足がつるのは何が原因!?病気の可能性もあるって本当なの?

健康

足がつる 原因 病気

足がつると、どうしようもない痛みに苦しみますよね。
この「足がつる」という症状、クセになってしまうのが困った点です。

では、足がつるのは一体何が原因になっているのでしょうか?
また、この症状から考えられる病気はあるのでしょうか?

そこで、そんな辛い「足がつる」という症状の原因や、それが関係する病気を紹介します。

足がつる※その原因は!?

足がつる症状は、筋肉の異常収縮によって起こります。

そして、この筋肉の異常収縮という症状を引き起こす原因として考えられるのが、以下のようなものです。

・運動不足
・筋肉疲労
・水分不足
・体液中の電解質異常

これらの原因による足がつるという症状は、一過性のもので、いわゆる「クセになる症状」とは少し違っています。

そして、クセになる「足がつる」症状の原因として考えられることは以下のようなものです。

・糖尿病・椎間板ヘルニア・動脈硬化・甲状腺異常などの病気
・妊娠中
・降圧剤や抗高脂血症剤、ホルモン剤の副作用

足が頻繁につることで悩まされる方は、これらの原因の中に、思い当たるものがあるという方も多いのではないでしょうか?

一過性のものであれば、原因を知れば対策は可能です。

ですが、慢性的に起こる足がつる症状は、原因も慢性的なものなので対策も難しくなりますね。

足がつる※病気が原因!?

足がつる症状の原因には、実は恐ろしい病気が隠されている可能性もあります。

糖尿病や椎間板ヘルニア、甲状腺異常といった病気が原因で頻繁に足がつることがある、というのは先ほどの原因でも述べました。

中には、頻繁に足がつるために、対策したくて病院を受診してみたところ、閉塞性動脈硬化症や腎臓病などの重大な疾病が発覚したということもあります。

足がつる原因になる病気は、深刻なものが非常に多いので、早めの対策が必要です。

放置したことにより、足を切断しなければならない重大な事態に発展してしまったという話もあります。

たかが足のこむら返りと、甘く見て放置するのは良くありません。

明らかに何度もこむら返りを繰り返しており、異常を感じている場合には、無理せず病院を受診してみましょう。

足がつる場合に、まず受診するのは整形外科です。

整形外科医の中には、こむら返りに詳しい先生もいることがあるので、事前にそのような先生を探してみると良いですね。

また、他にも体調面で不安がある場合には、内科を受診して「頻繁に足がつる」という症状を伝えてみましょう。

詳しい検査により、原因となっている病気が発覚するかもしれません。

足がつる※対策法

足がつると激しい痛みを伴いますし、非常に強いストレスを感じますね。
そんなこむら返り、どのように対策すれば、解消することができるのでしょうか?

まず、足がつる症状に対する対策法で有効なものの1つが、ストレッチです。

つっている時の足は、指がおかしな方向に曲がっていたりします。
これをゆっくりと元の位置に戻してあげましょう。

ただし、この時に無理やり戻してしまうと、肉離れなどさらなる悪化を招く可能性があります。

痛みがひどくても、冷静になり、ゆっくり丁寧にもどしていきましょう。

それから、足がつった時は痛みがあるために、どうしても冷やすという発想が出てきてしまいます。

ですがこれは間違い。

足がつった時には、幹部に温めたタオルなどを当て、血行促進したほうが効果的です。

さらに、ある程度痛みが治まったら、心臓に向かってふくらはぎを優しくマッサージし、筋肉をほぐしていきましょう。

血行を良くすると、足がつる原因である筋肉の異常収縮を抑えることができます。

まとめ

誰もが1度は経験したことのある、足がつるという症状。

原因には様々なことが考えられますが、中には恐ろしい病気が潜んでいることもあるのですね!

甘く見ずに、できるだけ早く医療機関を受診し、足がつるという辛い症状から解放されると共に、病気の早期発見にも役立てましょう!

また、足がつってしまった時には、正しい対策法でできるだけスムーズに痛みから解放されたいですね。

糖尿病 神経障害 活性酸素

DNAの二重らせん構造を解明し1962年にノーベル賞を受賞したジェームズ ワトソン博士は、現在は85歳になっているが、最近は糖尿病に深い関心をもっている。2型糖尿病の因果関係に関する新たな仮説を発表し、医学誌「ランセット」のカバーストーリーとして紹介された。

運動をするとなぜ体内で活性酸素が増えるのか

ワトソン博士によると、糖尿病、認知症、心血管疾患、がんの一部は、「活性酸素種」(ROS)と呼ばれる酸化物質が体内で十分に生成できないことに起因している。これを治療するために、運動の役割を理解することが重要だという。

ヒトは体内でエネルギーを使うときに、酸素を利用する。呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部は、不完全に還元され、不安定で、多くの物質と反応しやすい「活性酸素」に変化する。この活性酸素は細胞を傷つけ、老化、がん、動脈硬化、その他多くの疾患をもたらす重要な原因となる。

2型糖尿病の原因のひとつとして考えられているのは、過剰な細胞内の酸化反応が炎症を引き起こし、そのため膵臓組織中の細胞に傷害をもたらすというものだ。これらの細胞の適切な機能を十分に理解することが、血糖値を正常に維持するために重要となる。

ワトソン博士は、医学・分子生物学分野の多くの研究で報告された事実にもとづき、これに代わる新しい考え方を数年間にわたり探し求めてきた。

活性酸素は、誰にでも日常生活をおくっているだけで体内で代謝される産物のひとつで、人間が生命活動を維持する上で必ず発生する物質だ。活性酸素は主に呼吸によって体内に取り込まれた酸素が代謝される際に発生するため、多くの酸素を取り込む必要のある運動時には、大量の活性酸素を体内に発生させることになる。

活性酸素が増えすぎる点のみに着目すると、活性酸素の発生を促進する運動が高血糖の人にとってなぜ有益なのかを説明するのは難しい。そこで、ワトソン博士が考えたのは「根本的な原因は、生物学的な酸化物質の“過剰”ではなく“不足”だという」という新しい説だ。

酸化物質と抗酸化物質は体内で“微妙なバランス”をつくっている

健康な人でも酸化ストレスの影響を受けるが、糖尿病があるとさらに強く酸化ストレスが上昇することが知られている。特に膵臓は酸化ストレスによる攻撃をうけ炎症を起こしていることが多い。

2型糖尿病の治療では、患者が糖尿病を発症したと診断すると、医師は必ず運動療法を勧める。メトホルミンのような血糖降下薬で治療を始める前でも、運動が効果的であることを経験的に知っているからだ。

ワトソン博士は、運動が糖尿病の人にとってどのような作用をするのかを、化学的な酸化還元反応を手がかりに解明できると考えた。「体の細胞は、酸化物質と抗酸化物質なしでは生き残ることができず、この2つには“微妙なバランス”がある」と、ワトソン博士は言う。

運動をすると、活性酸素種(ROS)と呼ばれる分子の酸化物質が大量に作り出されるが、小胞体(ER)と呼ばれる細胞器官で、酸化物質である過酸化水素はタンパク質を安定化する化学結合(ジスルフィド結合)を作る際に役立っている。

「小胞体に十分な酸化物質がないと、タンパク質は変形し機能できなくなり、膵臓に害を与える炎症を引き起こする。それによって、時に2型糖尿病を発症することがある」と、ワトソン博士は説明している。

体内での酸化を促進する運動は、血糖値が高くなっている糖尿病患者に、薬物療法と同じくらいの有益な効果をもたらす。

「私は医師ではないが、運動療法の有用さについて、新しい視点を提供する斬新なアイデアをもっている。運動には、体内で有用で機能的なタンパク質を増やす働きがある。しかし、中には運動を思うようにできない患者もいる。どうすれば運動をできるようになるかを解明するために、新たな研究を進める予定だ」と述べている。

激しい運動をしているアスリートが抗酸化サプリメントを大量にとると、運動の効果が減少することがある。安易なサプリメントの利用は有害である可能性があると、ワトソン博士は指摘している。今後はコールドスプリングハーバー研究所(ニューヨーク州)で、運動療法と活性酸素に関する学術会議を開催する予定だという。

 

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害

松葉医院   松葉育郎

はじめに

糖尿病性神経障害とは、網膜症、腎症とならんで、高血糖の状態が長く続くことによっておこる糖尿病の3大合併症の一つである。 足や手など末梢の比較的細い神経線維から始まる末梢神経の障害と、心臓、血圧や胃腸の動きを司る自律神経系にも障害を伴う。 末梢神経障害も自律神経障害も、高血糖で変性した蛋白がたまったり、神経に栄養を供給する細い血管がつまって神経が部分的に死滅するために発症すると考えられている。
神経障害は、その発症は突然起こるものではなく、通常徐々に進行してくる。一方、血糖コントロールを良好に保つと、高度に進行した場合を除いて神経障害は改善傾向を示します。 3大合併症の中で、腎症や網膜症が自覚症状のないまま5年、10年と経過し病状がかなり悪化してから気付くことが多いのに比べて、神経障害だけは手足のしびれなどの自覚症状が初期の頃から現れてきます。症状が軽いからといって放置していると悪化の一途をたどってしまいますが、重症でない限りしっかりとした血糖コントロールを続ければ、症状を改善することが可能な合併症です。
神奈川県内科医会は、糖尿病神経障害の実態調査を2004~2005年に県下で実施し、5000例の症例を収集し、糖尿病患者における糖尿病神経障害を、患者、医師用アンケート、同じ打鍵器、音叉などを使用して、さらに、触覚検査にはティシュペーパーテストを用いて、統一的な手法で検討した。その結果も踏まえて、糖尿病神経障害の成因、病態、診断および治療方針について述べる。

成因

糖尿病性の神経障害は末梢神経の体性および自律神経部分に出現するものを含むと定義され,初期には無症状で機能検査で正常値より逸脱する所見だけが得られ,その逸脱の程度が次第に大きくなって明らかな異常値となり,更に進行すると臨床症状が現れる。また,神経障害は単発性に起こることもあるが,大抵は多発性で体性神経,自律神経に並行し同時進行の形で起こることが多い。はっきりした機序は未だ解明されていないが、様々な仮説が提唱されている。有力な仮説としてポリオール代謝系の異常が挙げられる。慢性の高血糖状態により引き起こされる末梢神経内へのソルビトールやフルクトースの蓄積、myoinositolやcAMPの減少などが細胞膜のNa-K-ATPaseの活性を低下させ、神経機能を障害するという説。その他、グリケーションによる後期糖化生成物(AGE)産生亢進、PKC活性化、酸化ストレス、成長因子、自己免疫機序等の関与を示唆する仮説、.血流障害も重要な因子であり、高血糖状態が神経内鞘の毛細血管に血流障害を起こし、神経線維が慢性的な低酸素状態となり、軸索流の障害などを介して軸索変性を起こす。これらの代謝障害・血流障害を介して、糖尿病患者の約40%に何らかの神経障害が存在するといわれており、高血糖の持続により症状は悪化する。

糖尿病性神経障害の発症機序
糖尿病性神経障害は、代謝および血管障害が主因で発症する。正常なポリオール代謝経路では、グルコースが、アルドース還元酵素により代謝され、ソルビトール、そしてフルクトースが生成される。インスリンはGLUT4(心筋、骨格筋、脂肪脂肪細胞に発現)の発現を増加させ、細胞内へのグルコースの取り込みを増加させる。 インスリンの作用によらず、グルコースが受動的に流入する細胞では、グルコースが、ポリオール代謝経路により、ソルビトールやフルクトースに代謝され、細胞外に放出される。一方、糖尿病では、高血糖により、細胞内グルコース濃度が増加し、その結果、ポリオール代謝経路が亢進し、細胞内ソルビトール濃度が増加し、神経組織に蓄積する。他方、ソルビトール脱水素酵素(ソルビトールをフルクトースに代謝する酵素)の活性は、上昇しない為、ソルビトールが細胞内に蓄積し、細胞内浸透圧が上昇し、細胞内に水分が流入し、細胞が膨潤、浮腫に至る。神経組織に蓄積したソルビトールは、イノシトールを低下させ、神経細胞膜のNa+/K+-ATPase活性を低下させ、末梢神経の軸索が変性し、電気的刺激伝導が遅くなる。知覚神経が障害されると、痛みやしびれ、熱感などの症状が現われ、自律神経が障害されると、めまい、立ちくらみ、発汗異常、胃腸障害、あるいはインポテンスなどの症状が現われる。  アルドース還元酵素(AR)は、水晶体上皮細胞、網膜血管細胞、腎メサンギウム細胞、末梢神経のSchwann細胞に存在している。 酸化ストレスは、アルドース還元酵素が関与する、グルコースがソルビトールに変換される反応で、NADPHのNADPへの酸化を、亢進させる。糖尿病では、糖化蛋白(終末糖化産物:AGEs)の産生が増加する。ミエリン蛋白が糖化されると有髄神経の機能や形態が障害される。血管障害により神経内鞘の虚血をきたし、さらに血管収縮因子の上昇により、血流が低下し、神経線維の脱落がはじまる。グルコースからソルビトールが生成され、補酵素としてNADPHが消費される。その為、ソルビトールが生成されると、NADPH消費を競合する血管内皮細胞から産生される血管弛緩因子NO(一酸化窒素)産生が障害され、神経血流が低下したり、活性酸素が増加し、さらに酸化ストレスが増強することになる。

糖尿病性神経障害の検査と診断

続きを読む

末梢神経障害とビタミンB12

末梢神経障害によるスポーツ外傷・障害はいろいろありますが、ビタミンB12は葉酸(ようさん)と協力して赤血球の生成や神経細胞の修復にかかわっています。末梢神経障害による痛みやしびれなどに対し、医療機関ではビタミンB12の入った薬(代表的なものとしてメチコバールなど)を処方されることがあります。

ビタミンB12はもちろん食材から摂取することが可能であり、日常生活で偏った食事や過度な食事制限がない限り不足するということはまずありません。ビタミンB12はあさりやかきなどの貝類、肉類(とくにレバー)、魚類、卵や牛乳にも多く含まれています。植物性の食品には含まれていません。

【1日摂取推奨量】
●成人男女:2.4μg
●妊婦・授乳婦:+0.4μg
※上限量は定められていません
※「日本人の食事摂取基準(2005年版)」による
※成人=18~49歳

一般用医薬品としてビタミン主薬製剤製造承認基準において認められている1日最大分量は1500μgです。薬を処方されるときはこの最大分量を3回に分けて服用することが多いようです(ただし年齢及び症状により増減ありますので、必ず医師の処方に従ってください)。

通常のサプリメントなどに入っているビタミンB12に比べると治療として使われる薬は含有量が数倍~数百倍と多く、末梢神経に対する効果が高いといわれています。そのため、手足のしびれや痛みを伴う末梢神経障害の治療に広く用いられています。糖尿病で神経が傷んでいるときや、帯状疱疹にともなう神経痛にも使われます。

もともとが水溶性ビタミンなので、とりすぎてもすぐに排泄され、体にたまることもありません。

末梢神経障害をもつ選手には規則正しい食生活であるかどうかをまず確認し、その上で必要に応じて医師と相談の上、ビタミンB12をうまく活用するようにしましょう。

 

糖尿 末梢神経

yoshibluebeluさん

2011/4/822:52:48

糖尿病末梢神経障害で足のしびれがひどくて苦しんでいます3年まえHBA1C10を超えていました。アマリールを5カ月程飲んでいましたがそれからは血糖下げる薬をのまずHBA1C5.7前後です今病院で出してもらってる

薬はメチコバールとカマグです。キネダックを半年ほど飲んだのですが効きませんでした。キネダックは日本でしかつかわれていないローカルドラッグだそうですが、キネダックが効かない人にはどんな薬が処方されているのでしょうか。一緒に苦しんでいる方もおられるとおもいます。どなたか教えていただけないでしょうか。お願いします。

以前は足の先の方だけだったのですが今はしびれの範囲が拡がってきています。それとキネダックは薬疹と肝機能障害がでました。

続きを読む