウム、嫌気性連鎖球菌などが代表的な日和見菌です。

-第5回 筋トレ2週間で、血糖値が低下! NO.1

 

[糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ

筋トレには、直接的な血糖降下作用がある

糖尿病対策として、これまで筋トレについてお話してまいりました。
筋トレによって筋肉量を増やし、体脂肪の少ない身体を造る。これは確かに理想なのですが、相当真剣に取り組んでも、なかなか筋肉量は増えません。一般に、筋トレを始めて最初の3ヵ月はほとんど筋肉量が増えないことが分かっています。

筋トレを続けるうちに、扱う重量が増えたり、反復回数が増えたりするものですが、実は、これらは筋量が増えた結果ではなく、神経系の発達によるものなのです。
ところが実際には、筋トレを始めて2週間もすると血糖値が低下し、4週後にはHbA1cも低下します。つまりこれは、筋トレには慢性的な筋量増加による効果だけでなく、もっと直接的な血糖降下作用があるためだと考えられます。

 

図1・2は、肥満傾向にある2型糖尿病患者さんに食事療法(25~30kcal/kg)と週3回の筋力トレーニングを指導した時の空腹時および食後2時間の血糖値の推移を示したものです。
前述したように1ヵ月ぐらいでは、ほとんど筋肉量は増えていないと思われますが、空腹時・食後2時間とも血糖値が明らかに低下しています。

さらに図3のようにHbA1c(JDS)は8週後では約2%近く低下しています。現在、注目されている経口糖尿病薬のDPP4阻害薬を投与した場合でも、一般的に3ヵ月で0.8%程度の改善度であることを考慮すると、筋トレの効果には目を見張るものがあります。

 

 

インスリン分泌が低下した糖尿病でも、筋トレなら糖をエネルギーに変換 No.2

 

[糖尿病対策] 体脂肪を減らす!筋トレのススメ

-第5回 筋トレ2週間で、血糖値が低下!

 

筋肉を動かすとき、そのエネルギー源となる物質はATPと呼ばれています。ATPは筋肉内にある程度蓄えられていますので、運動を開始して2~3秒は筋肉内に蓄えられたATPをエネルギー源として筋収縮が可能です。
その後7秒ぐらいは、エネルギー貯蔵物質でやはり筋肉内にあるクレアチンリン酸からATPを産生します。

さらに運動を続けると33秒くらいで、筋肉内のグリコーゲン(エネルギーに変換されやすいブドウ糖がたくさんつながった構造の物質)を分解して、エネルギー源として使用します。
ここまでは、エネルギーの産生に酸素を必要としません。

その後も運動を継続すると、今度は徐々に有酸素エネルギー代謝により、脂肪を分解し大量のATPを産生するようになります。そして運動後の休息時には、身体は枯渇したグリコーゲンを再合成する必要があります。そのため血中の糖分を多量に筋肉内に取り込むことになります。しかも大変重要なことは、この過程にはインスリンを必要としないことです。

続きを読む

筋肉をつけると血糖値が下がるワケ

筋肉をつけると血糖値が下がるワケ

 

最新!血糖値改善法 筋肉をつけると血糖値が下がるワケ 立命館大学スポーツ健康科学部 教授 真田樹義 先生

  「老化は脚から」という言葉がありますが、誰でも年をとるとだんだん足が細くなり力も出なくなってきます。 この加齢による筋量の減少とそれに伴う筋力低下を“サルコペニア”と呼んでいます。

  ギリシャ語で、「サルコ」は肉、「ぺニア」は減少を表す言葉です。
この“サルコペニア”ですが、スポーツ健康科学の分野で、今もっとも注目されています。
それは、加齢によって筋肉が減ることと、糖尿病などの生活習慣病との関連性が見えてきたからです。

筋肉が減ると病気になる!?

  日本人の糖尿病患者は欧米と違って太っている人は少なく、痩せている人もたくさんいます。さてそれは何故でしょう?その秘密は“筋肉”に隠されています。

  実は、体内の糖分の保管場所はほとんどが筋肉で、血糖値の調節も筋肉で行われます。加齢によって筋量が減ると糖分の行き場がなくなり、血糖値の上昇やその調整能力が低下します。これが、サルコペニアと糖尿病の発症を結び付ける鍵となることが最新の研究で明らかになってきました。

  加齢によって減りやすい筋肉は、大腿四頭筋と腹直筋、すなわち「太ももの筋肉」と「腹筋」です。大腿四頭筋と腹直筋は、立ったり座ったりする動作や姿勢を保持するときに使われる筋肉です。つまり、これらの部位の筋力トレーニングは、糖尿病などの生活習慣病を予防するだけでなく、健康で活動的な日常生活を営むためにも、優先して取り組んで頂きたい運動と言えます。ただ、「スクワット」や「筋トレ」という言葉が、どこか負担に感じる方も少なくないでしょう。そんな方には、階段を使ったユニークな予防法がおすすめです。

超簡単!サルコペニア予防法

  それは、階段下り。階段は上りよりも下りる方が、筋肉への負荷が高く、太ももの筋肉が伸ばされながら力が入りますので、効率良く刺激を与えられます。
お買い物や通勤途中などに下りの階段を見つけた時は、チャンスと捉え、積極的に利用してみてください。階段を下りる時に太ももの前あたりを意識してゆっくり下ると効果的です。ぜひお試しください。

http://www.asahi.co.jp/hospital/archive/doctor/broad_110816.html

糖尿病の直接的な原因は、筋肉内に溜まる「脂肪筋」

太っていても「多動」な人は、元気で長生き

ヘルスネットメディア

日本で糖尿病患者が増加している。しかし、これまで肥満対策の食事ばかりに目が向けられ、運動療法の重要性についてはあまり説かれてこなかった、と田村氏は指摘する。

田村氏は糖尿病患者の診察とともに、スポートロジーの観点から糖尿病治療に取り組んでいる。スポートロジーとはスポーツを医学や健康に応用しようという新しい学問分野である。

例えば、20歳の頃より体重が5キロ増えると糖尿病の発症リスクが2.5倍になる。しかし、近年、太っていても運動している人、あるいは「多動」な人は元気で長生きであることが疫学的に明らかになっているという。

アメリカの調査で、14,000人の健常者を対象に、運動量から体力を数値化し、6年後に同じ14,000人を調べたところ、体重の変化が全くなくても体力が低下している人は死亡率が高く、体重が増加しても運動量が高い人は死亡率が高くならないことが分かった。

また、糖尿病患者の1/3が最終的にがんで亡くなっている。つまり、運動による糖尿病改善はガンのリスクを下げることにも繋がるという。

糖尿病、実は「脂肪筋」が直接的な原因

 

続きを読む