てんかんの原因とその仕組み

てんかんの症状は、そもそも何が原因で起こるのでしょうか。また、どのくらいの割合で発症し、治る可能性はどの程度あるのでしょうか。てんかんの原因と、発作が起こる仕組みについてわかりやすく説明します。

「てんかん」とは

てんかんは、年齢や性別など関係なく、誰にでも発症する可能性がある脳の病気です。

症状としては、身体が誤作動を起こし、手足がつっぱる、意識をなくしてボーっとするなどの症状が繰り返し起こります。これは、脳の信号がいきなり激しい混乱を起こし、正しい情報の伝達ができなくなるために引き起こされます。

てんかんを発症している方でも、発作が起きていない時は、健康な方と変わらない生活を送ることができます。

てんかん患者の約80%は、薬によって発作を抑制することができるとされています。薬で発作を抑えることができないてんかんを「難治性てんかん」と呼び、専門家による対応が必要になります。また、原因が明らかな場合は外科手術で治療できる場合もあります。

てんかんの発作は何の前触れもなく突然起こることがあります。そのため、日常生活の中で突然大怪我をおってしまう可能性があるのです。たとえば、熱湯の入ったコップを落とす、歩道を外れふらふらと車道を歩くなどが考えられます。患者本人も周囲の方も、てんかんについてよく理解することが大切です。

てんかんの原因

てんかんは繰り返し発作が起こる脳の病気ですが、その原因により「特発性てんかん」と「症候性てんかん」に分類されます。

特発性てんかん(脳に明らかな病変がみられない)

原因が不明のてんかんです。症例の一部では遺伝的な原因があるとされていますが、不明な点が多くまだ研究途中の分野です。

症候性てんかん(脳に明らかな病変がみられる)

脳になんらかの障害や傷がつくことによって起こるてんかんです。小児性のものは生まれつき脳に障害がみられる場合や、出産時に脳に損傷をきたした場合、乳幼児期にケガをしたり、髄膜炎や脳症などの感染症が原因で脳の一部が損傷して発症する場合があります。成人後に起こるものは頭部の外傷、脳の血管障害や腫瘍、などが原因となります。また、認知症と診断された方のなかに、てんかんの場合があるので専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

てんかんを発症しやすい年齢と確率

てんかんは日本の人口1,000人のうち5〜10人(0.5〜1%)にみられ、珍しい病気ではありません。発症する年齢は脳の発達が不完全な時期である3歳以下がもっとも多く、成人になると発症する数は減少します。しかし、65歳以上の高齢になると脳血管障害や脳腫瘍、アルツハイマーなどが原因で再び発症の確率が増加します。高齢者になってから発症したてんかんを「高齢発症てんかん」と言います。

てんかんは、以前は不治の病とされていましたが、医学の発達によって現在ではてんかん患者の約80%以上は薬の服用や手術で治る、または薬によって発作をコントロールすることができる病気になりました。

てんかん発作の起こるしくみ

人間の体には常に微弱の電流が流れています。この電流を利用して神経を経由し電気信号を送り、体内でさまざまな情報を伝達しています。てんかんの症状とはこの電流がショート(異常放電)して電気信号が乱れ、正しい情報が送れなくなった状態とイメージするとわかりやすいでしょう。

てんかんの発作にはいろいろな種類がありますが、患者ごとに異常放電を起こす脳の部分は毎回同じなので、患者1人の起こす発作はいつもほぼ同様です。脳のどの部分で異常放電が起こっているかによって「前頭葉(ぜんとうよう)てんかん」「頭頂葉(とうちょうよう)てんかん」「後頭葉(こうとうよう)てんかん」「側頭葉(そくとうよう)てんかん」と4つに分類され、それぞれ現われる症状に特徴があります。

てんかんの発作の種類

 

続きを読む

厚労省が認めたてんかん治療「ケトン食」とは?

てんかん」は意外と身近な病気

人間の脳には100億本以上の神経細胞(ニューロン)が集合し、常に他の細胞から情報をうけとったり、情報を提供したりしています。

脳内の電気信号が何らかの原因で乱れると、脳は適切に情報を受け取ることや、命令ができなくなり、体の動きをコントロールできなくなります。「てんかん」は、大脳のニューロンを一定のリズムで流れる電気信号が、突発的に過剰に放出されることで、いきなり痙攣、ひきつけ、意識障害などの発作を起こす神経疾患です。

日本人の約1%が「てんかん」を持つと言われ、全国に約100万人の患者がいると考えられています。発作の頻度はさまざまで、一生のうちに数回しか起こらない人もいれば、毎日何回も発作がある人がいます。患者の約80%は18歳以下で、3歳以下がもっとも多く、成人になると発症者は減少しますが、60歳を超えると増加する傾向にあります。
20160603p

慢性化するてんかんには、食事療法

てんかんの治療は「抗てんかん薬」による薬物治療が一般的です。抗てんかん薬は、脳の異常興奮を抑制する薬で、ニューロンの興奮を抑えたり、興奮が拡がらないようにする働きがあります。薬物治療によって、てんかん患者の約60%は発作が消失し、約20%は発作が4分の1以下に減少しています。

処方された薬をきちんと飲んでいれば、発作はほとんど起きません。しかし、薬をきちんと飲んでいるにもかかわらず、てんかん患者の約30%は発作が抑えられず、慢性化することがあります。「難治性てんかん」と呼ばれる状態です。

薬の効果が見られない難治性てんかん患者には、食事療法を勧められることがあります。なかでも「ケトン食」は抗てんかん作用を持つ食事療法の1つとして、1995年以降アメリカで急速に普及している治療法です。ケトン食治療によって、難治性てんかん患者の約50%の人は「発作頻度が半分以下に減少した」と報告されています。
20160603o

厚労省も認めた「ケトン食」とは

ケトン食療法は、1921年に開発され、95年経った現在も難治性てんかんの治療法として使われています。なぜ、ケトン食がてんかん発作を抑えることができるのか、そのメカニズムは、いまだ完全には解明されていません。そのため、日本ではあまり普及していないようです。

しかし、厚生労働省は今年(2016年)からケトン食を「てんかん食」として認可しています。小児を対象とした臨床研究では、ケトン食療法はてんかんのあらゆる発作型に効く可能性があるという結果が出ています。

ケトン食は、糖や炭水化物の摂取を極力減らし、脂質を増やした食事です。脂肪が分解されて作られる「ケトン体」という物質が、ニューロンに作用して抗けいれん作用をうながします。てんかん発作に効果があるとされています。

ご飯・パン・麺類・芋類は糖質が高いので摂らないようにします。糖質の1日摂取量は40g以下が目標です。1回の食事で糖質が20gを超えないようにします。ご飯1杯(約150g)には約50g、食パン1枚では約20gの糖質が含まれます。また、蛋白質は体重1kgにつき1〜2gを目安に摂取します。
20160603n

1ヶ月続けて効果があらわれる

アメリカの女優メリル・ストリープさんが、1997年に主演した「誤診(原題:first do no harm)」という映画は、てんかん患者の家族を描いた物語です。

難治性てんかんの幼い息子が、抗てんかん薬の副作用に苦しみ、やつれていくなか、医師からは「もはや脳外科手術をするしかない」と告げられます。淡々と手術の後遺症を説明する医師に、母親のメリル・ストリープさんは手術への同意をためらいます。

彼女は手術を拒み、図書館で医学書を読みあさります。さまざまな困難を克服しながら、最後はジョンズ・ホプキンズ大学病院で検証されていた「ケトン食療法」を試します。やがて治療は成功し,息子のてんかん発作は消えてなくなります。

この映画は実話に基づく話といわれています。映画には、ケトン食療法でてんかんが完治した患者が、何人も役者として出演しています。監督のジム・エイブラハムズ氏は、息子の難治性てんかん発作を「ケトン食療法」で克服しています。

ケトン食の効果は1ヶ月続けたあたりからあらわれます。専門医の定期検診で意見を聞きながら、約2年続けるのが一般的です。やがて、てんかん発作がおさまってから、段階的に食事制限をゆるめていくのがよいでしょう。