腎臓 塩不足

減塩ネット

クリックしてください。

http://gen-en.net/sio-lack.html より~

塩と体のはなし

塩と体のはなしTOP > 過度な塩分不足は命にかかわる

過度な塩分不足は命にかかわる

「体内でナトリウムが不足すると体で何が起きるのか」

塩のイメージ体内でナトリウムが不足すると、細胞内や骨に蓄えられているナトリウムが細胞外液(血液やリンパ液、胃液などの消化液)に放出され、塩分濃度を調節しようとします。 また、ナトリウムの排出を抑制するため、血液によって腎臓に運ばれたナトリウムは一度濾過され、その後尿細管で再吸収され、再び細胞外液(血液やリンパ液、胃液などの消化液)に送られます。


「体に現れる症状」

ナトリウムが不足すると体には次のような症状が現れます。

体に現れる症状1 -めまいやふらつきを起こす-

塩分摂取が不足すると、体内の塩分濃度を保つため汗や尿などからのナトリウムの排出を制限します。 同時に体内にあるナトリウム量にあわせて水分を調節するため、体内の水分も少ない状態に保ちます。 体内の水分量が減るということは血液量も少なくなるため、血液による脳への酸素供給が減少してめまいやふらつきが起こります。

体に現れる症状2 -食欲減退・脱力感-

塩分摂取が不足すると、体内塩分濃度の関係から細胞外液(血液やリンパ液、胃液などの消化液)も少なくなります。 消化液が少なくなると当然消化できる食物量も少なくなるため、だんだんと食欲がなくなります。 食事量が減ると栄養摂取量も少なくなるので、体の機能が衰え、体がだるくなり脱力感があります。

体に現れる症状3 -脱水症状や筋肉異常-

スポーツ中や、汗を大量にかく仕事をしているときは、水分と一緒に塩分を多く摂るようにとよく言われます。汗をかくと塩分も一緒に排出され体内の塩分濃度が低くなるので、それを補う必要があります。 汗を大量にかいたとき、水分はよく補給しますが、塩分補給が十分でないと、体内の塩分濃度がさらに低くなります。低い塩分濃度に合わせるために、水分をたくさん排出しようとします。そのため、体内の水分は更に不足し、脱水症状や熱中症などが起こります。

また、運動中は、発汗による水分排出への対応と運動による血流配分の変化から、腎臓の機能が抑制されると言われています。そのため汗を大量にかいても塩分補給が少ないと、ナトリウムは排出される一方ですから、筋肉からもナトリウムが奪われ、体内の塩分濃度はさらに減少します。 この状態がひどくなると、筋肉の伸縮に必要なナトリウムが不足することから、伸縮信号に異常が生じ、意識外で勝手に筋肉が収縮するという症状(けいれん)が起こります。

体に現れる症状4 -精神障害や昏睡状態-

水を大量に飲んで体内の塩分濃度が一気に下がると、神経伝達が正常に働かなくなり、嗜眠(しみん※1)や精神錯乱が起き、さらに症状が進むと昏睡状態になる可能性があります。

※1 睡眠が続き、刺激に対する反応が極度に鈍くなる。強い刺激を与えないと目覚めないという意識障害の一種。

そのほかの塩と体のはなし
塩の働き
人間の体に必要な塩分量
過度な塩分不足は命にかかわる
塩分を摂り過ぎると
ナトリウム量を塩分換算する
塩分を摂り過ぎたらどうする?

 

 

血清ナトリウム値の変動要因には何がありますか?

血清ナトリウム値の変動要因には何がありますか?

血清ナトリウム(Na)値はmmol/Lで示されるように体内総Naの絶対量を意味するものではなく、細胞外液のNa量と水分量との比を表わし、Naと水の動きによって血清Na値は変動します。

低Na血症の原因には、嘔吐・下痢、消化管出血や利尿剤によるNa喪失によるものと腎不全やうっ血性心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群など相対的に水分の貯留が起こってしまうものに大別されます。Naに比べて水の喪失が多い低Na血症では血清浸透圧が低下します。

一方、高脂血症、高血糖などでは血清浸透圧が上昇し、水分を血管内へ引き込むことにより、Na濃度が低下します。血糖値が100mg/dL上昇するごとに血清Na値は1.6mmol/L低下するといわれています。

また、血清を分離せず放置すれば、Naは赤血球内に移行し、血清Na値は低下します。特に低温下で起こりやすくなり、このとき血清K値が上昇します。よって、採血後測定まで全血のままで輸送・保存する場合は常温で行います。

逆に、Naに比べて水の喪失が多い高Na血症では細胞外液の浸透圧が増加するため、細胞内から細胞外へ水が移動し、細胞内脱水が起こり、口渇が現れます。
そのため、高Na血症は適切な飲水摂取の困難な幼児、高齢者、認知症などの神経疾患患者に生じやすくなります。

また、血清Na値は加齢によっても有意に上昇します。

さらに、血清K値に季節変動があるように血清Na値にも季節変動があり、気温の上昇に伴い、5月頃から徐々に高くなり、8月頃まで高値が続きます。

血清Na値の異常が生じた場合、原因鑑別に浸透圧を同時に測定します。

糖尿病合併症の本質:糖尿病性腎症はインスリンによる薬害であった

糖尿病3大合併症はありえない。3大副作用である。

インシュリンは、はたして必要なのか?

インシュリン、ETP-4阻害薬は  高カリウム、腎機能 悪化の原因であった。

還元水素水だけで白内障治った。

血糖値171  糖質制限で 102

タンパク質  ブドウ糖に変換される。

糖は 心臓と脳にしか要らない。

蛋白から脂肪つくる

糖尿予備軍は 制限すると長寿

朝コメ食べると昼にはまた減る。

野菜は要注意、不要。タンパク質

アトピー糖質のとりすぎ

子供から糖質不要、ぐれる、

 

高カリウム血症の原因

高カリウム血症の症状

カリウムは体に必要不可欠なミネラルであり、体液の浸透圧の調整、筋肉の収縮、神経の働きを保つ役割があります。腎臓が正常に働いているときは、多くのカリウムを摂取しても尿と共にカリウムが排泄されます。しかし、腎不全など、腎臓が上手く機能しないとカリウム濃度が高くなり、高カリウム血症となります。
軽度の高カリウム血症では、症状がほとんどありませんが、カリウム濃度が高度に上がると、人体に重篤な悪影響を及ぼします。
主な症状は、
・舌の異常感覚、知覚過敏
・四肢麻痺、筋力の低下
・悪心、嘔吐
・下痢
・不整脈、頻脈
などがあります。また、到死性不整脈から心室細動を起こして心停止、突然死することもあります。
高カリウム血症の主な原因は以下が挙げられます。
・カリウムを多く含む食品の摂りすぎ
・偽性高カリウム血症
白血球・血小板の増加など、採血した検体の問題であり、病気ではありません。
・細胞内のカリウムが血液中へ移動
代謝性アシドーシス(血液の酸性化、循環不全、重篤な感染症などにより発生)、消化管出血、インスリンの不足、β遮断薬の使用、ジギタリス中毒、などです。
・カリウム負荷
細胞の崩壊(重度の火傷や怪我による挫滅症候群、化学療法による腫瘍崩壊)、カリウム製剤の投与などです。
・腎臓のカリウム排泄障害
腎不全、アルドステロン欠乏、薬の副作用などです。

高カリウム血症の治療法

高カリウム血症を予防するためには、腎不全など、原因となる疾患の治療を優先させます。腎臓機能が低下しているときは、カリウムを多く含む果物・生野菜・イモ類・豆類などの摂取を控えます。
災害などで重度の火傷や怪我を負い、クラッシュシンドロームとも呼ばれる挫滅症候群の恐れがあるときは、高カリウム血症による心不全を引き起こさないためにも、緊急透析や人工呼吸器による呼吸管理など、医療従事者による対応が必要です。