血糖値が下がると クレアチニンが上がる理由

 

血糖値が改善すると一時的にクレアチニンが上がる?

これは、運動効果、足の筋肉アップで上がります。

喜んでいいのか、腎臓を気にすべきか?

調べてみました。糖尿病患者にとって、糖尿病性腎症に進行しないためにも、クレアチニンの検査は重要です。

クレアチニンとは、簡単にいうと、筋肉運動のエネルギーとして代謝される「クレアチン」の代謝後に残る老廃物のことです。

クレアチンが代謝された後の、クレアチニン老廃物は「腎臓のろ過機能」によってろ過されたのち、尿とともに体外へ排出されます。

※クレアチニンは尿と共に体外へ排出される

腎臓ではこの体内の血液の濾過を全く、休むことなく行っており、糸球体と呼ばれる濾過をする組織がこの役割を担っております。

尚、この糸球体が1日に行う血清の濾過量は100リットルを超え、実際は、その1部のみが尿として排泄されていることになります。

しかし、糖尿病が原因で腎機能に異常をきたしている場合は、クレアチニンの排泄が正常に行われずに体内に蓄積し血中内の「クレアチニン濃度」が上昇するなどの症状を発症します。

クレアチニン血液検査ではこのように血清中のクレアチニン濃度を測定することで腎機能が正常に機能しているかどうか?をチェックします。

血液検査と尿検査

検査には血清含有量を測定する血清検査と尿中含有量を測定する尿中検査がありますが、糖尿病患者の場合の多くは、排泄された尿に含まれているクレアチニン量を測定することで腎機能を確認しているようです。

血液中のクレアチニン含有量を測定する検査を、主に血清クレアチニン測定検査、尿中のクレアチニン含有量を測定する検査を尿中クレアチニン測定検査と呼びます。

クレアチニンの基準値は、

男性が、

0.6~1.1

女性が、

0.4~0.8が基準値と指定されています。

要注意となるのは、男性が、1.6、女性が1.4を超えた場合です。

検査日は、出来る限り、体調の良い時に受けるようしたほうが、正確に値が反映します。

やはり、重要なのは、普段からの食生活なのでしょう。

糖質制限食がいいとか悪いとかではなく、

未だに議論が続く、

糖尿病患者のための食をしっかりと考えなければいけないような気がしますね。