ウソだらけの医学常識
https://blogs.yahoo.co.jp/yume_kokoro_mirai/36570010.html より~
骨髄造血説や細胞分裂説のほかにも、医学理論・常識の誤りは数え切れないほどあります。つぎに、それらがじっさいに医療現場で適用され、いかに馬鹿げた治療が行われているかいくつか例をあげます。医者の誤った知識が原因で、患者を死亡させてしまうケースは決して珍しくありません。
- 「高血圧は塩分の摂りすぎ」のウソ
まず塩分のナトリウムは、体に不可欠のものです。栄養の吸収を助ける、細胞の形を正しく保つ、体液の量を調節する、腎臓で尿を作る、体の機能を統合・調整する神経系を正常に維持するなどの働きがあり、やみくもに減塩をしてナトリウムが不足すると、それらの働きに支障をきたすため、体力や免疫が低下し、健康を損ねるどころか大きな病気を誘発したり、命の危険にさらされることさえあるのです。
○×式の頭しかない医者は、高血圧の患者にたいしとにかく血圧を下げることだけにこだわります。多くのばあい減塩を指示しますが、患者がそれに従わなければ「降圧剤」を処方するでしょう。
このとき、ほとんどの医者が第一に選択するのが利尿剤です。その理由は、血圧が上がるのは血管を通る血液の量が多すぎるためで、手っ取り早く血圧を下げるには、体内の水分をできるだけ少なくして血液の量も減らせばいい。だから利尿剤で水分を多く出すという、短絡でその場限りの処置が取られるわけです。
その結果は案の定、血液の量は減っても水分はそれ以上に減るため、血液の濃度が高くなり血栓を起こしやすくなります。利尿剤の副作用に脳血栓が指摘されているのは、このような因果関係があるからです。
血圧が高くても、それが直接の原因で脳血栓を起こすことはほとんどありません。減塩や降圧剤などの処置はかえって危険であるばかりか、適切な処置でないことは明らかです。