糖尿病神経障害

糖尿病神経障害

松葉医院   松葉育郎

はじめに

糖尿病性神経障害とは、網膜症、腎症とならんで、高血糖の状態が長く続くことによっておこる糖尿病の3大合併症の一つである。 足や手など末梢の比較的細い神経線維から始まる末梢神経の障害と、心臓、血圧や胃腸の動きを司る自律神経系にも障害を伴う。 末梢神経障害も自律神経障害も、高血糖で変性した蛋白がたまったり、神経に栄養を供給する細い血管がつまって神経が部分的に死滅するために発症すると考えられている。
神経障害は、その発症は突然起こるものではなく、通常徐々に進行してくる。一方、血糖コントロールを良好に保つと、高度に進行した場合を除いて神経障害は改善傾向を示します。 3大合併症の中で、腎症や網膜症が自覚症状のないまま5年、10年と経過し病状がかなり悪化してから気付くことが多いのに比べて、神経障害だけは手足のしびれなどの自覚症状が初期の頃から現れてきます。症状が軽いからといって放置していると悪化の一途をたどってしまいますが、重症でない限りしっかりとした血糖コントロールを続ければ、症状を改善することが可能な合併症です。
神奈川県内科医会は、糖尿病神経障害の実態調査を2004~2005年に県下で実施し、5000例の症例を収集し、糖尿病患者における糖尿病神経障害を、患者、医師用アンケート、同じ打鍵器、音叉などを使用して、さらに、触覚検査にはティシュペーパーテストを用いて、統一的な手法で検討した。その結果も踏まえて、糖尿病神経障害の成因、病態、診断および治療方針について述べる。

成因

糖尿病性の神経障害は末梢神経の体性および自律神経部分に出現するものを含むと定義され,初期には無症状で機能検査で正常値より逸脱する所見だけが得られ,その逸脱の程度が次第に大きくなって明らかな異常値となり,更に進行すると臨床症状が現れる。また,神経障害は単発性に起こることもあるが,大抵は多発性で体性神経,自律神経に並行し同時進行の形で起こることが多い。はっきりした機序は未だ解明されていないが、様々な仮説が提唱されている。有力な仮説としてポリオール代謝系の異常が挙げられる。慢性の高血糖状態により引き起こされる末梢神経内へのソルビトールやフルクトースの蓄積、myoinositolやcAMPの減少などが細胞膜のNa-K-ATPaseの活性を低下させ、神経機能を障害するという説。その他、グリケーションによる後期糖化生成物(AGE)産生亢進、PKC活性化、酸化ストレス、成長因子、自己免疫機序等の関与を示唆する仮説、.血流障害も重要な因子であり、高血糖状態が神経内鞘の毛細血管に血流障害を起こし、神経線維が慢性的な低酸素状態となり、軸索流の障害などを介して軸索変性を起こす。これらの代謝障害・血流障害を介して、糖尿病患者の約40%に何らかの神経障害が存在するといわれており、高血糖の持続により症状は悪化する。

糖尿病性神経障害の発症機序
糖尿病性神経障害は、代謝および血管障害が主因で発症する。正常なポリオール代謝経路では、グルコースが、アルドース還元酵素により代謝され、ソルビトール、そしてフルクトースが生成される。インスリンはGLUT4(心筋、骨格筋、脂肪脂肪細胞に発現)の発現を増加させ、細胞内へのグルコースの取り込みを増加させる。 インスリンの作用によらず、グルコースが受動的に流入する細胞では、グルコースが、ポリオール代謝経路により、ソルビトールやフルクトースに代謝され、細胞外に放出される。一方、糖尿病では、高血糖により、細胞内グルコース濃度が増加し、その結果、ポリオール代謝経路が亢進し、細胞内ソルビトール濃度が増加し、神経組織に蓄積する。他方、ソルビトール脱水素酵素(ソルビトールをフルクトースに代謝する酵素)の活性は、上昇しない為、ソルビトールが細胞内に蓄積し、細胞内浸透圧が上昇し、細胞内に水分が流入し、細胞が膨潤、浮腫に至る。神経組織に蓄積したソルビトールは、イノシトールを低下させ、神経細胞膜のNa+/K+-ATPase活性を低下させ、末梢神経の軸索が変性し、電気的刺激伝導が遅くなる。知覚神経が障害されると、痛みやしびれ、熱感などの症状が現われ、自律神経が障害されると、めまい、立ちくらみ、発汗異常、胃腸障害、あるいはインポテンスなどの症状が現われる。  アルドース還元酵素(AR)は、水晶体上皮細胞、網膜血管細胞、腎メサンギウム細胞、末梢神経のSchwann細胞に存在している。 酸化ストレスは、アルドース還元酵素が関与する、グルコースがソルビトールに変換される反応で、NADPHのNADPへの酸化を、亢進させる。糖尿病では、糖化蛋白(終末糖化産物:AGEs)の産生が増加する。ミエリン蛋白が糖化されると有髄神経の機能や形態が障害される。血管障害により神経内鞘の虚血をきたし、さらに血管収縮因子の上昇により、血流が低下し、神経線維の脱落がはじまる。グルコースからソルビトールが生成され、補酵素としてNADPHが消費される。その為、ソルビトールが生成されると、NADPH消費を競合する血管内皮細胞から産生される血管弛緩因子NO(一酸化窒素)産生が障害され、神経血流が低下したり、活性酸素が増加し、さらに酸化ストレスが増強することになる。

糖尿病性神経障害の検査と診断

続きを読む

活性酸素から網膜細胞を保護し、緑内障を予防

活性酸素から網膜細胞を保護し、緑内障を予防

 

ビルベリーに含まれるアントシアニンなどの成分には、目の働きをサポートしてくれたり、目の病気を予防したりする効果があることが、さまざまな研究によって明らかになっています。

日本をはじめ、世界各国の大学や研究機関や企業などが、ビルベリーがもたらす目や体への嬉しい効果を研究しているのですが、今回は、ビルベリーのエキスが緑内障の予防に役立つという効果についてご紹介します。

緑内障という病気は、目の網膜や、網膜と脳をつなぐ視神経、視神経乳頭が高眼圧や活性酸素によるダメージを受けることによって傷つき、視野が狭くなるという病気です。

緑内障の初期の段階では、視野のごく一部が欠けてしまいます。通常、人は両目を使って物を見るため、初期の段階では視野の一部が欠損しても気付かないことも多いのですが、緑内障が進行していくと、欠損している部分が次第に大きくなるため、視野が欠ける症状が自覚できるようになり、最悪の場合、失明に至ることもあります。

緑内障を引き起こす原因の一つに、活性酸素によるダメージが挙げられます。活性酸素は喫煙や栄養の偏り、暴飲暴食、食生活の乱れのほか、紫外線や過度のストレスなどによって発生し、体内をサビつかせてしまう要因となります。緑内障の症状の一つである視野欠損は、活性酸素の発生によって、目の網膜や、網膜から脳に情報を送る視神経が傷つけられることで発症すると考えられています。

研究では、ビルベリーのエキスが緑内障の予防に役立つかどうかを調べるため、ビルベリーのエキスを加えた網膜細胞と、ビルベリーのエキスを加えていない網膜細胞の双方に活性酸素を発生させ、それぞれの網膜細胞の生存率を調べました。

ビルベリーのエキスを加えていない網膜細胞は、活性酸素によるダメージによって、網膜細胞は約50%が死滅してしまいました。一方、ビルベリーのエキスを加えた網膜細胞は、活性酸素が生じても約90%が生存していました。

この研究結果によって、ビルベリーのエキスには、活性酸素から網膜細胞を保護する働きがあることが示されるとともに、活性酸素によって誘発される可能性のある緑内障の予防効果についても、期待が寄せられることになりました。

しかし、ビルベリーのエキスだけで緑内障を完全に予防できるというわけではありません。喫煙を控えたり、バランスの取れた食生活を送ったり、紫外線対策をきちんと行うなどして、活性酸素を減らす努力も忘れないようにしましょう

水素EBM3『水素と糖尿病』(制作:日本機能性医学研究所 www.ifmj.jp)

血糖値がさがる。食欲がさげられる・

 

健康時間 ゲンキの時間・・「水素水」は【ただの水?】。。2015-12-13

 

水素水は万病を治す!

認知、アルツハイマー

アトピー、アレルギー、癌、良い尿・・・活性酸素も除去

電解水による壊疽の治療 17シリーズ

  • 視聴回数 35,524 回

 

1991年に日本テレビのニュース番組で放送以来この20年間で、神戸の協和病院では数百名の糖尿病患者が電解水治療を受けています。

 

 

続きを読む

花粉症 菊芋 イヌリン アミノ酸

 

腸内細菌  善玉菌 悪玉菌 日和見菌

冷たいものダメ、

自律神経、交感神経で、便秘、下痢にわかれる。

腸のバランスを正常にすると、血糖値は上がらない。

腸内細菌は花粉症にも影響する。

 

糖尿病臨床医の健康的キクイモ生活情報

キクイモの腎機能障害への効果。国を動かしましょう!

11月14日~20日は全国糖尿病週間です。
地元の下野新聞の折り込み生活情報誌アスポに
本日、我が診療所のPRが掲載されました。

栃木県内の方々は是非ご覧下さい。
糖尿病外来は月・火・金曜日の午前9時~12時で
受け付けております。

さて、本日も慌ただしい1日でした。
夕方の外来には、70代男性糖尿病・脳梗塞後遺症で
足底痺れ(しびれ)感がある方が来院されました。

2か月程前から私の外来で糖尿病の診察をしております。

院長から紹介されました。初診時はHbA1C 7%でしたが、
『キクイモ』を御案内しましたところ、前回は6.8%、
今回は6.4%と順調に低下しております。

加えて、右足の痺れが徐々に消失。現在は左足のみとなりました。
左側は脳梗塞による麻痺側なので、少々時間が掛かるかと思いますが
『キクイモ』のポテンシャルを感じてきている印象です。

今後の経過が楽しみです。

さて、『キクイモ』のその他の効能ですが、度々取り上げておりますが、
腎機能障害への効果も期待されます。

本日、わかさ出版より腎機能への効果についての特集記事執筆の依頼がきました。
新しい腎機能に関する効果知見の依頼です。現在数名の糖尿病性腎症の患者さんが
『キクイモ』を摂取しております。

『キクイモ』の『イヌリン』が、腎血流を改善させる事により腎臓の細動脈の目詰まりを
改善し、糸球体濾過率が改善すると考えられます。

続きを読む

ためしてがってんのサイトから転載、アルツハイマー病の原因は炭水化物

アルツハイマー病の原因は?

ドクター江部の糖尿病徒然日記 

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2247.html

アルツハイマー型認知症 は、たくさんある認知症の原因の中で最も患者数が多く、その半分以上を占める病気です。 この病気を引き起こす原因はアミロイドβと呼ばれる老廃物。脳で作り出され数十年かけて脳にたまっていき、
脳細胞の破壊の元凶となります。

このアミロイドβ、誰の脳でも作られるんですが、通常はこれを分解してくれる素晴らしい酵素があります。仮に「チョキチョキくん」と呼びましょう。 チョキチョキくんが正常に活躍できていればアミロイドβは次々に分解され、脳にはたまりません。ところが、体がある状態になるとチョキチョキくんは活躍で きなくなりアミロイドβを分解できなくなってしまう
んです!チョキチョキくんを邪魔する「ある状態」とはいったい何なのでしょう?

チョキチョキくんを邪魔する者は?

チョキチョキくんを邪魔する「ある状態」とはいったい何なのでしょう? 続きを読む

重症の糖尿病が3ヶ月で軽快

http://www.e-kikuimo.com/info/taiken/393.html

菊芋普及会

重症の糖尿病が3ヶ月で軽快、体脂肪率が25パーセントから17パーセントになった岡田さん。

『私の両親は共に糖尿が原因で亡くなりました。私は20代で既に空腹時血糖値250、38歳の時は400mg/dlにまでなってしまいました。

医師には、このままでは心筋梗塞をおこしますよ、と言われましたが仕事を休むわけにはいかないため、入院治療を放置していました。

そんな折、友人にキクイモのエキスを勧められ、半信半疑で飲み始めたところ2週間ほどで手足のしびれと目のかすみが消えてきました。

食事は一日1600cal、毎日2~3キロ歩きますが、キクイモのエキスを飲み始めて、あまり疲れが無くなった気がします。
3ヶ月後に検査がありますが、それ以前に病院から連絡があり、すぐにインスリン注射を止めるように言われました。

血糖値が258から55に、中性脂肪が209から118に、A1Cが10.1から7.9に下がっていたのです。
更に体重は70キロから63キロに、体脂肪率は25%から17%に、ウエストは84センチが78になったのです。

キクイモのエキスがダイエットにもいいと聞いてはいたのですが、まさかこれほどとは思っていませんでした。

医師からは一日に摂取カロリーを1600から2000カロリーにまで上げてよいと言われ、元気倍増です。
食べたいものも食べられないとは、何事もやる気を出せないですから。

岡田さん 平成18年血糖値・HbA1cの変化

岡田さん体重・体脂肪率の変化