白内障術後のメガネ

http://www.meganehamaya.biz/hakunaisyou.html より~

■白内障術後のかたのメガネ
白内障術後のかたに、眼位ズレ(斜位)(←クリック)が発生するかたがおられます。 原因としては「水晶体嚢の収縮」や「眼内レンズの支持部の変形」、「眼内レンズがキッチリ入っていない」などによる眼内レンズの位置ズレがあります。
斜位になると、斜位の程度や斜位の方向などにより、 ・モノが時々二重に見える。 ・焦点が合わせづらくなる。 ・根気がなくなる。 ・首、肩コリが強くなる。 ・車の運転が怖くなる。 ・近業時に不快感が出てくる。 などの症状がでてくる場合があります。
これらの症状がでてきた場合、眼は脳の出先機関ですから、脳にも悪い影響を及ぼします。 ということは、全身にも影響を及ぼします。
白内障術後のかたの斜位検査はよりキッチリと正確に行い、適切に斜位の修正をしなければいけません。
しかし、残念ながら眼科で斜位の検査を丁寧にしているところは少ないのが現状です。 術後に「良く見えるのですが、なんだか具合が悪い・・・」と訴えても、眼科からは「白内障手術は問題ありません」と気のせいで片付けられることもあります。 「斜位は矯正しない・・・」とお考えの眼科もあります。 つまり、生活的に支障があっても医学的には「白内障手術は上手くいって、視力は良くでて、片目、片目では問題ない」ということです。 やはり、医学だけでは生活面を含めて全般的に診るの難しい点があります。
平成20年に白内障術後に斜位になったかたの事例です。


事例1
眼科処方箋をご持参でしたが「見えづらい」ということで当店で検査しました。
以前掛けられていた度数は 平成16年眼科調製度数 R S-1.25D  L S-0.50D
今回、ご持参眼科処方度数 R S-1.25D C-0.75D Ax90 L S-0.75D  この度数では「見えづらくて、具合が悪い」とのことでした。
当店測定度数は R S-2.75D  L S-1.00D C-0.50D Ax90 (Sは近視度数、Cは乱視度数、Dは度数の単位、Axは乱視軸です)
上下斜位がありまして、右眼3△ダウンでした。 (△は斜位の量、ダウンは斜位の方向です)
「見えづらい」と訴えられたのは、度数のせいもありますが、眼科では斜位の矯正はされていないので、そのための不具合を訴えられていると思われます。 それで、お客様との共同作業で具合のよさそうな斜位量を丁寧に検査しました。
すると、右眼△2ダウンが良いということになり、
R S-2.25D       2△ダウン L S-0.75D C-0.50D Ax90 の度数で調製することになりました。
後日、お渡ししまして、当店調製度数で「良く見えて具合がいい」ということでした。 ところが、お客様が処方度数を発行した眼科に受診にいったところ、「レンズの焦点が上下に凄くズレているからやり直してもらいなさい」と眼科に言われたと来店されました。
ウーン・・・・・。 眼科には斜位に関する「調製報告書」を送ることにしました。 続きを読む

白内障 眼内レンズ 近視メガネ 歪み

白内障手術の落とし穴…強度近視の場合

yomiDr

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150521-OYTEW54939/ より~

白内障手術は、失明を救うというレベルから、見え方の質、さらには生活の質(クオリティー・オブ・ライフ)の向上をゴールにするようになりました。

遠近両方にピント合わせが可能なバイフォーカルレンズ(現在は健康保険と併用できる先進医療の扱い)や乱視を矯正するトーリックレンズなど眼内レンズの選択肢が広がり、フェムトセカンドレーザ(フェムトセカンドとは千兆分の1秒の意味で、超々短時間のパルスを発生する)を使った精度の高い手術も導入されはじめています。いったいどこまで進歩するのでしょう。

進歩すれば、手術を受ける人々の期待度、要求度が高くなるのは当然です。

70歳代の女性は、元来強い近視でしたが、段々ぼやけが進んでいる気がしていました。白内障手術を受けた友人たちが、「よく見える」と喜んでいるのを聞き、自分も同年代だからと日帰り手術もしている近所の眼科に相談しました。

やはり白内障の診断で、早速手術を受けました。

ところが、期待通りではありませんでした。確かに明るくはなりましたがまぶしさがあり、遠くが二つに見えたり、左眼でみると線がゆがむのでした。手術前は眼鏡をかけずに近付ければ見えた、画数の多い漢字やルビ(ふりがな)が読めなくなったのです。

術者の先生に訴えても、「手術は完璧だし、視力も出ているのにどうしてそんなに不満ばかり並べるのか」と取り合ってくれません。

「他の病院に行きなさい。どこに出しても恥ずかしくない手術だということがわかりますよ。それとも精神科に紹介しますか」と言われたと、がっかりした様子で私の外来にやってきました。

診察すると、確かに手術は完璧でしたが、不満の原因も判明しました。

専門的になるので、簡単に記しますが、全ては強度近視だったことに源があります。この方は、目の位置異常や、左眼の黄斑という網膜中心の最も感度のよいところにわずかな変性が存在していました。大きな病変があればおのずとわかりますが、白内障が原因の見えにくさと医師が一旦いったん判断すると、その術前には、他を細々と調べることは普通はしないのです。

もう一つの不都合は、近付ければ字が大きく映り、よく見えるという強度近視の人が持つ得意技を、眼内レンズで近視度を減らしたことで、使えなくしてしまったことです。

強度近視は成人人口の6~8%と日本人には非常に多く、白人の数倍です。これは、単に眼鏡の問題ではなく、緑内障、白内障、網膜病変、眼の位置異常などが起こりやすい難しい眼でもあります。だから、私たちは強度近視の方の白内障を手術する際には、よくよく慎重に検査をすすめることにしています。

眼科手術の結果に満足できず、受け入れられない状態を、私は「眼科術後不適応症候群」と称していますが、上の例のような白内障手術後不適応が最多です。年間約100万眼と著しく多い手術だからでしょう。

白内障手術の恩恵に与る大勢の人がいる一方で、手術の失敗や医療過誤ではないけれども、不適応例があるということです。

眼は見え方の質が問題になる精緻な感覚器です。今日の白内障手術は、昔のように見えない目を見えるようにする手術と違って、見え方の質が重要になりますから、不適応も起こりやすいのだといえましょう。

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150521-OYTEW54939/#csidxf3691430d37b289835008d3dce77238
Copyright © The Yomiuri Shimbun

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20150521-OYTEW54939/#csidxcc3c2d123df022caf67365c7412e7b7
Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

子育てを終えた主婦に糖尿病の恐怖とは?

子育てを終えた主婦に糖尿病の恐怖とは?

http://ketuatusagetai.com/tounyoubyou/ より~

食事制限中の女性子育てを終えた主婦に糖尿病が多いという驚きの事実を、あなたはご存知でしたか?

 

日本国民の約5人に1人が糖尿病かその予備群です。

 

糖尿病は、ご飯、パン、イモ類などやお菓子などの甘いものに
多く含まれる糖質が主な原因です。

 

そして、体内に取り込まれた糖をうまく利用できないと、血液中の糖が溢れ高血糖状態になってしまいます。

 

これが、いわゆる糖尿病です。

日本山人参(ヒュウガトウキ)の奇跡

 

 日本山人参(ヒュウガトウキ)の奇跡

症状が進行すると失明したり、足が壊死したりするなど、極めて恐ろしい症状を引き起こします。

 

あなたも写真のようには、なりたくないですよね!

なぜ子育てを終えた主婦に糖尿病が急増しているのか?

日本山人参(ヒュウガトウキ)の奇跡

子育てを終えた主婦に糖尿病が多いと指摘しているのは、しんクリニックの内科医辛浩基先生です。

 

子育てを終えると暇になって、テレビを見ながらお菓子を食べたりするため、ぽっちゃり型の主婦が増えているというのです。

 

太ってきて、肝臓などに脂肪が貯まると、インスリンの効きを悪くする物質が分泌され、血糖値が下がりにくくなるのです。

 

それで、太ってぽっちゃり型になってしまうと、糖尿病になりやすいというワケです。

 

また、主婦の方は糖尿病に気づいた時には、かなり重症化してることが多いといいます。

それは、人間ドックや健康診断の機会が非常にすくないからです。

 

糖尿病の意外な初期症状とは?

歯周病

2型糖尿病は、症状がかなり進行していても、なかなか自覚できにくいものです。

でも、意外な初期症状が出ることがあります。

それは、歯周病や膀胱炎みたいな細菌感染症に対しても大きな影響を与えているのです。

 

あなたのその歯周病や膀胱炎!
ひょっとしたら、糖尿病が原因ではありませんか?

 

また、夜中に3回以上トイレに行く人も注意が必要です。
血糖値が高くなると、血糖のブドウ糖を尿として排出するため、
多尿・頻尿になるのです。

 

糖尿病かどうかの簡単なチェック方法

糖尿病かどうかのチェック方法は、尿糖試験紙で簡単に調べることができます。

食後1~2時間の尿を尿糖試験紙かけて、色が黄色から緑色に変わってくるようであれば糖尿病の可能性があるということです。

 

尿糖試験紙は薬局やドラッグストアで販売していますので、上のような症状がある人は、一度調べてみるといいです。

 

糖尿病と高血圧がお互いに影響し合うと超怖い!!

ガン治療

さらに、40代以降は次第に血圧も上がってきます。

それで糖尿病になったら、まず血圧もチェックする必要があります。

糖尿病患者の約4割~6割の人が高血圧も併せ持っているのです。

 

高血圧も糖尿病も、最初は何の自覚症状もないまま進行しますが、お互いに影響し合ってさまざまな合併症を引き起こす危険性が高まるのです。

高血圧と糖尿病が影響し合うと、高血圧が糖尿病を悪化させ、さらに糖尿病が高血圧を悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。

 

そうなると、動脈硬化が進みやすくなり、脳卒中や心臓病などの死に至る病気になる危険性が高まります。

 

また血圧が高いと、糖尿病の合併症である糖尿病性腎症や網膜症も急速に進みます。

 

心臓病や脳血管疾患発症の危険性も、高血圧と糖尿病の両方を併せ持っている人はそうでない人に比べ数倍も高まります。

 

そういう点では、薬草 日本山人参(ヒュウガトウキ)は、高血圧にも高血糖値にも効果的に働きますから、あなたの力強い味方になってくれます。

ヒュウガトウキ(日本山人参)とは?

 

血糖コントロールに苦しんでいるあなたに日本山人参(ヒュウガトウキ)を!

日本山人参(ヒュウガトウキ)の奇跡

糖尿病いう病気は一度その症状が出たら治る病気ではありませんが、血糖コントロールさえうまくいけば、普通の生活をおくれます。

 

ただ薬を飲んでもなかなか血糖値が改善せず、血糖コントロールに苦しんでいる人も多いようです。

 

でも心配はいりません。

 

日本山人参草ヒュウガトウキ)を服用したら、各種臨床テストの結果、血糖コントロールが速やかに、かつ完全にうまくいくことが多ったという事例が報告されているのです。

下記の実施検証事例をご覧ください。

 

糖尿病で何故手足がしびれるのか?

痺れ、痛み

人が糖尿病状態となって血糖値の高い状態ー血糖コントロールがうまくいかない状態が続くと、神経血管内皮細胞および周囲細胞内でアルドース還元酵素が働いて、抹消神経内にソルビトールが蓄積し、神経組織が変性を起こしてきます。

 

その結果、自覚症状としてはとくに四肢のしびれ感や、ジンジンする痛みが出現し、検査所見としては神経伝導速度の遅延や振動覚の低下が見られるようになります。

 

すなわち、明らかな抹消神経阻害が証明されるのです。

 

ここでアルドース還元酵素の働きを抑制すれば、グルコースからソルビトールへの変換が抑制され、高血糖の結果起こる糖尿病性抹消神経障害を防ぐことができるというわけです。

 

現代医薬品でも、十数年前からアルドース還元酵素阻害剤が開発され、すでに臨床応用されています。

漢方薬のなかにも同じ作用をもつ漢方が知られています。

 

日本山人参(ヒュウガトウキ)には「末梢神経にソルビトールが蓄積するのを防止する物質」「インシュリン活性を高める物質」が含まれています。

 

それで、手足のしびれの改善はもちろんのこと、お医者さんもびっくりするほどの血糖改善がみられる場合が多いのです。

 

ヒュウガトウキの糖尿病に関する実施検証事例

ヒュウガトウキの糖尿病に関する実施検証事例は下記のブログより確認することができます。

糖尿病の専門医もビックリ~血糖値の改善事例!

糖尿病の診断が間違っていたのかなあ・・・・

糖尿病性の下肢動脈閉塞症の疼痛のひどい患者が劇的に改善した治療法とは?

 

【健康茶(薬草茶)の関連記事】

 

 

もしお聞きしたいことや悩み等がありましたら、なんでもお気軽にご連絡ください。私に残された人生、
あなたの健康と幸せのために、少しでもお役に立てたらと思っています。

インシュリン薬害

糖尿病の原因、直し方

3大合併症はインシュリン注射の副作用からおきる。

糖尿と腎臓病は無関係

糖質とると活性酸素が増え、コレストロールガ増え動脈硬化ニナル。

糖質制限の薬、アクトス、メトホルミン

糖質制限すると、ケトン対上がる。

糖尿病腎症ナシ、線虫、老化はインシュリン、酸化体質

活性酸素、臓器障害はじまる。ケトン対の減少が原因、インシュリンの慢性毒性、

活性酸素が原因、のぞくこと。

はじめにインシュリンありきで、腎臓、そのたの臓器障害おきる。

腎臓、臓器障害はインシュリンが原因。

AC,クレアチヌン半反例

SGLT-I阻害薬、動脈硬化、血圧下がる、癌にも有効

活性酸素のけると白内障なおる。

 

  1. 結果: 約 380 件

    1. 糖尿病に、嬉しい話 新井 圭輔先生 第10回 日本自然医療協議学会

      • 1 年前
      • 視聴回数 20,960 回
      第10回 日本自然医療協議学会 テーマ 「リンパと怖い糖尿病の合併症」 あさひ内科クリニック 院長 新井 圭輔先生 …
    2. 第12回 日本自然医療協議学会 「リンパと癌の統合医療」新井 圭輔先生 講演

      • 7 か月前
      • 視聴回数 3,133 回
      第12回 日本自然医療協議学会 リンパとがんと総合医療 シンポジウム 2016年5月15日 日経ホール ナチュラルクリニック銀座 名誉院長…
    3. なぜ、83歳の癌はたった2週間で回復したのか?

      • 7 か月前
      • 視聴回数 3,055 回
      癌は大変な病気ではない・新井圭輔 医師】 現在、癌に苦しむ人は後を絶ちません。 著名人が癌で亡くなったニュースもよく目にします。…
    4. 糖尿病を改善したいなら?今の治療法の『カロリー制限』では改善しません。この先生は20年間合併症の患者を出していません 新井圭輔医師②

      • 7 か月前
      • 視聴回数 947 回
      糖尿病を改善したいなら?今の治療法の『カロリー制限』では改善しません。この先生は20年間合併症の患者を出していません 新井圭輔 …
    5. 糖尿病の治療について 新井 圭輔先生

      • 6 か月前
      • 視聴回数 65 回
      ナチュラルクリニック銀座の名誉院長、あさひ内科クリニック院長 新井 圭輔先生から糖尿病の底インシュリン療法についてのメッセージです …
    6. 糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい  新井圭輔

      • 8 か月前
      • 視聴回数 1,281 回
      糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい 新井圭輔 【関連動画】 ためしてガッテン 食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新 …
    7. 第12回 日本自然医療協議学会 「リンパと癌の統合医療」新井 圭輔先生 講演

      • 6 か月前
      • 視聴回数 319 回
      第12回 日本自然医療協議学会 リンパとがんと総合医療 シンポジウム 2016年5月15日 日経ホール ナチュラルクリニック銀座 名誉院長…
    8. 幻冬舎の低インスリン療法解説本が話題!「糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい」

      • 7 か月前
      • 視聴回数 4,796 回
      糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい」 新井医師 書籍出版記念イベント 対談 新井 圭輔医師 宮川 路子医師 鳥越…
    9. 炭水化物過剰摂取の害

      • 5 年前
      • 視聴回数 3,480 回
      炭水化物過剰摂取の弊害 講話:新井圭輔氏 (あさひ内科クリニック院長) …
    10. 糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい。 新井 圭輔医師

      • 7 か月前
      • 視聴回数 697 回
      糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのをやめなさい。 新井 圭輔医師 [amazon] http://www.amazon.co.jp/dp/4344993225 SU薬、 …
      • 4K
    11. 【MEC食】肉博士渡辺信幸が真実の健康常識をラジオで一刀両断しています ラジオ沖縄 玉川

      • 8 か月前
      • 視聴回数 973 回
      【MEC食】肉博士渡辺信幸が真実の健康常識をラジオで一刀両断しています ラジオ沖縄 玉川 【関連動画】 ためしてガッテン 食べて糖尿病 …
    12. 幻冬舎の低インスリン療法解説本が話題 出版記念イベントに鳥越俊太郎氏が登場

      • 7 か月前
      • 視聴回数 289 回
      一般社団法人日本がん健康サポート協会は6月2日、糖尿病の低インスリン療法の解説本「糖尿病に勝ちたければ、インスリンに頼るのを …
    13. 放射能の作用 (特にガンマ線) 新井圭輔氏

      • 5 年前
      • 視聴回数 644 回
      2011.12.7 午後1時より 講演 新井圭輔氏(あさひ内科クリニック院長) 於:会津若松市 生涯学習総合センター3F …
    14. 糖質制限と生活習慣病との医師講演 【今西康二】

      • 8 か月前
      • 視聴回数 222 回
      糖質制限と生活習慣病との医師講演 【今西康二】 【関連動画】 ためしてガッテン 食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新ワザ その2 …
    15. (仮説)糖質制限食はがん患者の予後を改善する

      • 5 年前
      • 視聴回数 3,218 回
      (仮説)糖質制限食はがん患者の予後を改善する 講話:新井圭輔氏 (あさひ内科クリニック院長) …

 

糖尿病神経障害

糖尿病神経障害

松葉医院   松葉育郎

はじめに

糖尿病性神経障害とは、網膜症、腎症とならんで、高血糖の状態が長く続くことによっておこる糖尿病の3大合併症の一つである。 足や手など末梢の比較的細い神経線維から始まる末梢神経の障害と、心臓、血圧や胃腸の動きを司る自律神経系にも障害を伴う。 末梢神経障害も自律神経障害も、高血糖で変性した蛋白がたまったり、神経に栄養を供給する細い血管がつまって神経が部分的に死滅するために発症すると考えられている。
神経障害は、その発症は突然起こるものではなく、通常徐々に進行してくる。一方、血糖コントロールを良好に保つと、高度に進行した場合を除いて神経障害は改善傾向を示します。 3大合併症の中で、腎症や網膜症が自覚症状のないまま5年、10年と経過し病状がかなり悪化してから気付くことが多いのに比べて、神経障害だけは手足のしびれなどの自覚症状が初期の頃から現れてきます。症状が軽いからといって放置していると悪化の一途をたどってしまいますが、重症でない限りしっかりとした血糖コントロールを続ければ、症状を改善することが可能な合併症です。
神奈川県内科医会は、糖尿病神経障害の実態調査を2004~2005年に県下で実施し、5000例の症例を収集し、糖尿病患者における糖尿病神経障害を、患者、医師用アンケート、同じ打鍵器、音叉などを使用して、さらに、触覚検査にはティシュペーパーテストを用いて、統一的な手法で検討した。その結果も踏まえて、糖尿病神経障害の成因、病態、診断および治療方針について述べる。

成因

糖尿病性の神経障害は末梢神経の体性および自律神経部分に出現するものを含むと定義され,初期には無症状で機能検査で正常値より逸脱する所見だけが得られ,その逸脱の程度が次第に大きくなって明らかな異常値となり,更に進行すると臨床症状が現れる。また,神経障害は単発性に起こることもあるが,大抵は多発性で体性神経,自律神経に並行し同時進行の形で起こることが多い。はっきりした機序は未だ解明されていないが、様々な仮説が提唱されている。有力な仮説としてポリオール代謝系の異常が挙げられる。慢性の高血糖状態により引き起こされる末梢神経内へのソルビトールやフルクトースの蓄積、myoinositolやcAMPの減少などが細胞膜のNa-K-ATPaseの活性を低下させ、神経機能を障害するという説。その他、グリケーションによる後期糖化生成物(AGE)産生亢進、PKC活性化、酸化ストレス、成長因子、自己免疫機序等の関与を示唆する仮説、.血流障害も重要な因子であり、高血糖状態が神経内鞘の毛細血管に血流障害を起こし、神経線維が慢性的な低酸素状態となり、軸索流の障害などを介して軸索変性を起こす。これらの代謝障害・血流障害を介して、糖尿病患者の約40%に何らかの神経障害が存在するといわれており、高血糖の持続により症状は悪化する。

糖尿病性神経障害の発症機序
糖尿病性神経障害は、代謝および血管障害が主因で発症する。正常なポリオール代謝経路では、グルコースが、アルドース還元酵素により代謝され、ソルビトール、そしてフルクトースが生成される。インスリンはGLUT4(心筋、骨格筋、脂肪脂肪細胞に発現)の発現を増加させ、細胞内へのグルコースの取り込みを増加させる。 インスリンの作用によらず、グルコースが受動的に流入する細胞では、グルコースが、ポリオール代謝経路により、ソルビトールやフルクトースに代謝され、細胞外に放出される。一方、糖尿病では、高血糖により、細胞内グルコース濃度が増加し、その結果、ポリオール代謝経路が亢進し、細胞内ソルビトール濃度が増加し、神経組織に蓄積する。他方、ソルビトール脱水素酵素(ソルビトールをフルクトースに代謝する酵素)の活性は、上昇しない為、ソルビトールが細胞内に蓄積し、細胞内浸透圧が上昇し、細胞内に水分が流入し、細胞が膨潤、浮腫に至る。神経組織に蓄積したソルビトールは、イノシトールを低下させ、神経細胞膜のNa+/K+-ATPase活性を低下させ、末梢神経の軸索が変性し、電気的刺激伝導が遅くなる。知覚神経が障害されると、痛みやしびれ、熱感などの症状が現われ、自律神経が障害されると、めまい、立ちくらみ、発汗異常、胃腸障害、あるいはインポテンスなどの症状が現われる。  アルドース還元酵素(AR)は、水晶体上皮細胞、網膜血管細胞、腎メサンギウム細胞、末梢神経のSchwann細胞に存在している。 酸化ストレスは、アルドース還元酵素が関与する、グルコースがソルビトールに変換される反応で、NADPHのNADPへの酸化を、亢進させる。糖尿病では、糖化蛋白(終末糖化産物:AGEs)の産生が増加する。ミエリン蛋白が糖化されると有髄神経の機能や形態が障害される。血管障害により神経内鞘の虚血をきたし、さらに血管収縮因子の上昇により、血流が低下し、神経線維の脱落がはじまる。グルコースからソルビトールが生成され、補酵素としてNADPHが消費される。その為、ソルビトールが生成されると、NADPH消費を競合する血管内皮細胞から産生される血管弛緩因子NO(一酸化窒素)産生が障害され、神経血流が低下したり、活性酸素が増加し、さらに酸化ストレスが増強することになる。

糖尿病性神経障害の検査と診断

続きを読む

活性酸素から網膜細胞を保護し、緑内障を予防

活性酸素から網膜細胞を保護し、緑内障を予防

 

ビルベリーに含まれるアントシアニンなどの成分には、目の働きをサポートしてくれたり、目の病気を予防したりする効果があることが、さまざまな研究によって明らかになっています。

日本をはじめ、世界各国の大学や研究機関や企業などが、ビルベリーがもたらす目や体への嬉しい効果を研究しているのですが、今回は、ビルベリーのエキスが緑内障の予防に役立つという効果についてご紹介します。

緑内障という病気は、目の網膜や、網膜と脳をつなぐ視神経、視神経乳頭が高眼圧や活性酸素によるダメージを受けることによって傷つき、視野が狭くなるという病気です。

緑内障の初期の段階では、視野のごく一部が欠けてしまいます。通常、人は両目を使って物を見るため、初期の段階では視野の一部が欠損しても気付かないことも多いのですが、緑内障が進行していくと、欠損している部分が次第に大きくなるため、視野が欠ける症状が自覚できるようになり、最悪の場合、失明に至ることもあります。

緑内障を引き起こす原因の一つに、活性酸素によるダメージが挙げられます。活性酸素は喫煙や栄養の偏り、暴飲暴食、食生活の乱れのほか、紫外線や過度のストレスなどによって発生し、体内をサビつかせてしまう要因となります。緑内障の症状の一つである視野欠損は、活性酸素の発生によって、目の網膜や、網膜から脳に情報を送る視神経が傷つけられることで発症すると考えられています。

研究では、ビルベリーのエキスが緑内障の予防に役立つかどうかを調べるため、ビルベリーのエキスを加えた網膜細胞と、ビルベリーのエキスを加えていない網膜細胞の双方に活性酸素を発生させ、それぞれの網膜細胞の生存率を調べました。

ビルベリーのエキスを加えていない網膜細胞は、活性酸素によるダメージによって、網膜細胞は約50%が死滅してしまいました。一方、ビルベリーのエキスを加えた網膜細胞は、活性酸素が生じても約90%が生存していました。

この研究結果によって、ビルベリーのエキスには、活性酸素から網膜細胞を保護する働きがあることが示されるとともに、活性酸素によって誘発される可能性のある緑内障の予防効果についても、期待が寄せられることになりました。

しかし、ビルベリーのエキスだけで緑内障を完全に予防できるというわけではありません。喫煙を控えたり、バランスの取れた食生活を送ったり、紫外線対策をきちんと行うなどして、活性酸素を減らす努力も忘れないようにしましょう

水素EBM3『水素と糖尿病』(制作:日本機能性医学研究所 www.ifmj.jp)

血糖値がさがる。食欲がさげられる・